「沐浴中って赤ちゃんは寒がるもの?」
「そもそもどうやったらいいの?」
といったように、生まれてきた新生児に初めて何かする時は不安ですよね。
特にベビーバスの中に浸かってる赤ちゃんが寒がっているのをみると本当に自分の入浴方法ややり方が合っているか不安になるのは当然です。
そこで本記事では、そもそも沐浴って一体どういったものなのか、沐浴時・その後の注意点をわかりやすく解説していきます。
初めての育児を行う方の参考になれば嬉しいです。
そもそも沐浴とは一体何なの?
沐浴とは、体が弱く浴槽での入浴を行うことができない赤ちゃんをベビーバスとガーゼを使い、体を洗ってあげることを指しています。
生まれたての赤ちゃん(新生児)は、浴槽に残っている細菌に対しての抵抗力が大人に比べると低いため、大人と一緒に入浴することはできません。そのため、ベビーバスの中にお湯を入れ、石鹸とお湯で濡らしたガーゼを使い優しく体を拭いてあげることで汚れを落としてあげます。
いつまで行えばいいの?
沐浴を行うのは生後1ヶ月〜2ヶ月の間だけの場合が多いです。
赤ちゃんの体調を見ながら行ってあげるのが一番いいのですが、1つの目安としてはへその緒が取れて乾いた頃には大人と同じ入浴に切り替えても問題はないでしょう。
しかし、まだ生まれたばかりの新生児なので完全に大人と同じ入浴法を取らずに、継続しベビーバスを使い入浴させてあげてお風呂に慣れさせてあげることが重要です。
新生児に初めて沐浴をすると体って冷えてしまうの?
通常は寒がるものではありません。適切な温度のお湯に全身を浸からせてあげれば、寒がることはないでしょう。
しかし、初めての育児での沐浴は非常に難しい部分があります。
首が座っていない新生児の首をしっかり持ちながらベビーバスの中に入れてあげるのは短時間とはいえ力を使いますし、初めて行うのであればうまく手が回らず、長時間お湯の中につけてしまう場合もあります。
また、長時間手に力を入れながら新生児を抱えていると、次第に手に力がこもってくるため、だんだん赤ちゃんの体がベビーバスから上がった状態になってきます。その状態に気づかずに長時間ベビーバスの中に浸けていると、浴槽の温度が下がり赤ちゃんの体が冷えてしまい、寒がってしまう場合があります。
そのため、赤ちゃんの状態を気にしながら寒がっていないかを確認することで、うまく行うことができます。
沐浴時の注意点
新生児の子供が寒がらないように沐浴を行うには、以下の2つに注意する必要があります。
- 38度〜40度のお湯に全身しっかり入れてあげる
- お湯から体を離さずに全身をしっかり洗ってあげる
それでは、解説していきます。
注意点1:38度〜40度のお湯に全身しっかり入れてあげる
沐浴を行う上での適切な温度は38度〜40度です。
そのため、38度以上40度以下の温度のお湯に赤ちゃんの全身をしっかり浸からせてあげることで入浴中に寒がることはありません。
また、温度面で心配な場合は、薬局などでお湯の温度を測ることができる体温計も販売されているので、購入をおすすめします。
38度〜40度のお湯にしっかり浸からせてあげることで赤ちゃんの体温が上昇するため、浴槽から上がった後も寒がることはなく、安定した体温を保つことができます。
注意点2:お湯から体を離さずに全身をしっかり洗ってあげる
お湯の温度の確認ができたら、しっかりお湯の中に赤ちゃんを浸からせてあげて全身を洗ってあげることが重要です。
お湯の中につけるだけで新生児の体温は上がっていきますが、ガーゼで全身を洗ってあげることで血流がよくなるため、全身をしっかり温めることができます。
生まれたての赤ちゃんの肌は柔らかく弱いので、ゴシゴシ洗う必要はありません。しっかり石鹸をつけたガーゼでさらっと拭いてあげる感覚で体を洗うことで汚れはしっかり落ちるので、強く洗わないように心がけましょう。
