おねショをした布団の洗い方は? キレイにするコツを紹介

ライフスタイル

「ママ、おねショしちゃった…。」

忙しい朝、イライラしてはいけないと思っていても、子どもの布団を見てつい怒ってしまうというママやパパは少なくないようですね。そんなママやパパに、ちょっとでも余裕を持った対応ができるように、おねショをした布団の簡単な洗い方を紹介します。

おねショはママやパパも通った道です。余裕をもって対処できるように準備しましょう!

おねショをした布団をキレイにするコツは?

生まれてから2歳頃までの子どもは、毎晩のようにおねショをします。

年齢とともに回数は減っていきますが、卒業できる年齢には個人差があります。

日中はパンツで過ごせているのに、夜になるとおねショが続いてしまうという子どもは少なくありません。体がまだまだ発達途中の子どもにはおねショを完璧に止めることは難しいようですね。

寝る前にトイレに行ったり、カフェインの入った飲み物を避けたり、いろいろな対策を試してみたけれど、おねショしてしまうこともあります。

ママやパパにとって、濡れた布団の処理は大変な重労働…。そんな布団を簡単にキレイにするには

  • 水分を取る
  • 臭いを取る
  • キレイに乾かすことが大切です。

では、水分を取る方法、臭いを取る方法、キレイに乾かす方法を見ていきましょう。

オムツで水分を取り除こう

すぐに濡れている布団を干してしまう、いきなり大量の除菌・消臭スプレーをかけてしまうというママやパパは少なくないようです。干す前に、おねショの水分を取り除くひと手間で格段にキレイになりますよ。

水分はタオルやオムツで取り除きます。濡れた部分にタオルやオムツをしっかり当てて、体重をかけてよく押してくださいね。水分を効率よく取り除くことができます。

タオルやオムツの他に、ペットシーツや雑巾でもOKです。

クエン酸水で臭いを取り除こう

おねショをした布団で気になるのは「臭い」。洗っても、干しても、臭いが残っている感じがすること、ありませんか?特に雨の日や湿気の多い日は、キレイにしたはずなのに臭いが気になる…ということも。

臭ってしまう原因はアンモニアです。アルカリ性のアンモニアを取り除くには酸性のクエン酸が有効です。

濡れた部分の水分を取った後に、水で薄めたクエン酸をスプレーすれば臭い対策はOKです。クエン酸水スプレーを作って常備しておけば、いざというときに楽ですよ。

「クエン酸水スプレーの作り方」

用意するもの

  • 水200ml
  • 小さじ1杯のクエン酸
  • スプレーボトル

水とクエン酸をスプレーボトルに入れてよく混ぜれば、クエン酸水スプレーの完成です。クエン酸水スプレーが日持ちするのは1~2週間程度ですので、早めに使用しましょう。

よく日があたる場所に干す

臭い対策をした後は、日当たりがよい場所に2~3時間干します。1~2時間後くらいに裏返して、両面しっかり乾かしましょう。

天気が悪かったり、干す時間がなかったりする場合は、布団乾燥機や扇風機、エアコンなどで乾かします。

天日干しができないデリケートな布団は、できるだけ風通しの良い日陰を選んで広げて干しましょう。3点を支えて干す、M字干しがよく乾きますよ。

おねショの汚れを落とす方法は?

布団にシミをつけないためにも、汚れ落としは大切です。汚れがついてしまったら、シャワーなどでの部分洗いをおすすめします。部分洗いのポイントと、どうしてもシミになってしまったときの対処法を紹介します。

ポイントは40度のぬるま湯

お湯が熱すぎてもぬるすぎても、おねショの汚れはよく落ちません。余計に落ちくなくなってしまうこともあるようです。

汚れは40度前後のぬるま湯でよく流してくださいね。汚れを流した後はオムツやタオルでしっかり水分を取って、臭い対策のクエン酸水スプレーをしましょう。

シミには酸素系漂白剤を

おねショをした布団のシミ。気になりますよね。

そんなシミには酸素系漂白剤を薄めたものを塗ります。そして、20~30分放置しましょう。その後、酸素系漂白剤を薄めたお湯につけ置きして、よく洗います。

そうすれば、シミはかなり薄くなりますよ。

キレイに丸洗いしたい!どんな方法があるの?

