乳児の1ヶ月検診って何?内容や持ち物、費用や移動手段が知りたい!

子育て・育児

産院や病院で出産し退院した後、乳児とママが初めて診察を受けるのが「1ヶ月検診」です。

生まれてまだ1ヶ月しか経っていない乳児との生活は、ママもまだまだ大変です。1ヶ月検診を受けて育児の不安を安心に変えましょう。

ここでは、乳児の1ヶ月検診とはどんなものなのかをご説明します。また、1ヶ月検診のときに聞かれる内容や、1ヶ月検診を受ける場所、ママから多い質問などのほか、受診に掛かる時間や費用、必要な持ち物、出掛ける時に気にするべきポイントなどをまとめてご紹介します。

乳児の1ヶ月検診はいつ受けるの?

赤ちゃんが生まれて退院した後、初めて病院で受ける検査を「1ヶ月検診」と言います。

受診のタイミングは病院によって異なり、生まれてから1か月後に行うこともあれば、2週間後に行われることもあります。

多くの病院では生まれてから4週間~1ヶ月経った頃に来るよう指示され、入院中にお知らせを受けることがほとんどです。

乳児の1ヶ月検診を受ける場所はどこ?

一般的には、出産した病院や産院などで受診します。

里帰り出産など出産した場所と1か月後に住んでいる場所が違うという場合は別の病院でも受診できることがありますので、事前に問い合わせておくと良いでしょう。

赤ちゃんは生まれる前は産婦人科が担当しますが、生まれた後は小児科となります。そのため、病院や産院などによっては赤ちゃんと母親とで受診する場所が異なる場合があります。

退院する前に1ヶ月検診についての案内があるので、その時に確認しておくと受診の際に迷わずに済みます。

乳児の1ヶ月検診での内容は?

1ヶ月検診では、赤ちゃんの発育や発達の状態をチェックするための測定や検査が行われます。

具体的には以下のような項目です。

  • 身体測定(身長、体重、頭囲、胸囲)
  • 運動機能(原始反射)
  • 斜視、視覚
  • おなかの触診
  • 皮膚状態のチェック(湿疹やかぶれなど)
  • 黄疸
  • 性器(男の子は陰嚢の異常、女の子は外陰部のかぶれなど)

その他、股関節脱臼がないかなどもチェックし、新生児に不足しがちなビタミンK2シロップを投与するのが一般的です。おなかの触診があるので検診直前の授乳は控えた方がいいでしょう。

1ヶ月検診の時、ママは何の検査をする?

1ヶ月検診では、母親の健康状態もチェックします。出産後に母体がどのくらい回復しているのかを確認するのが目的です。

ママが受診する内容は以下のようなものがあります。

  • 問診
  • 子宮の状態、悪露の検査
  • 血圧、血液、尿の検査
  • おっぱいの状態の確認

産後はホルモンバランスが崩れることで、気持ちの面でのバランスも崩しがちです。赤ちゃんや自分の体について不安に感じていることがあれば、問診の時に遠慮なく相談してみましょう。

生後1ヶ月の赤ちゃんの平均身長・体重の目安は?

乳児の成長の目安の一つとなるのが身長と体重です。生後一か月の赤ちゃんの身長・体重の目安は以下の通りです。(平成22年厚生労働省発表)

  • 男の子 身長…50.9~59.6cm 体重…3530~5960g
  • 女の子 身長…50.0~58.4cm 体重…3390~5540g

出産時と比べて、1ヶ月で身長は3~5cm、体重は1kg前後増えていれば順調と考えて良いようです。ただし発育には個人差がありますので、あくまで目安と考えて数字にとらわれ過ぎないようにしましょう。

乳児の1ヶ月検診ではどんなことを聞かれるの?

久々の病院、お医者さんにどんなことを聞かれるのか気になりますね。実際に聞かれた内容としてはこのようなものが多いそうです。

 

赤ちゃん関連で多い質問

  • 母乳かミルクか
  • 母乳またはミルクの量と回数、飲み方
  • 排便の回数や形状、尿の回数、1日の睡眠サイクル

 

ママ関連で多い質問

  • 子育てで大変なことや悩みはない?
  • ママはちゃんと寝られている?
  • 助けてくれている人はいる?
  • 母乳は問題なく出ている?
  • 切開したところに痛みはない?
  • パパは育児を手伝ってくれる?

 

状態や先生により質問内容は異なりますが、このような内容が多いようです。受診の前から意識しておくと聞かれた時にすんなりと答えられて良いかもしれませんね。

ママから多い質問は?先輩ママはお医者さんにこんなことを相談しました

お医者さんから聞かれることばかりではなく、ママからの質問や相談も聞いてもらえます。

先輩ママたちが実際に質問した内容で、多いものをまとめました。

 

  • 赤ちゃんの肌荒れや湿疹が気になる
  • 母乳の量は足りているのか、飲み方は合っているか
  • 赤ちゃんの体重がなかなか増えなくて心配
  • 赤ちゃんの鼻づまりや目やにが気になる
  • ママの乳首が切れて痛かったので塗り薬を処方してもらった

 

その他にも気になることはたくさんあるでしょう。1ヶ月検診は専門家に相談できる貴重な機会です。何か不安があれば、些細な内容でも相談することをおすすめします。

乳児の1ヶ月検診にかかる費用と時間は?