また、上記でも解説した通り、腕に力が入りすぎていると体がだんだん上がってしまい、ベビーバスから体が離れてきてしまうため、肩の力を抜いて行うようにしましょう。
沐浴後の注意点
赤ちゃんが寒がらないようにするためには、沐浴中だけではなくその後も注意が必要です。
寒がらないようにするための注意点は以下の2つです。
- 寒がらないようにすぐタオルに包んであげる
- 母乳やミルクで水分補給をしてあげる
それでは、解説していきます。
注意点1:寒がらないようにすぐタオルに包んであげる
当たり前のことに感じますが、ベビーバスから上げた後は全身をすぐタオルに包んであげましょう。
水滴をタオルで取ってあげるだけでは赤ちゃんは寒がってしまいます。
新生児の初めての沐浴後は、お湯の中の暖かさと外気の温度の差にびっくりしてしまい泣いてしまう場合が多いです。毎日決まった時間に行うことで泣かないようになる場合が多いですが、泣いてしまった時はすぐにおむつをはかせるのではなく、タオルで全身包んであげた上で抱っこして泣き止ませるようにしましょう。
無理やりおむつをはかせてしまうと新生児でもお湯に浸かることに対してに嫌な思い出が残ってしまうため、次回以降行う際にお湯につかる前に泣いてしまう場合があります。お湯に浸かること自体が嫌いになってしまわないように、タオルに包んだ上で暖かい部屋のなかで抱っこした後、おむつをはかせてあげることで安心してベビーバスからあがることができます。
また、抱っこしている間に頭や耳の裏などをタオルでしっかり拭いてあげることで、より赤ちゃんが寒がらないようにすることができますよ。
注意点2:母乳やミルクで水分補給をしてあげる
沐浴後は赤ちゃんの体を拭いてあげおむつをはかせて終わりではありません。
落ち着いた後は、母乳やミルクを飲ませてあげるのを忘れないようにしましょう。
赤ちゃんはベビーバスの中ではかなりの量の汗をかいています。そのため、ベビーバスから上がった後に母乳やミルクを飲ませてあげないと気づかない間に体が冷えてきて寒がってしまいます。
そのまま1〜2時間水分を与えなければ最悪の場合脱水症状に陥ってしまうので、必ず忘れないようにしましょう。ミルクの量はそこまで多い必要はありません。飲ませる量は20ml〜30mlで十分なので、心配する必要はありません。
完全母乳で育てている方は感覚になってしまいますが、ミルクを飲ませて育てている方はお風呂場に向かう前にミルクをセットした上で入れてあげると寒がることなく、沐浴を行うことができます。
洗面台で行っても問題ないの?
洗面台でも38度〜40度のお湯に全身しっかりつかることができるのであれば問題ありません。
上記で解説した通り、適度な温度・時間内でしてあげることができるのであれば新生児が寒がることはありませんし、風邪を引くこともないです。
また、洗面台の近くにミルクをセットしているご家庭も多いので、お風呂場よりも洗面台で行った方が都合が良い場合もあります。最近では、空気を入れるだけでしっかり膨らむベビーバスも販売されているので、必ずしもお風呂場で沐浴を行う必要は有りません。自分の家庭に合わせた場所で行うようにしましょう。
まとめ
以上、新生児の沐浴は寒がるものなのか、注意点も併せて解説しました。
初めての育児の不安の中でも、特に心配されている部分が多いようですが、今回ご紹介している注意点を抑えていれば赤ちゃんが寒がることなくスムーズに行うことができます。
また、慣れてくると案外簡単に行うことができるので、怖がらずに積極的に行っていくことで新生児でも楽しんでベビーバスに入ってくれるようになります。
自分のご家庭に合わせた沐浴を行ってみてはいかがでしょうか。