生後7ヶ月の赤ちゃんは首もすわり、ハイハイやお座りをできることもあるでしょう。
そうすると動きが活発になるので、今までの沐浴ではなかなか通用しないということもあります。
今回は生後7ヶ月向けの体の洗い方について紹介していきたいと思います。
生後7ヶ月のお子様がいるという方は是非参考にしてください。
生後7ヶ月の赤ちゃんを安心して沐浴させる方法
生後7ヶ月の赤ちゃんの体を上手に洗う方法は2つあります。
- ママの膝の上で寝かせて洗う
- お風呂マットやベビーチェアを使う
このいずれかの方法で体を洗うとスムーズに進むでしょう。
では2つのパターンについて具体的に紹介していきます。
ママの膝の上で体を洗う
ママの膝の上に寝かせると、お湯が赤ちゃんにかかりづらいので洗いやすいです。
お湯を嫌がる生後7ヶ月のお子様に向いてます。
また膝を使う場合はバスチェアなどが不要です。
お風呂場にあるものを減らせるというメリットもあります。
そして膝の上で沐浴させる方法は以下の通りです。
- 膝の上にバスタオルを敷く(滑り止め防止のため)
- 赤ちゃんを膝の上に寝かせる(縦向き・横向きどちらでも良い)
- 顔をガーゼで拭う
- 髪を洗う
- 首から下を洗う
髪を洗う時は顔にソープやお湯がかからないように気を付けましょう。
そして体を洗っている時は声掛けをすることも大事です。
声掛けをすることによって落ち着くので、こちらとしても作業がスムーズに進みます。
このような手順で行うと膝の上で沐浴できるので、生後7ヶ月のお子様がいる方はぜひ参考にしてください。
お風呂マットやベビーチェアを使う
生後7ヶ月の赤ちゃんはお座りができるようになっていることもあります。
その場合は膝の上で沐浴させると嫌がるかもしれません。
膝の上を嫌がる時はお風呂マットやベビーチェアを使うと洗いやすくなります。
これらの道具があると両手が空くので、ママが体を洗っている間に待ってもらうことも可能です。
さらに両手が使えるので、子供の体を洗いやすくなるというメリットもあります。
ただお風呂マットやベビーチェアで頭を洗うと顔にお湯がかかるので、嫌がることも多いです。
その場合はシャンプーハットを使いましょう。
シャンプーハットを頭に付ければガードできるので、赤ちゃんが嫌がりません。
生後7ヶ月のお子様がすでにお座りを習得している場合は、お風呂マットやベビーチェアを使った方が良いかもしれません。
体を洗わせてくれない時の対処法
赤ちゃんは嫌なことがあると暴れまわって、素直に体を洗わせてもらえない可能性もあります。
その場合、まずは喜ぶ場所から洗いましょう。
基本的に体を洗う順番は顔→頭→首から下という順番です。
ただ嫌がる場合は順番を変えるのも良いでしょう。
例えば頭を洗わせてもらえない時は体を先に洗って、お湯に慣れなせていくのがおすすめです。
このようにお子様の好みに合わせて洗っていくと、沐浴の時間がスムーズに進みます。
生後7ヶ月はどれくらいの間沐浴するの?
