分娩の前に入院準備はOK?必需品からおすすめアイテムを紹介!

妊娠・出産

初めてのお産は、不安な気持ちでいっぱいですよね。

そんな緊張の中「入院時に持って行く荷物の準備」も、しっかりしておかなければなりません。

分娩の時期が近づくにつれて「忘れ物はないかな?」「不要なものはないかな?」など、気になりだしたらきりがなく、初めての経験だからこそ分からない事だらけのはずです。

というわけで今回は…

入院準備に必要なアイテムを一気に紹介していきます。

分娩の前に慌てないためにも、忘れ物のないようにメモの準備をお忘れなく。

それでは、これがないと困る必需品から、あれば助かるおすすめアイテムなど、一緒に見ていきましょう!

分娩前に入院準備を始めよう!

そもそも、入院準備はいつの時期に始めるのがベストなのでしょうか。

分娩の前といっても、臨月の時期はお腹も大きくなっているので、色々なアイテムの買い出しも大変です。

そのため、36週ごろまでに買い物を終わらせておくと良いでしょう。なぜなら、つわりも終わり、体も心も落ち着いている時期なので、スムーズにすすめることができるからです。

それでは、入院に必要な持ち物をご紹介していくので、是非参考にしてみて下さいね。

手続きに必要なモノ

  • 印鑑
  • 母子手帳
  • 診察券
  • 健康保険証

上記4点が必要なので、入院をする際は忘れずに手持ちのバッグに入れておきましょう。

特に印鑑は退院のときに清算を行うため、必ず持参しなければいけません。

また、清算以外にも様々な書類に印鑑を押す場面も多くあるので、分娩時期が近づいたら4点をまとめて母子手帳のケースに保管しておくと良いでしょう。

手続きに必要な4点は、重要なアイテムなので「落としたり」「なくしたり」しないように注意が必要です!

病院が用意しているモノ

  • 赤ちゃんの紙おむつ
  • おしりふき
  • 赤ちゃんの産着
  • 粉ミルク
  • 生活用品(シャンプー・リンスー・歯ブラシなど)

上記以外にも病院によって、持参しなくて良いグッズがありますが、その点については病院から冊子などが配られるのでそれをチェックしておきましょう。

赤ちゃんの粉ミルクは、業者の方が来られて製品の説明をしてくれたり、サンプルを頂けることもあります。

また、哺乳瓶や洗浄ブラシなども貸してもらえるのでとても助かります。

生活用品は自分が普段使っているモノが良ければ、それらを持参すると良いでしょう。

その他にもドーナツクッションや、パジャマの貸し出しをしてくれる産院もあるので事前に確認しておくのもポイントです。

入院生活で必要なモノ

  • スリッパ(100均の商品でも十分OK)
  • パジャマ
  • 上着(カーディガンなど)
  • 靴下
  • 授乳用ブラジャー(分娩後に必要)
  • 産褥ショーツ(分娩後に必要)
  • 産褥パット(分娩後に必要)
  • 食事セット(箸・スプーン・コップなど)
  • バスタオルやタオル
  • 洗面道具
  • 箱ティッシュ
  • 生理用ナプキン(分娩後に必要)
  • 携帯などの充電器

産褥(さんじょく)ショーツは、股の部分がマジックテープで開け閉めできるため、内診がしやすく、分娩後に必ず必要となります。悪露(おろ)でショーツが汚れやすくなるので、何枚か持参しておくと良いでしょう。

生理用ナプキンと産褥パットも、悪露の漏れを防ぐために必要なアイテムです。悪露は出血の量が多く、長く続く場合もあるので、産褥パットはたくさんあっても困りません。

ここで、忘れがちなのが携帯などの充電器です。スマホやタブレットを肌身離さず持っている方も多くいますが、充電器も忘れずバッグに入れておきましょう。

充電器は日常で使用しているものなので、いざ陣痛が始まって病院へ行くとき、バッグに入れ忘れることが多々あります。充電器の予備をもう1個用意しておくと良いかもしれません。

退院時に必要なモノ

  • 赤ちゃんの肌着
  • セレモニードレス(ベビーウェアなど)
  • 赤ちゃんの靴下
  • ガーゼのハンカチ
  • ママの私服
  • チャイルドシート・抱っこ紐・ベビーカー
  • 入院費用

退院する際、赤ちゃんに可愛いセレモニードレスを着せてあげませんか?とてもキュートで種類も豊富なので、お店で選ぶ時間も幸せですよ♪

あと、忘れがちなのが…自宅に帰るので、自分の私服も持参しておきましょう。入院中はパジャマで過ごすので、退院のときも「パジャマで帰宅」ということにならないように。

車で帰る場合、チャイルドシートが必ず必要になるので、事前に取り付けておきます。

ガーゼのハンカチは退院時以外にも、ミルクを拭いたりするときにとても重宝するので何枚か準備しておいて下さい。

退院までは日数があるので「あれを忘れてた!」というグッズがあれば、家族の方にお願いしておくと良いでしょう。

これがないと困る必需品!

