【動画付き】乳児が喜ぶ手作りおもちゃ12選!

ライフスタイル

赤ちゃんの遊び道具って、どんなものがいいか迷いませんか?

お店にはたくさんの種類があって、どれが良いか悩みますよね。

せっかく買っても赤ちゃんが全く興味を示さないなんてことも…。

そこでおすすめしたいのが、自分で作るおもちゃです。

手作りにすることで安く用意できたり、簡単に手入れできたりというメリットがあります

今回は乳児が喜ぶおすすめのおもちゃを10個ご紹介します。

作り方が分かりやすい動画付きですので、ぜひ参考にしてみてください。

自分で作った遊び道具で赤ちゃんと一緒に遊びましょう!

乳児が喜ぶおもちゃってなに?

「乳児が喜ぶおもちゃ」と言っても、たくさんの種類があるのでどんなものが良いかわからないですよね。

以下ではどういったものがいいのかや、自分で作るときにあるといい材料をご紹介します。

感覚を刺激するもの

赤ちゃんにおすすめの遊び道具は目や手など、五感を刺激するものです。

赤ちゃんは紐や布を触ったり、口に入れたり、カラフルなものや動くものを目で追いかけたり、さまざまな音を聞いて遊びます。

市販のものも良いですが、手作りにすることでどのような素材で作ったかを分かっているので安心して赤ちゃんに渡すことができます。

また自分で作ることで、お手入れ方法も分かり長く使える遊び道具になりますよ。

手作りおもちゃでよく使う材料

自分で作るときによく使われる材料は以下です。

・小さいペットボトル(R-1などの飲むヨーグルト容器)

・ペットボトルのキャップ

・トイレットペーパーの芯

・フェルト

・リボンや紐類

・ビニールテープやマスキングテープ

・ビーズ

元々ごみとして捨てるものや、100均で揃えられるものなのでとても手軽に作れます!

いざ作ろうとしたときに材料がないと困りますので、ペットボトルやトイレットペーパーの芯は予めストックしておくといいでしょう。

乳児におすすめ手作りおもちゃ①目の前に吊るして遊ぶモビール

ダンボールに毛糸を巻くだけ♪ベビーモビール

新生児から楽しめるモビールは、吊り下げて遊ぶものです。

紙や布、毛糸などさまざまな素材を使って作ります。異なる素材を組み合わせて作るのも面白そうです。

新生児の時は目で見て楽しみ、3ヶ月以降は触れる位置に吊るして遊ばることで視覚や触覚を刺激してあげましょう!

乳児におすすめ手作りおもちゃ②フェルトで作る鈴入りラトル

【現役保育士】手作りラトルの作り方【おうち時間で手作りおもちゃ】

こちらは月齢が低くても握りやすいドーナツ型で、可愛い動物モチーフのラトルです。

フェルト製なので優しい手触りが特徴です。

素材はフェルト、綿、鈴と全て100均で揃えられます。また洗えるので、赤ちゃんが口に入れて汚してしまっても安心です。

動画で紹介している動物以外のものを作ってみたり、ドーナツ模様を付けても可愛いですよ!

乳児におすすめ手作りおもちゃ③洗える布製がらがら

簡単!布で作る赤ちゃん(乳児)の手作りおもちゃ★キャンディーのガラガラの作り方

続いての紹介は、キャンディー型のガラガラです。

こちらも100均で材料が揃えられるので、手軽に作れます。動画はミシンで作っていますが、手縫いでも簡単に作ることができますのでミシンがなくても大丈夫!

赤ちゃんの遊び道具としてもいいですが、飾っておくだけでも可愛いですよね。

乳児におすすめ手作りおもちゃ④空きボトルで作るマラカス

【赤ちゃんが喜ぶ】手作りおもちゃ マラカスの作り方と遊び方

小さいペットボトルで作るマラカスは中に入れるものによって音が変えられて、赤ちゃんが夢中になる遊び道具です。

作る際には誤飲防止のため、必ずビニールテープなどで空け口をふさぎましょう。こちらの動画では作り方だけでなく、どうやって遊ぶかも紹介していて、とても参考になります。

このマラカスの嬉しいポイントは、多少汚れてもさっと水洗いができるというところ。赤ちゃんはもちろん、幼児も楽しめるので、長く遊べますよ。

乳児におすすめ手作りおもちゃ⑤触って楽しい!音も楽しい!シャカシャカ

赤ちゃん手作り布おもちゃ★ライオンのカシャカシャの作り方 Hand made fabric baby toys

シャカシャカは手で触ったり、口に入れたり、音を鳴らしたりして感覚を刺激してくれます。

今回ご紹介する動画は、乳児が触って遊べる紐やリボン、くしゃくしゃと握って楽しめるビニールの音が鳴るもの。ビニールの音は赤ちゃんが大好きな音なので、きっと喜びますよ!