濡れた範囲が広かったり、何度も汚してしまったりすると、部分洗いでキレイになっているか心配だというママやパパはいますよね。そんなママやパパには布団の丸洗いをおすすめします。

どんな丸洗いの方法があるのかを見ていきましょう。

自宅で洗うなら浴槽で

洗濯機で洗えるならば、洗ってしまいましょう。洗濯機に入らなくても、浴槽にお湯をためて、踏み洗いすればキレイになりますよ。

方法は…

  1. 浴槽に布団が浸かるくらいのぬるま湯をため、適量の洗剤を投入
  2. 布団をひっくり返しながら、足踏みで洗う
  3. 浴槽の栓をあけ、布団を踏んで水気を切る
  4. 洗剤が出なくなるまでシャワーでよくすすぐ
  5. 水をためて柔軟剤を入れる
  6. 再度足踏み洗いをしてシャワーですすぐ
  7. 1時間ほど、浴槽のフチにかけて水気を切る
  8. 2日くらい天日干しをする

ちょっと根性がいるかもしれませんが、親子で一緒に洗っても楽しいですよ。子どもは「ママやパパはこんなに大変な家事をしているのだ…」と感じるかもしれませんね。

コインランドリーで丸洗いも

布団の丸洗いができるコインランドリーがある場合が、そちらを使うこともおすすめです。コインランドリーに洗い方の注意書きが掲示してありますので、必ずよく読んでくださいね。

コインランドリーで洗う前に確認しておきたい3つのポイントがあります。

  • キルティング加工されているか
  • 洗濯表示に「洗濯機洗いができること」と「タンブラー乾燥ができること」が書いてあるか
  • 生地に穴やほつれたところはないか

洗濯ネットをしなかったり、キルティング加工がされていなかったりすると、洗濯中に型崩れしてしまうことがあります。また、生地に穴やほつれがあると、洗濯や乾燥中に綿や羽毛など中身が出てしまうことも…。

コインランドリーでは、2時間ほどで洗濯と乾燥が終わります。費用はコインランドリーによりますが、クリーニングに出すよりはかなりお得ですよ。

クリーニングに出すことも検討しよう

羊毛や真綿などデリケートな素材の布団は、自宅やコインランドリーでの洗濯ができないものもあります。クリーニングに出せば、プロの手でキレイにしてもらえます。

抗菌・防臭加工をしてくれるクリーニング店もありますし、宅配クリーニングを利用するのもよいですね。

おねショをした布団の処理でNG事項は?

おねショをした布団を扱うときに気をつけたいことがあります。布団を清潔にキレイに保つためにも、以下のことに気をつけましょう。

  • 放置しない
    おねショをした布団にはアンモニアが染みついています。長時間放置すると刺激臭やカビの原因になります。できるだけ早く水分を取り除いて、臭い対策をしましょう。
  • 濡れた部分に除菌・消臭スプレーをかけない
    濡れているのに除菌・消臭スプレーをかけてしまうと、逆に臭いがきつくなることも…。臭い対策は、水分をよく取ってクエン酸水スプレーをすることをおすすめします。
    除菌・消臭スプレーは乾いてから使いましょう。

おねショから布団を守る便利グッズ

おねショが続くとママやパパも大変ですよね。子どもの水分の取り方を見直したり、夜に冷えていないかを確認したりすることも大切ですが、布団をおねショから守ることも必要ですね。簡単に使える便利グッズを紹介します。

防水シーツ

表は吸湿性が高い綿、裏地は防水性の高いポリウレタンコーティングがされています。肌触りがよく、おねショをしっかり防いで、敷布団に染みることを防いでくれる優れものです。

Amazon.co.jp: イクズス 防水シーツ 100×210cm シングルサイズ イエロー 1枚 : ドラッグストア
Amazon.co.jp: イクズス 防水シーツ 100×210cm シングルサイズ イエロー 1枚 : ドラッグストア