ここからは「なくてはならない必需品」を紹介していきます。

事前に準備できるアイテムばかりなので、是非参考にしてみて下さい。

小銭

小銭はとても重宝するします。事前に用意しておきましょう。病院内には自動販売機が置いてあることも多いので、のどが渇いたときに活躍します。ちょっとした袋に入れておけば、使いたいときにすぐ取り出すことができるのでおすすめです!

消毒用のウエットティッシュ

分娩した後は赤ちゃんと接することも多いので、清潔にしておかなければいけません。そのため、身近な場所にウエットティッシュを置いておけば、すぐに拭くことができます。

その他に、食後などテーブルが汚れたときもサッと拭けるので、いくつか用意しておくと良いでしょう。

メイク道具

入院中は「常にスッピン」という方も多いですが、退院時は綺麗にしておきたいですよね。可愛いセレモニードレスを着た赤ちゃんとのツーショット写真も、スッピンよりはメイクをしていた方が笑顔もアップしますよ!

お見舞いに来てくれたお友達や親せきの方々に会う際も「せめて眉毛は書いておこう」という気持ちになるかもしれないので、メイク道具も忘れず用意しておきましょう。

おすすめアイテム

次に「あれば助かるおすすめアイテム」を紹介していきます。

陣痛のときに役立つグッズや、入院中に使いたい文房具など是非チェックしてみて下さい。

ペットボトル用ストローキャップ

陣痛の痛みに耐えているときや分娩中などに大活躍するのが「ペットボトル用ストローキャップ」です。陣痛中はとにかく喉が渇きます。しかし、喉が渇くたびに起き上がり、飲み物を飲まなければいけないのは辛すぎます。

そんなときは、ペットボトル用ストローキャップに曲がるストローを挿せば、寝たまま飲むことができます。100均で手に入る商品なので、2種類用意しておくと重宝しますよ。

コンパクトな置時計

病室に時計が置いていなかったり、壁に掛けられたりしているときは、わざわざ起き上がらないと見れないことが多々あります。そこでおすすめなのが「コンパクトな置時計」です。

時間を確認するたびに、携帯をチェックするのは手間がかかるので、見やすい場所に置時計をセットしましょう。小さいサイズの置時計なら、手軽な価格で購入できます。

大きな袋

入院準備の荷物よりも、退院のときはなぜか荷物が増えがちです。家族が来てくれるたびに使用しない荷物を持ち帰ってもらえれば良いですが、1枚は準備しておくと何かと便利なのでおすすめです!

ヘアゴム

赤ちゃんのお世話をする際、長い髪の毛はどうしても邪魔になります。おっぱいやミルクをあげているときに、ヘアゴムでサッと髪をくくれば、髪の毛をいちいち触る必要もありません。

ショートカットの方も前髪がうっとおしくなることもあるので、ヘアクリップがおすすめです!

愛用の枕

枕が変わると寝れない方も多いのではないでしょうか。特に分娩後は神経が高ぶっているので、なかなか寝付けないことも…。赤ちゃんのお世話もしなければいけないので、ママの睡眠はとても大切です。

「病室の枕は寝れないかも…」という方は、愛用の枕を持参しましょう。

ノートとペン

携帯をメモ代わりにするのも良いですが、ノートに手書きで赤ちゃんの記録や日記、お見舞いに来てくれた方の名前などを書くのもおすすめです。退院してから読み返したり、思い出に置いておくこともできますよ。

アナログなやり方ですが、子供が大きくなったときにプレゼントしても喜ばれるかもしれません。

まとめ

快適な入院生活を過ごすためには、色々なアイテムやグッズが大活躍します。

入院準備をしっかりしておけば落ち着いた気持ちで過ごすことができますよね。

体調が悪いときは無理をせず、調子が良いときに少しずつ準備をしていきましょう。

病院によっては用意してくれるアイテムもあるので、無駄買いにならないためにも前もって確認しておきましょう。

 

 

マムパピのインスタグラムについて

mampapi-マムパピでは、2児の娘を持つママさんがインスタグラムにて、子育てママのお話を受け付けております。

妊娠・子育て中のお悩みや、育児のアドバイスなどDMやコメントで気軽にお話ししましょう♩

妊娠・出産
ABOUT THE AUTHOR
この記事を書いた人
のん

現在小学5年生の息子と夫の3人家族。
令和3年1月に11年ぶりの出産をひかえています。
毎日喧嘩ばかりの母と子ですが、3人で過ごす残り少ない時間を大切に…と思いつつ怒鳴り声が響いているにぎやかな我が家です(^u^;)

mampapi(マムパピ)
トップへ戻る
タイトルとURLをコピーしました