子どもの早生まれは損得どっち?親が感じる違和感を徹底分析

子育て・育児

子供の誕生日の話になると「早生まれ」という言葉をよく耳にする機会が多くあります。

しかしあまり良いイメージがないため、可哀そうと言われることもありますが、実際早生まれはどのような特徴があり、どのようなメリットデメリットがあるか皆さんご存知でしょうか。

この記事では今までなんとなく感じていた早生まれの違和感をスッキリさせるべく、徹底分析していきます!

誕生日で決まる区切り!

子どもの早生まれとは

早生まれとはその年の1月1日~4月1日までに生まれる事を指します。

日本の学校ではその年の4月2日~翌年の4月1日生まれの子供を1学年という区切りをつけます。
日本の学校教育法で「保護者は子の満6歳に達した日の翌日以後における最初の学年の初めから小学部に就学させる義務を負う」「小学校の学年は4月1日に始まり翌年3月31日に終わる」と規定されています。そして年齢計算が誕生日前日が終了する午後12時に1つ年を取り満年齢に達するというふうに定められているので、4月1日生まれの子は4月1日に始まる学年から小学校に就学し、4月2日に生まれた子は翌年度の4月1日から始まる学年に小学校に入学します。その為4月1日と2日だと1日しか違わないけれど、1学年違うという特徴があるのです。これらの理由から、1月1日~4月1日に生まれた場合、他の時期に生まれた子供に比べて早く学校に入る事から「早生まれ」と呼ばれています。対語として4月2日~12月31日は「遅生まれ」と呼びます。

早生まれが問題となる理由

ではなぜ子供の早生まれが問題と言われるのでしょうか。その大きな理由は以下の2つにあります

1、成長の差を感じてしまう
特に子供が0歳~2歳くらいの間は1ヵ月でも成長スピードが目覚ましい時期なので、4・5月生まれの子供と2・3月生まれの子供が同じ場所にいる場合、体の大きさや言葉の発達などの成長加減が違う事で差を感じやすくなってしまいます。そして無意識に大人は他の子はできるのにうちの子はできないと感じてしまう理由を「早生まれだから」と結び付けやすくなってしまいます。

2、保活に影響が出る
ワーキングマザーが声を上げて、社会問題にまで発展している「保活」に出る影響はとても大きいです。その理由は自治体では保育園願書締め切りが11月~12月、結果が出るのが2月頃に設定されています。そして保育園の申し込みは出生後から可能となっている為、申込締め切り後に該当する早生まれはまだ生まれていないので応募すらできないという状況になります。保育園の申し込みは1歳児がダントツで多く競争率も激しいのが現状です。1歳の入園は厳しいことから、0歳児の途中入園を狙うか、1歳児の途中入園もしくは2歳入園まで待つか悩むママが多くいます。

子どもの早生まれのメリット・デメリットを比較

早生まれは問題が多いように見えますが実はメリットもあるのです。

ここからはメリットとデメリットを紹介します。

【メリット】
1、 育児の負担が軽くなる
幼稚園に通わせる場合、集団教育の場に預けるのが遅生まれの子供より早くなります。4月生まれだと幼稚園に入園するまでの長い時間ママと過ごすので子供と一緒にいれる反面、少し負担に感じてしまうママもいます。その分早生まれの子は幼稚園に入るのが早くなるので、ママの負担が減り自分の時間を確保できる利点があります。

2、 可愛がってもらえる
遅生まれの子に比べて体の発達がゆっくりなので、小さくてクラスの中で可愛がってもらった、お世話好きなお友達に妹弟のように可愛がってもらっていた、というママの意見があります。集団教育が始まった後も先生たちから、早生まれだからできなくても大丈夫とおおらかな目で見てもらうことができます。

3、 お友達に誕生日を祝ってもらえる
4月や5月生まれの子供は進級したらすぐ誕生日が来るのに比べて、誕生日が来るときにはクラス全員知っていて友達も多い状態なので、誕生日を祝ってもらいやすいという利点があります。仲のいいお友達を呼んでお誕生日会なども開催しやすいというメリットがあります。