1ヶ月検診にかかる費用は、3,000~5,000円程度で収まることが多いようです。

病院によっては出産費用の一部に含まれていたり、自治体の助成金が出る場合もあるので、気になる方は事前に確認しておきましょう。

かかる時間も病院によって異なりますが、来院してから会計を終了するまで1時間以内で済んだという人もいれば、全て終わるまで2~3時間かかった人もいるそうです。予約制だと比較的スムーズに進むようですが、余裕を持って病院に向かうことをおすすめします。

乳児の1ヶ月検診の持ち物は?

1ヶ月検診の際に持って行くものは以下の通りです。

  • 母子手帳
  • ママの保険証
  • 乳児の保険証(あれば)
  • 診察券
  • 乳幼児医療症
  • 乳児健診無料券(あれば)
  • お金
  • 乳児の着替え
  • おむつ、おしりふき
  • ガーゼやタオル
  • ミルク一式(必要なら)

母子手帳やママの保険証は1ヶ月検診の際に必要になります。乳児の保険証は、必須ではありませんがあれば持って行くと良いでしょう。乳児健診無料券が発行されていればそれも忘れずに持って行きましょう。

 

その他、先輩ママの「あって良かったもの」にはこんなものがあります。

  • 育児ノート(母乳やおしっこの回数などを記録していたもの)
  • 授乳ケープ
  • お気に入りのおもちゃ

 

長時間かかる場合に備えて乳児の着替えやおむつは忘れずに用意して行きましょう。日頃から育児ノートに記録している人は、お医者さんや助産師さんに聞かれた時のために持って行くと便利です。

待っている間にぐずり出してしまった時のことも想定して、赤ちゃんが気に入っているおもちゃやミルク、授乳ケープなども用意していくと、ママも安心して待つことが出来ます。

乳児の1ヶ月検診の服装は?

乳児との初めての検査では、服装もどんなものが良いか気になりますね。乳児とママ、それぞれにおすすめの服装を紹介します。

1ヶ月検診の乳児の服装はどんなものがいい?

内診や体重測定の時は赤ちゃんの服を脱がさなければいけません。なので、着脱しやすい服を着せていきましょう。

前開きの肌着や、カバーオール、スナップボタンやマジックテープなどですぐに脱がせられるものがオススメです。

また、生まれて間もない乳児は体温調節がまだ上手くできません。季節に合わせた服装はもちろんですが、クーラーやエアコンなどで室内外の温度が異なることもあります。薄着を着せて重ね着で対応する、おくるみを持って行くなど、どんな気温でも柔軟に対応できるようにしておくと良いでしょう。

1ヶ月検診のママの服装はどんなものがいい?

ママも内診があるので、前開きのシャツや上下分かれているものなど着脱しやすいものがおすすめです。授乳が必要になったときも前開きタイプのトップスは便利ですね。

下も内診がありますのでズボンではなくスカートがおすすめです。また、冬場は着脱のしにくいブーツは避けた方が楽でしょう。

1ヶ月検診に乳児はどうやって連れて行く?

生後間もない乳児との外出は、産後のママにとってもなかなか負担が大きいものです。乳児にとっても初めてのおでかけになりますので、気になることは事前に調べて、安心してお出かけしたいですね。

ここでは、1ヶ月検診へ出掛ける時にどうやって連れて行くかをまとめました。

抱っこ紐とベビーカー、どっちがいい?

抱っこ紐とベビーカー、どちらを選択しても問題ありません。ただ、どちらで行くのか迷うママも多いでしょう。

先輩ママに抱っこ紐とベビーカーどちらで行ったかを聞いてみたところ、抱っこ紐で行ったというママの方がやや多いという結果になりました。

ベビーカーだと場所を取る、バスに乗るのに不便、階段が登れないというデメリットがあり、かさばらない、体がくっついていて安心するのかあまり泣かないなどのメリットがある抱っこ紐を選択する人が多かったようです。

1ヶ月検診への交通手段でおすすめは?電車でも行ける?

産まれて間もない赤ちゃんは抵抗力がまだ弱く、感染症にかかってしまうリスクも考えられるため、不特定多数の人が利用する電車の移動はあまりおすすめできません。病院が近い場合は徒歩で良いですが、離れている場合はタクシーがおすすめです。

とはいえどうしても電車やバスに乗るのを避けられない人もいると思います。その際は、混雑する時間を避けるようにしましょう。

自家用車が利用できる人であれば車で問題ありませんが、チャイルドシートは必ず利用するようにしましょう。

ママだけで行く場合は?

パパや家族など、病院まで付き添ってくれる人がいると安心ですが、ママと乳児だけで向かう人も多いはず。ママだけで行く場合は、事前に抱っこ紐がスムーズに使えるように練習しておく、当日は時間にゆとりを持って行動するなどのことをおすすめします。

乳児とママにとって大切な1ヶ月検診!

産後1ヶ月ではまだ十分に回復しているとは言えず、慣れない育児に奮闘する中で病院に行くのは大変かもしれません。ですが、1ヶ月検診は乳児とママの健康状態を産後はじめて診てもらえる機会です。不安を抱えているママにとっては専門家に相談できる貴重な場でもあります。

1ヶ月検診は任意の診察ですが、ぜひ受診するようにしましょう!

 

マムパピのインスタグラムについて

mampapi-マムパピでは、2児の娘を持つママさんがインスタグラムにて、子育てママのお話を受け付けております。

妊娠・子育て中のお悩みや、育児のアドバイスなどDMやコメントで気軽にお話ししましょう♩

トップへ戻る
タイトルとURLをコピーしました