友人や知人に誕生した赤ちゃんを祝うとともに、出産という大役を終えたお母さんへのねぎらいを込めて贈る出産祝い。大切な贈り物だからこそ、特別感があり喜ばれるものをプレゼントしたいですよね。贈る人も、贈られる人も笑顔になれる出産祝いについて紹介します。
出産祝いを贈るタイミングは?
贈るタイミングは重要です。たとえ出産間近であっても出産前にお祝いを贈ることはやめましょう。(出産は命がけです。流産や出産時のトラブルなど、万が一不幸があった場合は、傷つけることになりかねません)
一般的には、退院以降の生後約1週間から、お宮参りする生後約1ヵ月の間が良いとされています。早く赤ちゃんに会いたい、プレゼントを渡したいと思うと気持ちがあると思いますが、何よりもお母さんの体調回復を大切に考えなければなりません。退院して自宅で落ち着いたタイミングを確認し、無理のないタイミングで渡すのが良いでしょう。
出産祝いのマナーは?
マナーとして気をつけたいのは、親しい中であっても体裁を整えることです。上質な和紙やキレイな包装紙で包み、水引(何度あっても良いお祝いの時に使用する、白赤の蝶結びのもの)で結び、のしを付けて贈ります。親しい間であれば、水引やのしが印刷された「のし紙」を使用しても良いでしょう。のしの表書きには、「祝御出産」「御出産祝」「御誕生祝」などと入れ、贈り主の名前を記載するのを忘れないようにしましょう。
出産祝いの金額は?
相手の方との関係性や付き合い方によって金額も変わってくると思いますが、一般的な相場として、親族の場合は1万円~3万円程度、友人や知人、職場関係者に贈る場合は、3,000円~1万円程度とされています。また、出産祝いを現金で送る場合は新札を用意しましょう。
出産祝いの贈り方や渡し方は?
一般的に贈り物は直接会って渡すのが正式とされていますが、出産祝いを贈る際に気をつけたいのが、お母さんと赤ちゃんともに体調面を考慮し、都合や健康であるかを確認することです。なるべく大人数での訪問は避け、長居しないことが重要です。そのため手渡しせず、配送にする方も多いようです。
基本的に、産後、入院中に病院まで会いにいったり、退院後すぐに自宅を訪問するのも避けたほうが良いでしょう。産後は想像以上に疲労がたまり、休養が必要な時期です。相手の方への気遣いを忘れないよう気をつけましょう。
また、贈り物だけではなく、お祝いの気持ちが伝わる簡単なメッセージを添えるのもおススメです。体調を気づかう言葉、長文でなくてもシンプルで思いやりのある言葉などが良いかと思います。
出産祝いはどんなものが喜ばれる?
~何枚あっても嬉しいベビー服やベビー下着~
なかなか自分では買うことのできないブランド品や、日本製・オーガニックコットンなど素材にこだわったものだと嬉しいですね。お出かけ用の服なら、新生児用の50センチ~70センチよりも、少し大きくなりお出かけする機会が増える時期に着られる80センチくらいがおススメです。
~ブランケットやおくるみ、バスタオル~
あると便利なものとして人気のアイテムです。質の良いものだとより嬉しいですね。ブランケットやおくるみは赤ちゃんをやさしく包み込んで寝かしつけがしやすくなりますし、自宅で使うのはもちろん外出時の体温調整にも役立ちます。
バスタオルはお風呂上りだけではなく、春や夏はお布団としても使用できます。
すでに持っていたとしても、洗い替えとしても使えますし、プレゼントとしてもかぶっても困らせる心配はないでしょう。
~おもちゃや絵本~
子供の発育に良いとされる知育玩具も人気です。おもちゃを選ぶときは、安全性にも配慮し、口に入れても安心・安全な素材・形状のものにすると良いでしょう。
絵本もおススメです。絵本の良いところは、何よりも親子間のコミュニケーションツールになります。ずっと大切に愛読してもらえる内容の絵本であれば、長い間身近に置いておいてもらえ、思い出にも残るでしょう。
~食器セット~
贈る相手の方がまだ持っていないのであれば、あって嬉しいプレゼントです。赤ちゃん用に作られた食器セットは、かわいいデザインが多く、割れない、すくいやすい、食べやすい、こぼれにくい設計となっており、赤ちゃんの食事への意欲・楽しみを高めてくれるでしょう。
機能性を考えて選ぶことも重要です。電子レンジ対応ですと、食事をいれたまま温め直しができますし、食洗器や乾燥機に対応していればお手入れが楽になるでしょう。
~スタイ~
男の子女の子ともに、お外でもお家でも使える、可愛いスタイは何枚っても嬉しいアイテム。よだれや、食べこぼしなど、赤ちゃんは汚す頻度が高いためさっと取り替えられるスタイは重宝されること間違いなしです。
おススメは特別感のある名前入り
赤ちゃん時代の思い出として残せる記念品「メモリアルギフト」として、名前を入れたプレゼントは特別感があり喜ばれます。ベビー服や小物に名前をいれてあげると、周囲の人に名前を覚えてもらいやすく、お出かけの際は、紛失防止につながります。
名入れのプレゼントを贈る際に気をつけたいのが、間違いです。赤ちゃんの名前を絶対間違えないようスペルチェックは必ず行いましょう。電話での聞き取りより、お父さんお母さんにメールで書いてもらう方が確実です。デザイン面からは、漢字やひらがなよりもローマ字がおススメですよ(お外で使うものは防犯面からもローマ字が無難です)。また、どんな形態で名前が入るのか(刺繍対応なのか、字体のデザインはどんな種類があるのか?)、名前入りにすると手配が遅くなるのか、事前にお店に確認しましょう。
おススメの名前入りアイテム
360度どこからでも使える“まあるい形”のスタイ。おしゃれで可愛いデザインのものがたくさんあるので、つけ襟やミニケープとしても使えるのが嬉しいです。名前刺繍もオーダーできるので、世界で1枚だけの特別なギフトになること間違いなしです。キレイなラッピングも希望できますよ。
温かみのあるおしゃれなデザインで、オーガニックコットンの素材や縫製に手間がかかった赤ちゃんに安心して使えるブランケット。男の子、女の子向けデザインがあり、デザインのひとつひとつに意味が込められているのも嬉しいポイント。もちろん名前刺繍もオーダーできますし、キレイなラッピングも希望できますよ。
まとめ
現在2人の乳・幼児を子育て中、3人目を妊娠中の筆者ですが、出産祝いに名前入りのスタイやブランケットをもらい、嬉しかった思い出があります。一生懸命悩んでつけた名前が刺繍されたプレゼントを見て、「あぁ~、良い名前をつけたな…笑」と改めて名前の大切さを認識したような気がしました。児童館や子育て施設では、いただいたスタイをつけ、ベビーカーに乗っている時はブランケットをかけてあげることにより、お友達にすぐに名前を憶えてもらえましたよ。名入れって次の子のお下がりのことを考えると、自分ではなかなかオーダーしようと思わないので、お祝いで頂けると赤ちゃん時代の思い出として大切に残せます。
出産祝いを贈る際に一番大切なことは“赤ちゃんの誕生を喜び、お母さんの子育てを応援する心遣い”です。赤ちゃんに安心して使ってもらえ、お母さんにとってもあって良かったと思ってもらえる出産祝いをぜひ選んでくださいね。