0歳児の子育ての楽しみと言ったら、何と言っても「離乳食」ですよね?
同じ0歳児でも個人差はありますが、少しでも食べてくれるとパパママは嬉しいはずです。
今回は初期・中期・完成期とわけて離乳食の進め方をご伝授します。
離乳食初期(生後5ヶ月から6ヶ月までの0歳児)
食べたそうなタイミングが見えたら試してみる。
パパやママの食べてる姿に手を出すようになったり、しっかりお座りできるようになるのが生後5ヶ月から6ヶ月の0歳児です。
また、ミルクや母乳でも食が足りなくなるのもこの時期です。
そういったタイミングを見つけたら、いよいよ離乳食のスタートになります。
最初は無理せず1日1回からスタート
最初は1日1回からスタートしましょう。
おかゆは米1に対して水5のおかゆにし、おかずは野菜の場合は、よく茹でで柔らかくできるものではじめてみましょう。
慣れてきたらササミなどの鶏肉や魚は白身魚にしてみましょう。
この時期はまだ、消化機能が未熟なので、全量食べてもらうのではなく、一口ずつゆっくりあげるようにしましょう。
最初のうちはおかゆと一品おかずがあれば大丈夫です。まだミルクや母乳で栄養は取れてますから無理する必要はありません。
まずはスプーンで食べるということを覚えてもらうのこの時期です。
生後6ヶ月になったら??
生後6ヶ月になり、いろいろな食物に興味を持つようになったらいよいよ本格的に離乳食のスタートです。
おかゆも2品から3品くらい用意し、アレルギーがあるかないかを注意しながら勧めていきましょう。
もし、何かのアレルギーが見つかったらすぐに小児科へ受診するようにしましょう。
離乳食初期のオススメレシピ
カレイのトロトロ煮
- 沸騰したお湯にカレイを入れて煮みます。
- 十分に煮ったら水溶き片栗粉でとろみを付けます。
- すり鉢でよくトロトロになるまで混ぜます。
ポテトミルクがゆ
- じゃがいもを洗い、レンジで温め、串で火が通るまで温めたら皮を向き、約3分の1程度を切り落とします。
- 粉ミルクを湯冷ましを予めすり鉢で作っておき、じゃがいもを入れて混ぜます。
- じゃがいもがペースト状になったら、おかゆをすり鉢に入れてさらに潰します。
- 作った後残ったら、冷凍保存しておくといいでしょう。
かぼちゃと絹豆腐
- 豆腐をキッチンペーパーで水気を取り、30秒ほどレンジで温め、すり鉢でよく潰します。
- かぼちゃもレンジで温め、柔らかくなるまでよく煮込みます。
- 1と2をあわせてよく混ぜたら完成です。
離乳食初期の注意点とは?
やはり最初のうちは、しっかり飲み込むことができるかどうか?ということです。
「ごっくん」と教えながらやってみると、喜んでやってくれます。
また、離乳食の献立によっては便秘や下痢になってしまうこともありますので注意しましょう。
離乳食中期(生後7ヶ月から8ヶ月までの0歳児)
だんだんスプーンでの食べ方を覚えてきて、1日1回の離乳食にも慣れてきたら、いよいよ本格的な離乳食に挑戦です。まだミルクや母乳は必要ですが、1日2回を目安にやってみるといいでしょう。
また、この時期は舌と上顎で潰して食べるので、初期よりはもう少し固めでも大丈夫です。
生後7ヶ月から8ヶ月のの0歳児の離乳食は?
だんだん食欲の出るタイミングが定着してきたら、
それまで1日に1回だった離乳食を1日2回にしてみて、様子を見ます。
朝と夕で調整してみるといいでしょう。
8ヶ月ころになったら、ミルクや母乳で栄養を取るという意識から離乳食で栄養を取るという意識に変えていくようにしましょう。
どうしてもミルクや母乳が欲しい場合は勧めてもいいですが、栄養バランスを考えるなら徐々に卒乳に向かって離乳食を勧めていきましょう。
そして1日2回になるので、いろいろと献立を考えるようになる時期になり、パパママもいちばん大変な時期になります。
もちろん毎日作るのもありですが、どうしても決められない場合は月齢別のベビーフードを活用しても大丈夫です。
おいしく食べてくれればいいわけですから・・・。
離乳食中期のオススメレシピ
納豆キャベツうどん
1.納豆はお湯で粘りを取っておきます。
2.キャベツは茹ででやわらくするか刻みます。
3.ゆでたうどんにだし汁と納豆とキャベツを入れたら完成です。
かぼちゃのスープパスタ
- かぼちゃはレンジで温め、野菜スープに入れてよく煮込みます。
- ほうれん草と玉ねぎを加え、さらに煮込みます。
- パスタではなくマカロニを茹でて2のスープに入れて少し煮込んだら完成です。
初めての麻姿豆腐
- 絹豆腐をレンジで温め、よく水気を取ります。
- 豆腐を1センチ角になるように切ります。
- ナスを用意し、豆腐と同じように1センチ角に切ったら約2分ほどレンジで温めます。
- 豚ひき肉をごま油でフライパンで弱火で炒めます。
- 炒めた豚ひき肉に水を150cc入れます。
- ナスと豆腐を入れます。
- だしの素を少し入れます。
- 味噌を入れます。
- 火を止めて、片栗粉を大さじ一杯程度入れて、弱火で温めてとろみを付けたら完成です。
離乳食中期で注意点とは?
