出産が近くなってくると退院後の0歳児との生活が気になるところです。準備は順調に進んでいますか?
未知との遭遇ばかりで不安も多いことと思いますが、今回は沐浴とはなにか、その目的と注意点やタイミング、必需品と0歳児の繊細なお肌に配慮したいことについてのお話しをしていきます。
生まれたばかりの0歳児とって沐浴はとても大切です。ぜひ参考にしてください。
沐浴とはなに?
私たちが普段使っているお風呂ではなく、専用のベビーバスなどでお湯につかることを言います。
私たちが普段お風呂に入ることは「入浴」と言います。生まれたばかりの0歳児は細菌からの抵抗力がまだ未熟なため、感染症を予防するために専用のベビーバスなどを使用して体を洗います。
新生児期は沐浴をし、1ヶ月検診でお医者さんからOKをもらえたら大人と一緒にお風呂に入ってもよいとされています。
沐浴の目的とは
0歳児に限らず赤ちゃんはとても汗かきで皮脂の分泌が多く、尿や便の回数も多いためお尻かぶれを起こしやすい状態です。それに加えて、授乳も生まれたばかりは上手ではないので吐き戻しなどでお洋服が汚れてしまうことも多いです。肌トラブルを防ぐためにも肌を清潔に保つという目的があります。
その他に、赤ちゃんのお肌の状態を確認する目的もあります。服を着ていると気が付かなかった体の湿疹や傷を確認することができます。0歳児は生まれて1週間~1ヶ月の間に乳児湿疹と総称される、あせも・新生児ニキビ・乳児脂漏性湿疹が出やすい時期なので体の確認はとても重要です。
あせも
暑い季節に起こりやすくお肌が重なっている部分に汗をかき、その汗が乾きにくい為あせもができやすくなります。
新生児ニキビ・乳児脂漏性湿疹
母体のホルモンの影響により皮脂の分泌量が増えて、毛穴に皮脂が詰まり起きてしまいます。
新生児ニキビは、名前の通りニキビのようなプツプツとした湿疹が顔にできる症状で、乳児脂漏性湿疹は黄色みがかったうろこのようなかさぶたのような、黄色い脂のかたまりが出る症状です。頭や顔、特にTゾーンに出やすい症状です。
あせも・新生児ニキビ・乳児脂漏性湿疹はたいていの場合、沐浴でお肌を清潔に保っていれば自然と治っていきますが、悪化してしまう場合もあります。かゆみがひどくなり、赤ちゃんが自分でかきこわしてしまい悪化してしまった場合には皮膚科の受診をおすすめします。
沐浴をするタイミング
沐浴をする時間に決まりはありません。赤ちゃんが機嫌のいい時に入れましょう。
決まりはありませんが、生活リズムを整えるために毎日だいたい同じ時間に入れましょう。
赤ちゃんがこのような時は無理せず沐浴はやめておきましょう。
・機嫌が悪い時
・熱がある時
・肌荒れや湿疹がひどい時
・授乳直後(授乳から30分はあけてから入れてあげましょう)
体調不良で沐浴ができない時は、着替えをこまめにしたり、汚れやすいお尻や顔、首あたりをお湯で濡らしたタオルやガーゼで優しく拭いてあげましょう。
沐浴をする時に0歳児へ配慮したい4つの注意点
ベビーバスへは足から
いきなり背中から入れてしまうと、赤ちゃんがびっくりしてしまいます。大人がお風呂に浸かる時と同じように足からゆっくり入れましょう。その際は、赤ちゃんの頭と首をしっかり手のひらで支えます。ガーゼや沐浴布を赤ちゃんの胸からおなかあたりに掛けてあげると赤ちゃんは安心します。
時間は10分~15分で
できるだけ手早く洗い、服を脱がせてから沐浴し服を着せるまで10分~15分を目安に終わるようにしましょう。0歳児はまだ体力もなく体温調節が苦手です。長くお湯に浸かっているとのぼせやすく疲れてしまいますので注意しましょう。
優しく洗う
0歳児のお肌はとても薄く、大人の1/3から半分ほどしかありません。ゴシゴシ洗いすぎるとお肌が傷ついてしまいます。多めの泡でなでるように頭から下へ向かって順番に優しく洗いましょう。お尻あたりは最後に洗います。