乳児におすすめ手作りおもちゃ⑥いたずらし放題!ビジーボード

【セリア】100均のアイテムでビジーボード作り【おもちゃ】| DIY Busy Board

ビジーボードはSNSなどで話題になった、赤ちゃんが喜ぶ人気手作りおもちゃです。

100均で購入できるデザインボードに、紐や結束バンドを使って乳児が喜ぶものを固定して作ります。

取り付けるものはキッチンタイマーやベル、鏡など、赤ちゃんが触りたくなるものにしてみましょう。自分の子どもが好きなものを取り付けてあげれば、きっと大喜びしてくれますよ!

乳児におすすめ手作りおもちゃ⑦触感が楽しいセンサリーバッグ

センサリーバッグの作り方❗️100円ショップの材料で手作り知育おもちゃ✨

ビジーボードと同様に、SNSでよく話題になるのがセンサリーバッグです。

センサリー(Sensory)とは「知覚の」という意味があり、感覚を刺激しながら脳の発達を促してくれる遊び道具です。

センサリーバッグはカラフルなビーズやボールを入れて視覚を刺激し、洗濯のりやジェルを入れることでぐにぐにとした触覚を楽しめます。

袋の口は中身が出てこないように、しっかりとテープなどで閉じてください。液漏れ防止に袋を二重にするのも良いでしょう。

乳児におすすめ手作りおもちゃ⑧ぽっとん落とし

手作りで簡単♪動物ぽっとん落とし

続いては、動物の顔が付いた可愛いぽっとん落としです。

箱の中にペットボトルのキャップを2つくっつけたコマを入れる遊びです。

保育園では定番のおもちゃのようです。

動画は段ボールの箱ですが、タッパーを使うと箱のフタが簡単に開け閉めでき、中身も見やすいのでおすすめです。

乳児におすすめ手作りおもちゃ⑨ティッシュ箱でつくるおもちゃ

無限に遊べるティッシュボックス!【手作りおもちゃ】

赤ちゃんってティッシュを出すのが好きですよね。しかし親としてはティッシュをたくさん出されるのは困ります…。そこでおすすめなのかこちらのティッシュのおもちゃ。

布をつなげておくことで散らばらず、ティッシュの箱の底に布を張り付けておくことでどこかにいってしまう心配もありません。

赤ちゃんのいたずらに困っているママは、こちらを作って遊ばせてみてください。

乳児におすすめ手作りおもちゃ⑩手縫いでできる布絵本

【再】布絵本の作り方

手間はかかりますが、作ったママの愛着がわくのが布絵本です。

乳児は絵本を破いてしまうことがあり、なかなか触らせてあげられないと悩んでいるママもいらっしゃるのではないでしょうか。

そんなときは、布絵本がおすすめ。布なので破れる心配がなく、汚れても洗えるので清潔にできるのもポイントです。

1から型取りをして作るのに抵抗がある方は、布絵本の作成キットを利用するのも1つの方法です。キットであれば縫うだけで完成するので、作るハードルが少し下がります。

乳児におすすめの手作りおもちゃ⑪キラキラで楽しいスノードーム

簡単!赤ちゃんが喜ぶ 手作り オモチャ「スノードーム」の 作り方(100均)ダイソー DAISO / 不器用なパパのDIYシリーズ #01 / baby's toy DIY

目で見て楽しめるスノードームは、洗濯のりを入れることで中に入れたキラキラのラメや可愛いシールがゆっくり動いて、赤ちゃんも思わず釘付けになること間違いなし!

中身が違うスノードームを何個か作って渡してあげると、きっと楽しんでくれますよ。

乳児におすすめの手作りおもちゃ⑫シャワーコップとペットボトルクジラ

【手作り玩具】くじらの可愛い水遊び用おもちゃを赤ちゃん用のシャワーを作ります♪とっても簡単!楽しい!

最後は、夏の水遊びや日々のお風呂で使える遊び道具です。コップの底に穴をあけるだけで簡単にシャワーが完成します。

ペットボトルのクジラは押すだけで頭からぴゅーっと水が出て、赤ちゃんもきっと喜ぶはず!お風呂でも楽しく遊びましょう!

手作りおもちゃで楽しく遊ぼう!

今回は10個の手作りおもちゃを紹介しました。

どれも元々捨てるものや100均などで簡単に手に入る材料ばかりなので、作りやすそうですよね。

市販のもの良いですが、自分で作るおもちゃはママ自身も愛着がわいて長く楽しめます。

上記でご紹介した動画以外にもたくさんの種類がありますので、自分の子どもが喜びそうなものを見つけて作ってみてください!

 

マムパピのインスタグラムについて

mampapi-マムパピでは、2児の娘を持つママさんがインスタグラムにて、子育てママのお話を受け付けております。

妊娠・子育て中のお悩みや、育児のアドバイスなどDMやコメントで気軽にお話ししましょう♩

ライフスタイル
ABOUT THE AUTHOR
この記事を書いた人
あやぱん

ちょっぴりわがままな長女と、とってもマイペースな次女を持つママライター。
都内で美容師を経験し、今は現役専業主婦でまだまだ忙しい子育て・家事に追われてます!
至福のひと時は、落ち着いたときに食べるコーヒーと飴ちゃん(笑)
子育ての経験を活かし、皆様に役立つ情報をお届けします☆

あやぱんをフォローする
mampapi(マムパピ)
トップへ戻る
タイトルとURLをコピーしました