とにかくいろいろなものに興味を持って食べるようになりますので、大人の食事よりちょっと簡単にしたものを作って食べてもらうようにしましょう。
さらに栄養バランスや好き嫌い、アレルギーもよくわかってくるのでそこも注意したいところです。
あとはパパママが頑張りすぎないこと!!無理な時は全然ベビーフードを活用してもいいのです。
それだけは気をつけましょう。
離乳食完成期(生後9ヶ月から12ヶ月の0歳児)
いよいよ手づかみで食べたり、やわらかいおせんべいなら自分で摘んで食べられるそんな時期です。
ミルクや母乳も卒乳に向かっていきますね。
さらに食べ物に関する興味ももっと持つようになります。
一番大変な時期になりますが、どうか温かい目で見守って上げてください。
生後9ヶ月から10ヶ月の0歳児の離乳食とは?
いよいよ1日2回の食事から3回の食事へ切り替えていきましょう。
歯茎しっかりしてきてある程度の食べ物であれば、噛めるようになるので、おかゆもちょっとゆるいもので大丈夫です。
自分でスプーンを持ったり、手づかみで食べたり、器を持ったりする力もあるので「こうやって食べるんだよ」とパパママがお手本になって食べる楽しみを味わってもらいましょう。
生後11ヶ月から12ヶ月の0歳児の離乳食とは?
いよいよ普通食へ向けていろんなもの食べるようになります。
そして、それまで粉ミルクや母乳だったミルク類も牛乳に切り替えていく時期です。
アレルギーが一番わかりやすく出る時期でもあるので、特に卵、牛乳、大豆には注意したいところです。
離乳食完成期のオススメレシピ
卵とバター味がたっぷりのフレンチトースト
- 卵2個を用意してよく混ぜます。
- バターをフライパンに入れ、よく温めます。
- 一口大に切った食パンを卵に浸けて、フライパンで焼きます。
- ある程度焦げ味がついたら完成です。
しらすとワカメの雑炊
- 鍋にだし汁としらすと細かく切ったワカメを入れます。
- 沸騰させたら、ご飯を入れて中火で汁がなくなるまで煮込みます。
- 最後はしょうゆで軽く味付けしたら完成です。
まぐろの豆腐バーグ
- 玉ねぎと小松菜をよく刻むます。
- ひじきは湯通して一口大に切ります。
- スプーンを使って、形を整えながらフライパンで焼きます。
- 弱火でよく焼いた後、フライパンの蓋をしてさらに2分焼きます。
ふわふわの親子丼
- お鍋に水とかつお節を入れます。
- 沸騰したら鶏ひき肉を入れてほぐしながら火を通します。
- 玉ねぎを入れてさらにやわらかくなるように煮込みます。
- 溶き卵を入れて、数回かき混ぜたら蓋をして火を通したら完成です。
離乳食完成期の注意点とは?
1日3回食べるようになります。
少しやわらかくしたおかゆやパン粥でも大丈夫ですし、とにかく何でも食べようというする意識が高まっている時期です。
少しの汚れや食べ方は大目にみてあげてくださいね。
まとめ
0歳児の離乳食の進め方についてまとめてきましたが、いかがだったでしょうか?
目まぐるしく成長していく0歳児の離乳食は食べたいものも増えてきます。
食べられるものがあればどんどん作ってあげて、どんどん食べてもらうようにしましょう。
そして、繰り返しますが、本当に無理して「離乳食」を作ろうとは思わないでください。
ベビーフードに助けてもらうのも悪くないですよ!!