赤ちゃんとお風呂に入る時に何分くらいお湯に浸からせたら良いか分からない方も多いと思います。
あまり短すぎると体が温まらず風邪を引くかもしれません。
逆に長時間浸かっていると、のぼせてしまいます。
生後7ヶ月の赤ちゃんが沐浴をする時間は約15~20分程度で、そのうち5~10分程度を浴槽に浸からせるのがベストです。
なぜこの時間なのかというと…睡眠の質が関係しています。
人は体温が低くなると共に眠気がおそってくる仕組みになっています。
沐浴を終えると外気の温度差で徐々に体温は下がっていきます。
この、体温が下がっていくという現象によって、お風呂上りは眠たくなるということです。
体温が下がるまでの時間がぬるま湯で5~10分程度なので、浴槽に浸かるベストな時間が5~10分と言われています。
睡眠の質が上がると夜泣きなども減る可能性があるので、ぜひお試しください。
生後7ヶ月の子供と楽しんでお風呂時間を過ごすために
生後7ヶ月の赤ちゃんの中にはお風呂の時間が嫌いなこともあるでしょう。
お風呂が嫌いだと暴れる可能性が高くなるので、ママとしても作業しにくくなりますよね。
そんな時は以下の方法で気を紛らわせるのがおすすめです。
- お風呂用のおもちゃをあげる
- 歌を歌う
このように楽しい要素を取り入れるとお風呂の時間が楽しみになるでしょう。
おもちゃの場合は手に持てるサイズのものがおすすめです。
あまり大きなおもちゃを与えると動き回って洗いにくくなるので気を付けましょう。
そしてこの時のおもちゃはお風呂用にするのも良いかもしれません。
お風呂専用にすると特別感が出るので、子供の興味をひきつけやすいです。
また、おもちゃを用意できないという時は歌を歌うのも効果的です。
普段、赤ちゃんに聞かせている童謡などを歌うと気持ちが乗ってきて、お風呂の時間が楽しくなるでしょう。
もしお子様が沐浴を嫌いだという場合は、おもちゃや歌を利用して楽しい時間にすると、問題が解決するかもしれません。
赤ちゃんの沐浴はいつまでなの?
生後7ヶ月まで沐浴をしていると、いつまでなのか疑問に思う方もいるでしょう。
沐浴は一般的に新生児期までです。
ただこれはお子様によって異なっていて、生後7ヶ月でやめることもあれば、1歳になってもする場合もあります。
では何を基準にやめ時を決めれば良いのかというと「嫌がったタイミング」です。
例えば生後7ヶ月までは問題なくできていたけれど、急に暴れるようになったらそれはやめるタイミングです。
今までおとなしかったのに腕をつかんできたり、暴れたりするようになると嫌がっている合図です。
もし嫌がるそぶりを見せたらお風呂を利用してみましょう。
それで暴れるのがおさまると、沐浴を嫌がっていたことになりますし、逆に暴れたままなら他の原因を探さなければいけません。
赤ちゃんの体を洗う時の注意点
赤ちゃんのボディを洗っていると嫌がるということがあります。
その場合は洗い方が悪いのかもしれません。
落ち着いて沐浴するためにも以下の注意点を押さえておきましょう。
- 体を洗う時は赤ちゃんの全身を見ておく
- お湯はそっとかける
- 耳にお湯が入った時は綿棒を使用する
赤ちゃんの体を洗っていると、つい一点に集中しがちです。
その間に動くので、泡を食べてしまったり、お湯を飲んでしまう可能性があります。
そうならないためにも体を洗いつつ定期的に挙動を確認しておきましょう。
また、子供にいきなりお湯をドバっとかけると泣く可能性が高いです。
まずはちょろちょろとお湯をかけて、徐々に慣れさせてあげましょう。
この時はお湯の温度が高すぎないぬるま湯がおすすめです。
そしてお風呂タイムが終わると急に泣きだすこともあります。
その原因の一つに、耳にお湯が入ったというのが考えられます。
耳にお湯が入っても自然乾燥で乾きますが、どうしても泣き止まない場合は綿棒を使用すると良いでしょう。
ただ綿棒を奥まで突っ込んでしまうとケガの可能性があるので距離感には注意が必要です。
まとめ
生後7ヶ月の赤ちゃんを安心して沐浴させるためには以下の方法がおすすめです。
- ママの膝の上に寝かせて体を洗う
- ベビーチェアやお風呂マットを使用する
- 嫌がらないところから洗う
また生後7ヶ月まで沐浴をしているとやめ時が分からなくなるでしょう。
その場合は暴れるようになったタイミングが、やめ時です。
赤ちゃんの体をベビーバスなどで洗うと狭く感じて暴れる傾向があります。
もし沐浴で急に暴れるようになったら、お風呂へと移りましょう。
生後7ヶ月のお風呂時間を楽しむためにもぜひ参考にしてください。