ベッドのマットレスに防水シーツをつけたい場合は、ボックスタイプがおすすめです。シーツがよれず、マットレスに染みることを防いでくれます。

Amazon | 防水 おねしょボックスシーツ シングル イエロー 抗菌防臭加工済み (100×200×30cm) おねしょ防水シーツ ベッド用 おねしょシーツ | アールスタイル | ドラッグストア
防水 おねしょボックスシーツ シングル イエロー 抗菌防臭加工済み (100×200×30cm) おねしょ防水シーツ ベッド用 おねしょシーツがドラッグストアストアでいつでもお買い得。当日お急ぎ便対象商品は、当日お届け可能です。アマゾン配送商品は、通常配送無料(一部除く)。

旅先や洗濯が乾きにくい梅雨や冬に使える使い捨てタイプの防水シーツもあります。

Amazon | TTS 使い捨て 防水シーツ 80cm×160cm 6枚入 | ティーティーエス(TTS) | 防水シーツ
TTS 使い捨て 防水シーツ 80cm×160cm 6枚入が防水シーツストアでいつでもお買い得。当日お急ぎ便対象商品は、当日お届け可能です。アマゾン配送商品は、通常配送無料(一部除く)。

洗える敷布団

三つ折りかロール状に丸めるなどして数カ所ひもで縛れば、コインラインドリーで簡単に洗濯ができます。

いつでも洗濯機で洗えるので、ずっと清潔にしておけるのが魅力的ですね。

Amazon.co.jp : アイリスプラザ 敷き布団 日本製 洗えて清潔 抗菌 防ダニ 防臭 夏の寝汗対策 蒸れにくい 固綿使用 体圧分散 軽量 三つ折り シングル ネイビー : ホーム&キッチン
オンライン通販のAmazon公式サイトなら、アイリスプラザ 敷き布団 日本製 洗えて清潔 抗菌 防ダニ 防臭 夏の寝汗対策 蒸れにくい 固綿使用 体圧分散 軽量 三つ折り シングル ネイビーを ホーム&キッチンストアで、いつでもお安く。当日お急ぎ便対象商品は、当日お届け可能です。アマゾン配送商品は、通常配送無料(一部除...

防水パンツ

おねショの回数が少なくなってきたら、防水パンツがおおすすめです。綿100%の三層構造なので、少々のおねショならば布団を濡らすことはありません。ただ洗濯の後、乾きにくいので何枚かの洗い替えが必要です。

防水シーツと併用している家庭が多いですよ。

Amazon.co.jp: Litchii Guusii おねしょ対策ケット ズボンタイプ 2枚入 おねしょ対策 ズボン 防水 通気 天然綿100% 女の子 ピンク 花+雲 ウエスト50~60cm 3-5歳 収納ポーチ付 : ファッション
Amazon.co.jp: Litchii Guusii おねしょ対策ケット ズボンタイプ 2枚入 おねしょ対策 ズボン 防水 通気 天然綿100% 女の子 ピンク 花+雲 ウエスト50~60cm 3-5歳 収納ポーチ付 : ファッション

まとめ

子どもがいる家庭ではおねショはつきもの。でも何度も繰り返されると、手間を省いて布団の清潔を保ちたいと思うのは当然ですね。

もし、おねショをしてしまったら、水分をしっかりとる、臭い対策をする、よく乾かすことが大切です。汚れが気になる場合は、部分洗いをしてよく乾かします。コインランドリーやクリーニングを使うのもよいですね。

いつまで続くかわからないのがおねショ。でも、いつかは終わります。時には手を抜いて、気長に付き合っていきましょう。

 

マムパピのインスタグラムについて

mampapi-マムパピでは、2児の娘を持つママさんがインスタグラムにて、子育てママのお話を受け付けております。

妊娠・子育て中のお悩みや、育児のアドバイスなどDMやコメントで気軽にお話ししましょう♩

ライフスタイル
ABOUT THE AUTHOR
この記事を書いた人
あやぱん

ちょっぴりわがままな長女と、とってもマイペースな次女を持つママライター。
都内で美容師を経験し、今は現役専業主婦でまだまだ忙しい子育て・家事に追われてます!
至福のひと時は、落ち着いたときに食べるコーヒーと飴ちゃん(笑)
子育ての経験を活かし、皆様に役立つ情報をお届けします☆

あやぱんをフォローする
mampapi(マムパピ)
トップへ戻る
タイトルとURLをコピーしました