出産祝いの相場はいくら?金額とマナーを教えます!

ライフスタイル

赤ちゃんの誕生、健やかな成長への祈り、無事出産を終えたお母さんへのお祝い、そして新しい命を授かった家族へのお祝い…そんな祈りやお祝いを包んだ、出産祝い。
気持ちを込めて届けたいお祝いですが、一体いくら包んだら良いのでしょうか?
一般的には、出産祝いは5,000円~10,000円くらいが相場となっています。

ただ、お祝いを渡す相手によっていくら包んだら良いのかも変わってきます。
ここでは、渡す相手との関係別に実際の金額について見ていきましょう。

友人への出産祝いはいくらにする?

友人への出産祝いは、3000円〜10,000円くらいが一般的です。
金額に差があるのは、相手がどれだけ仲の良い友人かによって値段が変わってくるためです。
仲の良い友人には5,000円〜10,000円程。それほど親しくない友人には3,000円〜5,000円程で良いでしょう。
また、他の友人と合同にする場合は、ひとり2,000〜3,000円くらいが平均的です。

子どもの頃から良く一緒に遊んだ幼馴染み、学生時代からのお友達。幼稚園や学校で一緒に学んだこと、行事の準備を一緒にしたこと、公園で大笑いしながら一緒に遊んだこと…共に歩んだたくさんの出来事を思い返すと、そんな友人がママ、パパになることを想像するだけで感動的な気持ちになりますよね。
楽しい時間をたくさんくれた仲の良い友人へのお祝いには、思い入れもたくさんありますし、金額的にはいくらくらいにしたらよいのか迷ってしまいます。
ただ、あまり高額でも逆に相手に気を使わせてしまうことがありますので、気をつけましょう。

職場の上司、先輩、後輩への出産祝いはいくら?

職場では、目上の人や上司には5,000円〜10,000円程が良いでしょう。
同僚や部下の場合は、3,000円〜5,000円くらいが一般的です。
ただ、上の役職についている人に関しては10,000円〜15,000円、年齢が40歳以上では5,000円〜10,000円程と、渡す側のキャリアや年齢が高くなると金額が増えるケースもあります。

上記を参考にし、職場でも自分がどのくらいお世話になっている相手かによって金額を考えると良いでしょう。
また、職場では出産祝いを合同で贈ることも多いです。職場の他のメンバーにも相談してみると良いですね。

仕事を覚えるのに大変だった新人の頃、根気強く教えてくれたあの上司、仕事の悩みがあるといつも聞いてくれた同僚…あなたの想いも伝わると良いですね!

いとこ、姪、甥への出産祝いはいくらが理想的?

いとこ、姪、甥への出産祝いは、3,000円〜5,000円くらいが一般的です。
ただ、親戚関係については、相手によって交流状況にかなり差が出てきます。幼い頃から良く一緒に遊んだり、週末や祝日の際に集まって一緒にお食事をしたり等、日頃から親しくしている場合は5,000円〜10,000円と少し増えても良いでしょう。

また、全く交流がないいとこについては自分の親や他の親戚と相談し、共同にさせてもらうのも良いかもしれません。

親から子どもへの出産祝いはいくらくらい?

親から子どもへの出産祝いは、50,000~100,000円位が相場となります。
ただ、家庭の状況によって金額は様々ですし、親と同居している場合は赤ちゃんのお世話をお願いしたり家事等で手助けをするため、出産祝いは少なめか、または無しとする家庭もあります。
親からはお金ではなく、赤ちゃんの寝具やベビーカー等、退院後すぐに使えるベビーグッズをプレゼントするケースも多いようです。

赤ちゃんが生まれてからは、生後7日目のお七夜に、一ヶ月ではお宮参り、その後も端午の節句や桃の節句とお祝い事は続き、おじいちゃんおばあちゃんの出費も嵩みます。
初孫は特に奮発してしまいがちですが、今後のことも踏まえ、無理しない金額でお祝いできたら良いですね。

兄弟、姉妹への出産祝いの相場は?

兄弟、姉妹への出産祝いの相場は10,000~30,000円程です。
ただ、お祝いする側が独身者の場合は5,000円〜10,000円学生の場合は3,000円〜5,000円が相場となっています。
また、実の姉や妹が出産する場合は、20,000~30,000円程度と、少し金額がアップする傾向にあります。

こちらの場合は、自分の甥っ子や姪っ子が誕生することになり、誕生後様々な場面でプレゼントを買う機会があります。金額はあまり気にせず、可愛い甥っ子や姪っ子を想って贈り物ができると良いですね。

二人目、三人目の出産祝いはいくらにする?

