赤ちゃんの肌は「もちもちのたまご肌」とよく表現されていますね。
実際の肌は、うらやましくなるぐらいのぷるぷる感です。
ですが赤ちゃんの肌は、とっても繊細なのです。
そのために、特に冬場の赤ちゃんの肌の乾燥がとてもひどくなる場合があります。
夏場でも肌荒れをしている場合もありますが、適切なスキンケアを行えば肌荒れを防ぐことができるのです!
今回は、赤ちゃんは乾燥で肌荒れするのか、その予防や対処法、スキンケアの選び方をご紹介します。
赤ちゃんは乾燥で肌荒れ?
赤ちゃんの肌は乾燥で肌荒れをするのかをご紹介します。
赤ちゃんの肌荒れの原因は?
産まれたばかりの赤ちゃんの肌は、お母さんからもらったホルモンの影響で、皮脂の分泌が多くなります。
そのために、頭皮や眉毛に「ニキビ」や「脂漏性湿疹」ができやすくなります。
2~3ヵ月ほどで、お母さんから貰ったホルモンが減少しはじめ、皮脂の分泌は落ち着いてきます。
その後から、乾燥しやすくなっていきます。
赤ちゃんの肌は乾燥しやすい?
お母さんから貰ったホルモンが少なくなるので、赤ちゃんの肌は皮脂の量が少なくなります。
水分を保つ機能も未熟なので、水分量もあまり多くありません。
そのため、乾燥しやすい冬だけでなく、夏場も乾燥しやすいのです。
赤ちゃんの肌は乾燥で荒れるの?
赤ちゃんの皮膚の厚さは、大人の皮膚の半分くらいしかありません。
上記でもご紹介しましたが、水分を保つ機能も未熟で皮脂の量も少ないため「乾燥肌」の状態であると言えます。
その上、よだれや汗などでとても汚れやすく、刺激にも弱いため、タオルなどでゴシゴシ拭いてしまうと肌が更に荒れやすくなってしまいます。
赤ちゃんは乾燥で肌荒れ?予防法は?
赤ちゃんの肌が乾燥で肌荒れをしないように、予防法をご紹介します。
赤ちゃん肌の乾燥予防法「清潔にする」
乾燥対策の基本ですが、なるべく清潔な状態に保つことが大切です。
よだれが出ている場合
なるべくこすらないように、湿ったタオルで優しくふき取ってあげましょう。
汗をかいている時
汗をこまめにふき取りましょう。
夏場はシャワーで洗い流し、衣類は通気性の良い素材のものを選びましょう。
オムツかぶれ
排泄をするたびになるべくおむつ替えをするようにしてください。
ただし、ぐっすり寝ているときは、起きてから替える方がいいでしょう。
おしりふきやオムツが合わなくてかぶれる場合もあります。
オムツかぶれになってしまった場合は、ぬるま湯で洗い流して清潔に保ちましょう。
よだれかぶれ
オムツかぶれに次いで、よくある「かぶれ」です。
指しゃぶりなど口元に手をよく持っていくので、よだれをたらしやすくなります。
他にも、食事の時の汚れなども「かぶれ」の原因になります。
この場合は、濡らした柔らかいタオルで優しく口元を拭いてあげてください。
ゴシゴシ拭くと摩擦で肌を痛めてしまい「肌荒れ」の原因になりますので気をつけて下さいね。
赤ちゃんの肌の乾燥の予防法「保湿」
上記で、乾燥と肌の汚れが「肌荒れ」の原因になることをご紹介しました。
次は、清潔に保った上での「保湿」も大切になってきます。
大人もそうですが「乾燥肌」の場合、肌の水分を保つための「保湿」が重要です。
赤ちゃんの肌は、大人の肌よりも未熟な部分が多いために、保湿をしっかりしておかないとすぐに乾燥してカサカサやざらざらになってしまいます。
赤ちゃんは乾燥で肌荒れ?対処法は?