首のすわっていない0歳児を支える時は、右利きであれば左手を赤ちゃんの頭に、右手を赤ちゃんのお尻に添えます。その時に左手の親指と中指で赤ちゃんの耳たぶを優しく押さえ、耳の穴をふさいでお湯が入るのを防ぎます。
首のしわ、脇、股関節などお肌が重なっている部分に汚れが溜まりやすいので丁寧に洗います。赤ちゃんは一生懸命手を握っているため手のひらや指の間も汚れが溜まりやすいのでよく洗いましょう。
せっけんは赤ちゃん専用のお肌にやさしいものを選びましょう。
着替えを沐浴前に準備
赤ちゃんの体は小さいためすぐに冷えてしまいます。沐浴から上がったらすぐに着替えができるように肌着とおむつを広げ、その上に体を拭くためのタオルをのせておくとスムーズに拭きあげから着替えができます。
お風呂上りは、スキンケアも忘れないようにしてください。赤ちゃんのお肌はとても繊細です。こちらも赤ちゃん専用のお肌にやさしいものを選びましょう。
沐浴の必需品
ベビーバス
ベビーバスはお家のどこで沐浴をするかによって大きさを選びましょう。立ったままできる洗面台や台所のシンクがおすすめです。かがんだ状態で沐浴をしていると、腰に負担がかかるのでオススメしません。必ずしもベビーバスでなければいけないことはありませんが、赤ちゃんを寝かした状態で体がしっかりお湯に浸かることのできる大きさにしてください。
生まれたばかりの0歳児の腕は「W」のように、脚は「M」のように自然と曲がっています。ベビーバスへ入れた時にフチに腕や脚があたってしまわないように身長同様、幅にも注意が必要です。
洗面器
洗面器はガーゼのすすぎや上がり湯などで使用します。便がやらかく回数の多い0歳児はおむつかぶれを起こしやすいです。おむつかぶれを防ぐためにはお尻を洗ってあげるのが有効です。お尻だけを洗う時にも洗面器は便利ですので専用のものを用意してもいいですね。
温度計
お湯の温度は少しぬるく感じる38℃くらいが適温です。入る前と入っている時にお湯の温度が確認できると安心です。
ガーゼ
赤ちゃんの顔や体を洗うため、体に掛けてあげるために使います。
沐浴布
沐浴布はタオルでも代用ができます。沐浴布は赤ちゃんを安心させるために使いますが、お湯に入れて泣いてしまう子もいれば泣かない子もいます。絶対必要とはいえませんが、泣いてしまう子にはかけてあげると沐浴タイムを楽しむことができます。
バスタオル
湯上りに素早く水分を吸い取ることのできる吸湿性の高いもので、体をくるむことができる大きめのバスタオルを選びましょう。拭き上げる時は、こすらずタオルに水分を吸わせるよう優しく体をおさえるように拭きましょう。
せっけん
赤ちゃん用の専用せっけんを用意しましょう。繊細な0歳児のお肌のために配慮されているもので、泡タイプだと洗う時に便利です。
綿棒
湯上りにおへそ周りや耳をきれいにするため綿棒を使います。先が細めのベビー綿棒がよいでしょう。
保湿剤
保湿剤は季節問わず使うことをオススメします。夏はベタつきやすいのでローションタイプ、冬はクリームなど使い分けて乾燥を防ぎます。赤ちゃんはお腹の中では羊水に包まれていたので乾燥とは無縁でしたが、生まれた瞬間から乾燥が始まると言ってもいいほど繊細です。赤ちゃんは「胎脂(たいし)」とよばれる天然の保湿クリームをまとって生まれてきますが、その胎脂の保湿成分は徐々に減っていきます。乾燥しないためにもしっかりと保湿をすることで肌トラブルを回避できます。
おわりに
初めてのことで慌ててしまうことも多いと思いますが、毎日の繰り返しでご自身のタイミングややり方が掴めてくるものです。生後1ヶ月も過ぎれば沐浴ではなく一緒にお風呂に入ることができます。
短い期間の沐浴タイムを親子で楽しんでくださいね。