二人目、三人目でも平等に、出産祝いは一人目の時と同じ額にしましょう!

ということは、一人目のお祝いをいくらにするかを考える時に、二人目、三人目の時にも贈ることが可能な金額かどうか考えて決めると良いかもしれませんね!

出産祝いを渡す時のマナーとタイミング

出産祝いを渡す時のマナーとして、まずお金は新札を用意しましょう。

もし手元にない場合は、銀行や郵便局に行くと交換してもらえます。お祝いのお金は、使い古したお札ではなく、新しいものを使うのがマナーです。

そして、お祝いを渡すのはお母さんが退院し落ち着いた時期、2週間〜1ヶ月前後が良いでしょう。
お母さん側は、退院後も産後の疲れが取れないまま24時間体制の育児が始まり、授乳や寝不足で体力を奪われています。生まれたての赤ちゃんを早く見たいという気持ちもあると思いますが相手の体調を確認しながら伺い、長居はしないようにしましょう。

また、ご自宅に伺う際には自分の体調も万全にし、清潔な服装、手洗い、マスク等で産後のお母さんと赤ちゃんへの感染予防に十分配慮してください。

出産祝いを入れるご祝儀袋(のし袋)水引の選び方

次に、ご祝儀袋につける水引という、袋の中央にある紐の選び方の説明です。
水引は蝶結びのものを選び、下向き(逆さではなく、蝶結びをした状態)につけます。
蝶結びはお祝いの時に使う水引です。下向きに結ばれた蝶結びは何度も結び直すことが可能なため、何度あっても良いお祝いごとの時に使用します。

水引の本数は奇数が良いとされています。5本、または7本のものを選びましょう。
袋に水引が印刷されているものもありますが、簡素化された雰囲気となるためあまりお勧めしません。

出産祝いのご祝儀袋の書き方

ご祝儀袋の表書きは、筆や筆ペン等で濃く記入しましょう。ボールペン等細いペンで書いてしまうと寂しいイメージになりお祝い事には不向きです。

水引の上、中央部分に「御出産 御祝い」または「御祝」と記入します。「御出産祝」は不吉とされる4文字になるため、嫌う方もいますので注意してください。

蝶結びの下、中央部分には送り主の名前をフルネームで記入します。
夫婦で贈る場合には、夫のフルネームを記入し、その左側、夫の名前の隣に妻の名前のみを書きます。
3名合同で贈る場合には三人の名前を中央下部分にバランスよく記入します。
4人以上の場合は、代表者の名前を書き、その左側に少し下にずらして〇〇一同と記入しましょう。

中袋の書き方、お金の入れ方

中袋には、表側の中心に縦書き、「金」と記入した後、少し間隔を空け、入れた金額を漢数字で記入します。(金 壱蔓円、金 参蔓円 等)

そして中袋の裏側の左下に、送り主の住所と氏名を記入しましょう。住所の番地等は漢数字でなくても構いません。

中袋には、お札を表向きにし、肖像画が上にくるようにして入れます。
中袋とご祝儀袋の表と裏、そして上と下を合わせるようにして入れます。購入した時の状態を覚えておき、その通りに仕上げると間違いありません。

まとめ

もちろん、お祝いの気持ちを伝える手段は、お金だけではありません。

値段は関係なく、お祝いしてもらえるのはとても嬉しいことです。

生まれてくる赤ちゃんを想い、頑張ったお母さんを想い、特別なプレゼントを自分で選んだり、作ったりするのも素敵ですね!
新しい命の誕生を一緒にお祝いさせてもらい、こちらも幸せな気持ちになれると良いですよね。

 

 

マムパピのインスタグラムについて

mampapi-マムパピでは、2児の娘を持つママさんがインスタグラムにて、子育てママのお話を受け付けております。

妊娠・子育て中のお悩みや、育児のアドバイスなどDMやコメントで気軽にお話ししましょう♩

ライフスタイル
ABOUT THE AUTHOR
この記事を書いた人
のん

現在小学5年生の息子と夫の3人家族。
令和3年1月に11年ぶりの出産をひかえています。
毎日喧嘩ばかりの母と子ですが、3人で過ごす残り少ない時間を大切に…と思いつつ怒鳴り声が響いているにぎやかな我が家です(^u^;)

mampapi(マムパピ)
トップへ戻る
タイトルとURLをコピーしました