赤ちゃんの肌が乾燥で肌荒れする場合の対処法をご紹介します。
乾燥の対処法「カサカサ・ざらざら」
大人の肌と同じで、赤ちゃんの肌が「カサカサやざらざら」になっている場合は、乾燥している状態です。
その場合、うるおいをしっかり与えるスキンケアを行いましょう。
スキンケアの方法などは下記でご紹介していきます。
カサカサやざらざらに有効なのはうるおいを補給することですが、炎症を起こしている場合は、スキンケアを中断して病院で見てもらいましょう。
炎症を起こしているときにスキンケアを行うと炎症が悪化する場合がありますので、お医者様の指示に従いましょう。
乾燥の対処法「湿疹ができた時」
湿疹の原因はいろいろあります。
今回は、よくある湿疹と対処法をご紹介します。
「あせも」の原因と対処法
赤ちゃんだけでなく、子供にも大人にもよくあらわれる症状です。
- 症状…かゆみを持った小さい赤い湿疹がたくさん現れます。かゆみを感じるので、無意識のうちにかきむしってしまい悪化することも。
- 原因…大量の汗で汗腺がつまり、炎症を起こしてしまうこと。
- 出やすい場所…汗が溜まりやすい関節部分・お腹や背中・わきの下・首の周りなど。
- 対処法…通気性が良く、汗を吸う素材の服を着るようにしてください。
かゆみがひどい場合は、かいてしまわないようにシャワーなどで汗をこまめに流して清潔にしてください。
かきむしって傷ができた場合は、皮膚科に行ってかゆみ止めを処方してもらいましょう。
「乳児湿疹(乳児脂漏性湿疹)」の原因と対処法
産まれて数か月の時によくあらわれる症状です。
お母さんから貰ったホルモンの作用で、皮脂が過剰に出ていることが原因と言われています。
そのため、ホルモンの影響が少なくなるにつれて徐々に治まってくることが多いです。
- 症状…皮脂が赤いぶつぶつの状態になったり、黄色っぽい塊が張り付いている状態になります。
- 原因…皮脂が過剰に分泌されたことが原因と言われています。
- 出やすい場所…頭(頭皮)・顔の周り・背中などの広範囲。
- 対処法…お風呂で、皮脂が大量に出ている部分を優しく丁寧に洗ってください。
皮脂が固まっている場合は、無理をせず、優しく取り除くようにしてください。
お風呂から上がったら、保湿をしっかり行ってください。
赤いぶつぶつや皮脂の塊は、一度に全て無くなりません。
根気よく洗い流し、保湿を行っていくことで徐々になくなっていきます。
「アトピー性皮膚炎」の原因と対処法
アトピーは体質的な要素と環境的な要素があり、この二つの要素が重なることで発症すると言われています。
適切なスキンケアや環境改善によって症状が軽くなる場合もありますので、スキンケアやアレルゲンの除去をしっかり行っていきましょう。
赤ちゃんの場合すぐに診断ができるわけではなく、2か月ほど様子を見ることが多いようです。
スキンケアや湿疹のケアをしても変化がない場合、病院を受診してください。
お医者様が肌の状態を経過観察してから診断、という流れになります。
- 症状…かゆみがあります。スキンケアをしても良くならない場合が多いです。
- 原因…アトピー性皮膚炎はいろいろな要素が重なって発症すると言われています。
- 出やすい場所…肌の柔らかい部分に出ます。
- 対処法…赤ちゃんのいる場所を清潔に保ち、スキンケアを丁寧に行ってください。
お風呂で、古い角質を落とすようにたっぷりの泡で洗い流してください。刺激が強いナイロンタオルは使わないで下さい。
入浴後の保湿もしっかり行いましょう。
「突発性湿疹」の原因と対処法
突発性湿疹は、湿疹も出ますが高熱を伴う感染症です。
湿疹は、かゆみも無く熱が下がった後に消えてなくなります。
- 症状…38度以上の発熱が起こります。熱が下がるころに、小さな湿疹が出始めますが数日で消えます。
- 原因…生後6ヶ月から2歳ごろの子供がよくかかる感染症です。初めての「高熱」がこの突発性湿疹という場合も多いです。
- 出やすい場所…お腹や身体全体。顔や背中に出る場合もあります。
- 対処法…スキンケアなどの対処法は必要ありません。
高熱が出ることが多いので「熱性麻痺(まひ)」を起こす場合があります。
初めて「麻痺」を起こした場合、お母さんもパニックになるかもしれません。
麻痺は5分ほどで治まりますが、麻痺が起こったら病院を受診してください。
赤ちゃんは乾燥で肌荒れ?スキンケアの選び方!
赤ちゃんが乾燥で肌荒れをしないように、スキンケアの選び方のご紹介をします。
赤ちゃんの肌の乾燥対策「洗浄」
洗浄は清潔さを保つためにとても必要になります。
洗浄に使うアイテムはいろいろありますね。下記で代表的なものを紹介していきます。
沐浴剤
昔から赤ちゃんの沐浴の時に使われています。
肌をなでるように使います。
沐浴剤を使った場合は、シャワーですすぎをしっかり行ってください。
すすぎがしっかりされていないと、成分が残って赤ちゃんの肌にあまりよくない刺激になります。
ベビーソープ(固形石鹸・泡タイプ・ボディーソープ(液体))
ベビーソープもたくさん販売されています。
その中で、注意して見たいポイントを紹介します。
- アレルギーテスト済み
- 香料や着色料・防腐剤が入っていないこと
- 弱酸性であること
アレルギーテスト済みの商品であっても、合うかどうかはわかりません。
お風呂で使用する前にパッチテストを行いましょう。
腕の柔らかい部分に製品をつけて、少し時間をおいてください。
異常(赤くなる・湿疹)が無ければ、大丈夫です。
自然派なソープもありますね。
お母さんが敏感肌の場合は、一緒に使うこともできますよ。
固形石鹼を使う場合は、しっかり泡立ててから泡で撫でるように洗ってください。
ガーゼやタオルを使う場合は優しくなでるように洗えば大丈夫ですが、ナイロンタオルは刺激になるので使わないようにしましょう。
泡タイプのベビーソープの場合は、泡を肌の上に乗せて泡が残っている物を使ってください。
すぐに無くなる泡は、摩擦になるのであまりよくありません。
液体のボディーソープを使う場合も、しっかり泡立ててから使ってください。
原液を肌にそのままつけて洗うことは避けましょう。
赤ちゃんの肌の乾燥対策「保湿」
赤ちゃんを清潔にしてから、保湿のためのスキンケアを行います。
どんな商品を選べばいい?
