ガラス哺乳瓶VSプラスチック哺乳瓶!本当に使いやすいのはどっち?

子育て・育児

哺乳瓶は赤ちゃんを育てるには必須ともいえるアイテムです。

多数のメーカーがさまざまな種類のものを販売しているので、どれを購入していいか迷ってしまいますよね。

中でも迷うのが、ガラス製とプラスチック製のどちらを選べばいいかということ。

今回はガラスとプラスチックそれぞれのメリットとデメリットに加え、哺乳瓶の詳しい購入方法までお伝えしていきます。

ガラス哺乳瓶

2種類の哺乳瓶を比較してみます。

まずはガラス哺乳瓶のメリットとデメリットを、実際の先輩ママの声と共に見てみましょう。

メリット

丈夫で長く使える

頻繁に買い足したくないから、丈夫なガラス製を購入しました。傷がつきにくいし、長く使いたいママにはおすすめですよ。

温度調整がしやすい

熱伝導しやすいガラスを愛用しています。混合で育てているのですが、ミルクを冷やすのも、搾乳した母乳を適温にするのもやりやすくて便利ですよ。

汚れが落ちやすい

以前はプラスチックを使っていましたが、色がくすんできた気がして買い換えました。ガラスは汚れがつきにくく、洗剤で落としやすいです。

消毒がしやすい

プラスチックは電子レンジ不可のものなどありますが、ガラスだと煮沸、薬液、電子レンジすべての消毒方法が使えるのでお手入れが楽です。

デメリット

重い

ガラスの240mlを使っていたとき、重くて授乳するのがしんどくなってしまいました。赤ちゃんが自分で持つようになれば楽になるかもしれませんが、私は軽いプラスチックの方が使いやすかったです。

割れると危ない

息子の手が当たって哺乳瓶が床に落ち、割れてしまったことがあります。幸いけがはありませんでしたが、もし破片に触れていたらと思うとぞっとします。

 

ガラス製はその丈夫さと、温度調整のしやすさが人気です。

乳首を付け替えれば長い期間使えるので、2人目以降を考えているママも安心。

ミルクは冷ます、搾母乳は温める、と温度調整を頻繁に行う混合ママは、ガラスを使用することをおすすめします。

消毒に関しても、方法を毎回気にしなくていいのは便利なポイントです。

全ての消毒方法が使えるので、自宅で薬液消毒しているけれど実家に預けるときはどうしよう・・・と悩む心配もありませんね。

逆に丈夫さ故の重さがネックになっているママも多く、持ち運び用としては扱いにくいようです。

プラスチック哺乳瓶

次に、プラスチック哺乳瓶を見てみましょう。

こちらにもメリット・デメリットがあります。

メリット

値段が安い

私はコスパ重視でプラスチック派です。哺乳瓶は消耗品だと思っていますし、完母を目指しているので性能にこだわりはありません。どうしても使わなければいけないときのみ、プラスチック哺乳瓶を使用しています。

持ち運びしやすい

完ミだと、出かけるときの荷物はなるべく軽くしたいものです。ガラスだと重くて外に出るのが嫌になるので、専らプラスチックを愛用しています。

落としても割れにくい

うちの子は自分で哺乳瓶を持って飲むので、ガラスだと落としたときにケガしそうで怖いです。プラスチックは軽いからか投げてしまうこともありますが、割れることに比べれば許容範囲です(笑)

デメリット

傷つきやすい

軽くて扱いやすいのですが、子供が持って遊んでしまった時に傷がついてしまいました。長く使うならガラスの方がいいかもしれません。その際は遊ばせないようにしなければなりませんが。

匂いや色がつきやすい

毎日何回も使用しているので、汚れが落ちにくくなってきました。お茶を入れて飲ませようかと思っていたのですが、ミルク専用にした方がいいかなぁ。

 

