赤ちゃんに習い事をさせたいと思っていたけれどコロナが不安で自粛しているパパママは多いでしょう。
対面レッスンは赤ちゃんにとっても刺激的で発達にもプラスの影響を与えられると考えられています。
しかし、外出できず中々お友達と遊ぶ機会も減ってしまい外からの刺激がなかなか受けられない時代になってしまいました。それでも、赤ちゃんの成長は待ってくれません。
コロナ時代に赤ちゃんへのおすすめの習い事や見極め方についてご紹介します。
赤ちゃんの習い事はコロナでは難しい?
赤ちゃんの時期から何か習い事を始めたい!と思っているパパママも、コロナをきっかけに不安はつのりますよね。
習い事は少人数といえども狭い空間で密は避けられません。
コロナをきっかけに習い事を辞めてしまった人も多くいます。対策がしっかりなされている教室ならまだ安心ですが不十分な所も多く、習い事を続けるのは難しい現状です。
特に赤ちゃんの時期は手でさわったり、おもちゃを舐めたりすることも多く、衛生管理も大変です。
赤ちゃんにもコロナは感染した例もありますから慎重になるのも当たり前です。親として子供に最適の環境で習い事を始めてもらいたいですよね。
出かけられないストレスを感じる親と子
外出をひかえ、赤ちゃんとの時間が増えたママやパパ。家にこもりきりになるとストレスは倍増です。
赤ちゃんはかわいいけれど育児は大変。四六時中お世話をし、外出もしなくなったらストレスがたまるのは目に見えています。
それは親も、そして赤ちゃんも同じです。気分転換もできず家にこもりがちだと個人差はありますが、ぐずることも増えます。それを見てまた親もストレスをかかえてしまう負の連鎖。
やはり習い事は気分転換にも子供の成長のためにも大事なものではないでしょうか。
習い事でのコロナ対策とは
いざ習い事をしたいと思ってもコロナが不安で結局動けない…
そんなママやパパはまず体験学習からはじめてみてはいかがでしょうか。安心して通わせられるのか、試しにのぞいてみることから始めてみては?
体験学習でのチェックポイント
・消毒や換気など感染対策は万全か
・教室の広さや密にならない、少人数の対策はなされているのか
教室が狭く、小人数とはいえ密になってしまうこともあります。
消毒や換気といった感染対策が不十分な教室もあるようです。
広告には感染対策が万全と記載されていても実際には違っていた、ということもありえます。
自分の目で見て不安を取り除きましょう。
オンラインレッスンをとりいれた習い事も増えている
コロナ対策として、オンラインレッスンが増えています。
電話やビデオ通話でのレッスンを加えることで対面で会う日数を減らすなど、コロナを意識した対策がされている教室もあります。
Baby Kumon(ベビークモン)
ベビークモンは赤ちゃん向けの幼児教室。衛生管理や密を避ける対策が考えられています。
対面レッスンでは消毒換気などの感染対策。教室によっては、保護者だけの来室や電話やZoomを使ってのオンラインレッスンも実施しています。
ヤマハ音楽教室
声を出さなければいけない音楽教室もコロナ対策を実施。一部のコースでは、歌を唄わないレッスン内容に変更し、オンラインに力を入れています。
YouTubeの動画サイトでサポート動画を配信し、自宅で簡単に視聴できるようになりました。
コロナ禍での習い事トラブルとは
オンラインや感染対策を実施している教室も多くある中、トラブルも起きているようです。
感染対策をしていると言われていても、実際教室を訪れてみると狭い密閉された部屋の中消毒液も置かれていない所もあります。
また、オンラインでのレッスンも赤ちゃんには大変。すぐに飽きてしまったり集中することができずにいる中、レッスン料は普段と変わらない値段。それを不満に感じるパパママもいます。
それをふまえるとやはり「習い事はコロナが落ち着いてから」と結局辞める人が多くなるのでしょう。
コロナでの習い事なら通信教育がおすすめ
対面での習い事の不安を解決させたいなら通信教育はどうでしょうか。
自宅で赤ちゃんと過ごしながら教材を一緒に見て触れられることで刺激は受けられます。対面やお友達との交流は望めませんが、外出の不安もありません。
通信教育のメリット
最大のメリットは在宅でできるのでコロナ感染の不安がありません。
対面レッスンを受けるなら、外出用の用意をして、ミルクや着替えもいるので大変ですよね。それがいらない通信教育は親としても楽ですし、子供の楽しそうな姿も見られます。
通信教育のデメリット
赤ちゃん一人では教材を見ることはできませんから、パパやママがつきっきりで見てあげなければいけません。
それが親としては負担になる場合もあるでしょう。
とはいえ通信教育は時間が決まっているわけではありません。大変な時にはお休みし、できる時間で取り組めば赤ちゃんもパパママも楽しく過ごせますね。
おすすめの通信教育
通信教育にも種類があります。
知育系のおもちゃメインの教材や絵本中心のもの、英語など、種類も豊富。習い事は対面だけではありません。完全在宅の通信教育も視野にいれると習い事の幅もぐっと広がります。
こどもちゃれんじ
通信教育で人気で有名なものといえばちゃれんじですね。パパやママも子供の時やっていた!という人もいるでしょう。懐かしのキャラクターにも会え、親子で楽しめます。知育のおもちゃが中心なので、幼い赤ちゃんでも遊びながら成長を促す教材となっています。
また、知育のおもちゃがメインのこどもちゃれんじですが、コースによっては英語を学べるものもあります。必要に応じて変更したり、追加することも可能です。
幼児ポピー
2~3歳向けは「ポピっこ ももちゃん」といって赤ちゃんの成長に合わせた絵本が届きます。シール貼りやあいさつに関する内容、自然や生き物に関してなど書籍が中心の教材です。
月額980円という値段設定ですので、お財布への負担なく始められるのも魅力的。毎月の絵本がわりにもよさそうですね。
ディズニー英語システム
幼児向けの宣伝で店頭で目にする機会がある教材です。気になっている人もいるのではないでしょうか。
「母国語方式」でのプログラムなので、意味や文法を理解しながら英語を定着させることができます。英語を正しく自然に習得するのが目的なのだとか。
しかも、ディズニーのおなじみのキャラクターと一緒に学べるので、親子共々楽しく続けられますね。
赤ちゃんの時期はあっという間、今できることをしよう
「音を聞く」「触る」「動かす」色々な刺激を受けることで赤ちゃんの五感は発達していきます。
コロナで外出する機会をうばわれてしまった赤ちゃんでも習い事は始められます。
通信教育なら完全在宅でできて安心。対面での習い事もオンライン化が充実しはじめているので、在宅でのレッスンは可能になってきました。
教室に通う頻度が少なければ親としても安心ですよね。
まずは体験を受けてみて見極めましょう。
外に出られない分、おうちでの遊びを通して成長をうながしていきたいですね。