保湿のためのアイテムはいろいろありますが、最初に全てにおいて必ず確認しておかないといけないことをご紹介していきます。
- アレルギーテスト済みの商品であること
- 香料や着色料・防腐剤が入っていないこと
- 弱酸性であること
上記の「洗浄」の時にもご紹介した項目です。
スキンケアは特に、お肌に浸透させる物ですから、しっかりと確認を行ってくださいね。
洗浄する時も「アレルギーテスト済み」の商品を選んで、使う前に「パッチテスト」をしてくださいと、お伝えしました。
保湿のスキンケアでも、パッチテストを必ず行って、肌に合わない場合は使用を止めてください。
保湿のための用品が肌を傷つける場合もありますので、必ずチェックしてくださいね。
いろいろなスキンケア用品があるので、悩む場合は「オーガニック」系のスキンケア用品もオススメです。
ローション
水分補給を行ってくれます。
ベビー用の商品がたくさんありますので、成分を確認して「パッチテスト」を行ってから、全身に使用していきましょう。
夏場は全身にまんべんなく塗り、仕上げに乳液を塗りましょう。
乾燥が気になる場合は、クリームなども使って保湿をしましょう。
ローションは水分を多く含んでいますが、乾燥するのも早いので「乳液やクリーム・軟膏」を塗って、水分が逃げないように保湿をしましょう。
乳液・クリーム
ローションよりも、油分が多いので、水分の乾燥を防いでくれます。
ローションを塗った後に乳液やクリームを塗りましょう。
特に冬場は乾燥しやすいので、ローションを塗った後は乾燥しやすい場所(カサカサしやすい場所)にクリームを塗って保湿をしましょう。
軟膏(ワリセンなど)
クリームよりもさらに油分が多いものが軟膏(ワリセンなど)です。
特に冬場は乾燥しやすいので、ローションとクリームを塗っても、「カサカサ・ざらざら」の場合は、軟膏を使う場合が多いと思います。
使い方は、クリームと同じです。
赤ちゃんのスキンケアの注意点
スキンケアを行う時の注意点をご紹介します。
スキンケアは優しく
赤ちゃんの肌は、大人の肌よりもデリケートなので、優しく塗りましょう。
話しかけながら優しくマッサージをするように塗れば、ベビーマッサージもできて一石二鳥です。
スキンケアは、親子の触れ合いができる嬉しい効果もあります。
スキンケアは、大きくなっても続くものです。
赤ちゃんに「スキンケアは楽しい・嬉しいもの」と思わせることができれば、スキンケアを嫌がらなくなりますよ。
爪を切る
お母さんも赤ちゃんも爪を切っておきましょう。
お母さんの爪が長いと、肌を傷つける恐れもありますし、赤ちゃんの方もかゆみを感じたら、かきむしってしまう場合があります。
なるべく爪の角が、皮膚に当たらないように切っておきましょう。
保湿しているのに肌が赤い
保湿をしっかり行っているのに、赤みがひかない場合は、肌が炎症を起こしている場合もありますので、病院を受診してみましょう。
病院でお肌の状態を見てもらい、薬を処方してもらえば炎症も収まります。
炎症が治まってから、しっかり保湿を行いましょう。
赤ちゃんは乾燥で肌荒れ|まとめ
赤ちゃんは乾燥で肌荒れするのかや、その予防や対処法、スキンケアの選び方をご紹介しました。
肌を健康に保つためには、スキンケアと清潔が大切です。
スキンケアは、皆さんもご承知のように大人になっても続けるものです。
子供のころからの習慣として、スキンケアをしっかり行えば健康的な肌を維持できます。
キメの細かさは、赤ちゃんだからではなく、お母さんやお父さんの努力の賜物です。
キレイな肌を維持し続けることが習慣になるように「楽しくスキンケア」を行っていきましょうね。