プラスチックのメリットは、なんといっても軽いことです。

バッグに何本も入れても重くないので、お出かけだけでなく旅行に持っていくのも便利。

授乳するママにとっても、手が痛くなりにくい利点があります。

しかし質は落ちてしまうので、傷つきやすく色や匂いが付きやすいというデメリットがあります。

哺乳瓶の使い分け

どちらにもメリットとデメリットがあることをご説明しました。

では、実際に先輩ママはどのように使い分けしているのでしょうか。

用途によって使い分ける

自宅用と外出用で使い分ける

どちらも使用しています。出かけるときは軽いプラスチック、家では温度調節しやすいガラスです。完ミなのでどちらも2本ずつ持っていますが、これからお茶やお水を飲ませることも考えてもう1本買おうか迷っています。

月齢に合わせて使い分ける

生後6か月くらいまでは安全性の高いガラスを使用していましたが、本人が自分で持ちたがるようになってきたため、危ないと感じプラスチックに乗り換えました。調乳は少し大変ですが、軽いと自分で持ってくれるので授乳は楽です。

 

赤ちゃんの状況に応じて使い分けるママが多数でした。

ほとんど家で過ごす方や頻繁にお出かけをする方、混合か完ミか…などママによって状況は変わってきますので、まずは1本ずつ購入してどちらがいいか試してみるのもいいかもしれません。

第3の哺乳瓶?

選択肢はガラスとプラスチックだけではありません。

「トライタン」という樹脂素材でできた哺乳瓶が販売されており、2つのメリットを掛け合わせたような製品です。

丈夫なのに軽く弾力があるので扱いやすいため、持ち運びにも便利。

煮沸消毒もできるので清潔に使用することができます。

また、乳児に悪影響があると懸念される化学物質を一切使用していないのも、安心できるポイントです。

哺乳瓶の買い方

ガラスとプラスチックの哺乳瓶、どちらを買うか決まりましたか?

では、実際に哺乳瓶を買うときにどのようなことを意識すればいいのか、ご説明します。

哺乳瓶の容量

ほとんどのメーカーが2サイズ以上を展開しており、80ml~240mlの容量となっています。

生後3ヶ月前後までは小さいサイズを使用し、赤ちゃんの飲む量によって大きいサイズに移行していきます。

新生児のうちは小さい方が使いやすいですが、すぐにサイズアップすることを考え、最初から大きいサイズを購入するママも多いですよ。

乳首のサイズ

哺乳瓶には乳首が必須です。

購入すると1つは付いてくることが多いですが、赤ちゃんの月齢によってサイズアップしていくものが多いです。

先端の穴のカットも大きさによって異なり、SS~Sサイズは吸引力が弱くても飲めるO字カット、大きくなるとY字やX字のカットに移行していきます。

どのサイズが合うかはメーカーによって異なるので、確認してから購入しましょう。

筆者はサイズアップが必要ないメーカーの乳首を使っていましたが、とても便利ですよ。

乳首は消耗品なので、1~2ヵ月に一度は新しいものに交換してくださいね。

何本購入する?

出産後に母乳が出るかどうかによって変わってくるので一概には言えませんが、まずは2本用意しておくと安心です。

1本しかないと、消毒が終わっていなかったり、壊れてしまったりしたときに替えが効きません。

乳首はひとまず新生児用のものを用意し、赤ちゃんの成長に合わせて変えていくようにしましょう。

最初は母乳が出づらくても、赤ちゃんに吸われるうちに出るようになることもあります。

完ミにすると決めた時に、追加購入を考えても遅くありません。

まとめ

ガラス製とプラスチック製、どちらもメリットデメリットがありますね。

ママのライフスタイルや使用頻度によって変わってくるので、どちらが正解かも人によって変わってきます。

ママと赤ちゃん、お互いにとって使いやすいものを選んであげたいですね。

 

マムパピのインスタグラムについて

mampapi-マムパピでは、2児の娘を持つママさんがインスタグラムにて、子育てママのお話を受け付けております。

妊娠・子育て中のお悩みや、育児のアドバイスなどDMやコメントで気軽にお話ししましょう♩

子育て・育児
ABOUT THE AUTHOR
この記事を書いた人
のん

現在小学5年生の息子と夫の3人家族。
令和3年1月に11年ぶりの出産をひかえています。
毎日喧嘩ばかりの母と子ですが、3人で過ごす残り少ない時間を大切に…と思いつつ怒鳴り声が響いているにぎやかな我が家です(^u^;)

mampapi(マムパピ)
トップへ戻る
タイトルとURLをコピーしました