赤ちゃんのためになる0歳からのおすすめの習い事No. 1!

教育

ひどいつわりや腰痛などを経て十月十日を過ごし、壮絶な出産を乗り越えて赤ちゃんって本当に可愛い!と幸せをかみしめたのも束の間、出産はゴールではなくスタートだったと気づいたのは入院中でしょうか。子供達の人生にたくさんの選択肢を与えてあげたい、グローバルな世界で生きてほしい、そんな願いを込めて習わせたいと思うものですが、いつから始めるのが普通なのでしょうか。

いつから始めるのが普通?赤ちゃんの習い事

眠れない中お世話の繰り返しで、泣かれてしまうとこっちも泣きたくなってくる生活にやっと慣れてくる4ヶ月くらいからは、今度は習い事が親を悩ませてきますよね。

運動や勉強系は基本的には3歳ごろからが多いと思います。何を言っているのか理解して真似ができるところから、先生など他者との関わり方がわかってくるのでスポーツやお勉強などの小学生の先取り的なものは3歳以降の方が身につきやすいように思います。

では0歳児の習い事というのはいくつから始めるのが普通なのかというと、首が座った頃、生後2ヶ月から3ヶ月頃からもう始められるものもあります。3歳から始める将来を見据えたものとは違って、まだ子供たちが希望して通うわけではないので、教育的な観点から考えるよりも、楽しさや刺激などを重視した内容のものが多くあります。

0歳の赤ちゃんから習い事を始めるとどんないいことがある?

よく言われているのは、脳の発達です。0歳児は出産、泣く、排泄、吸う、ごろごろ、起き上がる、手を見つけ、足を見つけ、起き上がり、進み出し、座ってご飯を食べ始め、歩き始めていきます。昨日できなかったことが、今日できるようになる、驚くほどのハイスピードで成長していきます。この時期の脳の発達は、人生の中でもトップレベルだと言えると思います。この時期に、いろんな刺激を受けることでもっと吸収力が上がる、能力を伸ばしてあげられるのではないかと考えられています。神経系や、運動能力の向上も期待されているので体を動かす刺激を与えることもいいとされています。

0歳の赤ちゃんのしたいこと

0歳の習い事には、医学や教育に裏付けられたいいことがたくさんあります。やってみて楽しそうならやったかいがありますが、子供たちが一番望んでいることは、ママといることです。生後6ヶ月を過ぎてくると、後追いをする子も増えてきますが、赤ちゃんの生活や頭の中でママの占める割合は相当なものです。0歳の赤ちゃんの習い事は、保護者も常に一緒です。大人が楽しくやれることなら、子供達も安心して楽しんでくれるかもしれません。

0歳赤ちゃんに一番おすすめの習い事は?

0歳児に一番おすすめの習い事はベビーマッサージです。スキンシップを図れるのでとてもおすすめです。ベビーマッサージは赤ちゃんのマッサージをママがしてあげる、という時間になります。体中いろんなところを優しく撫でてあげる感じなのですが、心地よくて寝てしまう子もいるそうです。夜泣きが続いていたのがよくなったり、情緒の安定も期待できます。そしてそれは赤ちゃんだけではありません。

ベビーマッサージの利点

毎日泣いて、おっぱいやミルク、抱っこ、ゆっくり眠れない、家事も満足にできない、抜け毛が激しい、肩が痛い、腰が痛い、我が子を可愛く思えない、母親失格なのでは、などと情緒が安定しないのは母親の方かもしれません。産後は本当にホルモンのバランスが崩れやすく、感情的になりやすいものです。子供は可愛いはずなのに、何かに追われるように自分を責め続けてしまって我が子に優しくできないでいたり、孤独に自分と戦い続けている産後まもないママさん達は多いはずです。そんなママさん達に、ベビーマッサージはひたすら可愛いを浴び続けることができる時間をくれます。いろんなことで忙しいママ達が、赤ちゃんと目を合わせて、触るだけの時間はお互いに幸せな時間なのです。我が子のことだけを見て考える時間、というのは意外ときちんと取らないと、女性はマルチタスクに優れているのですぐに別のことを考えてしまいがちです。ベビーマッサージの時間は我が子のことだけを考えられるので、いろんなことに追い込まれやすいママの気持ちの切り替えのポイントにもなってくれます。

もちろん脳の発達にもいいでしょうし、赤ちゃんの普段の状態を知ることにもつながります。赤ちゃんを育てていると、理由もわからず泣かれる時が何回かあると思いますが、ベビーマッサージで我が子の体の普通の時、という状態を認識していると、変化にすぐ気づいてあげることができます。ベビーマッサージは基本的に赤ちゃんが裸ん坊でやるものなので、発疹や傷、体温や体の動かし方など、普段の生活では見ているようで見えていなかったりするものを、触って撫でて確かめることができます。有事の時に役立つこともあるでしょう。

他のママさん達に出会うこともママのリフレッシュになります。同年代を育てる母親は悩みも大抵似通ったものです。自分1人こんなことで悩んでいるという孤独感から、いろんなママさんとお話しすることで解放されることもあります。

他にもある!0歳赤ちゃんにおすすめの習い事

他にも0歳児におすすめの習い事は、ベビースイミングや、ベビーサイン、ベビーダンス、ベビーヨガ、ベビー体操、英会話などがあります。スイミングは大人も一緒にプールに入りますし、ダンスやヨガは大人がほとんど体を動かします。ベビー体操はほとんど1歳くらいなってからがおすすめです。ベビーサインは簡単な手話などで気持ちを読み取ることができたり、英会話やヨガとベビーサインを合わせた習い事などもあります。地域ごとにいろんなものがあると思うので、探してみるのもいいと思います。

0歳赤ちゃんの習い事のベース

赤ちゃんの習い事を考える時、教育に良さそう、というよりは単純に楽しそうと大人が感じるものから選んでみるといいでしょう。0歳の習い事は大人も一緒にやることが基本なので、ママが楽しいことはきっと赤ちゃんも楽しいと思います。また、子供と目を合わせることができるものを選ぶのもいいと思います。おうちにいる時間は家事だなんだと、赤ちゃんのことを気にはかけていますが、正面から目を合わせることが少なくなっていることもあります。目を合わせて笑うだけで子供達は安心できて落ち着いてくれたりします。0歳の赤ちゃんの習い事は、ママと赤ちゃんのつながりを強くすることをベースに考えると自ずと教育的観点からもいい方向に進むことになると思います。

ママが赤ちゃんにやってあげられること

ベビーからキッズを経て大人になる時間は長いようであっという間に過ぎていきます。特に赤ちゃんの時期は、大変さが先立ってしまって気づけば終わってしまいます。0歳の時は躾をすることもままなりませんし、ただただお世話で終わるような印象ですが、ママが我が子を大好きだという基盤を作ることで自己肯定感を育みます。無条件に愛されているという感覚があると、ゆくゆく成長していく中で挫折を味わっても、立ち直れる力をくれます。目を合わせ、肌を合わせている間にママが伝えることができる力です。0歳の習い事はその時間をくれるので、スキンシップも図れて愛情を伝えることができる習い事を選ぶといいと思います。

今の時代はオンライン習い事もおすすめ!

コロナ禍の今、小さい子供達を抱える母親は不安が多すぎて外に出ることすら怯える生活をしている人もいるでしょう。ガルガル期も然りですが、子供を守ろうとする母親の愛情ほど大きいものはありません。なかなか習い事に出向いたり、たくさんの人がいるところに行こうという気持ちが起こりにくい時代になっていますが、そんな親子にはオンラインで習い事をすることがおすすめです。オンラインで習うことができると、コロナの心配もなくなる上に、家族みんなで受けることができるという点もあります。

ベビーマッサージは、他の子供達も裸ん坊で受けるので、パパは少し入りづらいことが多いですが、オンラインなら我が子だけですから気にする必要もありません。パパが育児に参入することで、ママの精神が安定することも期待できます。産むのは母親しかできませんが、その後は家族みんなで子供を育てていけたら理想ですよね。やはり子供達と関わる時間が長くてやれることが多く、1人で孤独に子育てをしていると思ってしまうママは多いので、習い事にパパも関与することでもっとチームとして夫婦の絆、家族の絆が深まるように思います。

最後に

0歳の習い事はママとであったり、家族との絆を深める時間としてだったり、赤ちゃんの心を育てる時間として楽しんでやれることがベストです。ベビーマッサージは一度やり方がわかれば、おうちでも応用することができます。おうちでは集中してやることが難しいかもしれませんが、スキンシップにはなります。

オンラインでやることもそうですが、習ってきたことや気をつけることを家族みんなで共有することによって、家族みんながベビーマッサージを覚えることができれば、ママだけでなくパパも、兄弟も家族みんなで関わっていけるので、お互いにいい刺激になるのではないでしょうか。短く可愛い子育て期間を、たくさんスキンシップをして家族みんなで堪能できるといいですよね。

 

マムパピのインスタグラムについて

mampapi-マムパピでは、2児の娘を持つママさんがインスタグラムにて、子育てママのお話を受け付けております。

妊娠・子育て中のお悩みや、育児のアドバイスなどDMやコメントで気軽にお話ししましょう♩

教育
ABOUT THE AUTHOR
この記事を書いた人
小西ちさと

小学生2人と令和ベビーの三児母/バレエベースボディマネジメントとして正しい体の使い方を女性や子供達にレッスンしています。息子のプロサーファーになる夢を応援中です。娘たちには強く面白く生きてほしいなと思っています。

mampapi(マムパピ)
トップへ戻る
タイトルとURLをコピーしました