4、努力する力が身に着く
集団行動をすると周りを見て行動する力を身につける中で早生まれの子はまだできることが少ないことから、周りの刺激を受けて「できるようになりたい」「がんばりたい」という姿勢を持つ子が多くいます。その結果頑張り屋の性格に育つ子も多いようです。

5、歳をとるのが遅い
大人になった時はできるだけ若くいたいと思う人が多くいます。同級生の中でも遅く歳を取る分少しだけ若くいることができます。29歳と30歳、39歳と40歳などの節目の歳はその恩恵を特に感じる人が多いです。

【デメリット】
1、子供手当てをもらえる期間が短い
子供手当は出生届を出した翌月から給付が開始され一般的には小学校就学まで、中学校卒業までと学校の学年で区切ることが多いです。その為4月生まれと3月生まれだと10万円以上の差がでるので損と感じるママもいます。

2、保活に影響が出る
問題点でも述べたように願書申し込みのタイミングでまだ赤ちゃんが生まれていない状態なので、育休の期間変更や途中入園を検討するなどワーキングマザーにとっては頭を悩ませる種になっています。

3、幼稚園入学の条件が満たせない場合がある
幼稚園の入学に「オムツが取れている」「自分でトイレに行ける」という条件を設けていることがあり、トイトレが完了していない場合この条件に引っかかってしまうケースがあります。

4、自動車免許を取るのが遅くなる
自動車免許は18歳から取れるので、同級生に比べて自動車学校に通うタイミングが遅くなってしまいます。年齢で制限されるので同級生はできているのに、自分はまだできないという葛藤が生まれることもあります。

子どもの早生まれはいつまで気になる

子どもの早生まれが気になるのは小学校入学までが大半だと言われています。

特に子供が成長する0歳から小学校入学までは体の大きさやできることなどが目で見えるので目立ちがちです。しかし子供の成長は個人差があるので、遅生まれでも成長がゆっくりな子もいれば早生まれで成長が早い子もいます。

他の子の成長具合と比べてどうしても気になってしまうママは、周りの子供と比べるのではなく子供の時系列で成長加減を見ることが推奨されています。「先月からこれができるようになった」「3ヵ月前に比べてこれが上手になった」など本人の成長を比較してみる事でその子なりに成長している事に気づくことができます。
また早生まれを気にしているのは大人だけで、子供本人は気にしていないケースがほとんどです。焦らずその子のペースで成長していくのでできるだけ見守ってあげましょう。
また年齢を重ねていくごとに早生まれの影響は小さくなり、特に成人後はあまり関係なくなります。子供が幼い間は気になりますが、長い目で見るとわずかな期間の特徴なのであまり気にしすぎないようにしましょう。

まとめ

子どもが小さい間は体格差や成長加減が気になり、損しているのではないかと思うママもいますが、実はメリットも沢山あります。

マイナス面だけでなく、早生まれによるメリットも沢山あるので気にしすぎないようにしましょう。

誕生月に関係なく子供はみんな可愛く尊い存在です。そして子供の成長はあっという間です。

早生まれでも子供は子供なりに成長していくので、焦らず成長を見守っていきましょう。

 

マムパピのインスタグラムについて

mampapi-マムパピでは、2児の娘を持つママさんがインスタグラムにて、子育てママのお話を受け付けております。

妊娠・子育て中のお悩みや、育児のアドバイスなどDMやコメントで気軽にお話ししましょう♩

子育て・育児
ABOUT THE AUTHOR
この記事を書いた人
あやぱん

ちょっぴりわがままな長女と、とってもマイペースな次女を持つママライター。
都内で美容師を経験し、今は現役専業主婦でまだまだ忙しい子育て・家事に追われてます!
至福のひと時は、落ち着いたときに食べるコーヒーと飴ちゃん(笑)
子育ての経験を活かし、皆様に役立つ情報をお届けします☆

あやぱんをフォローする
mampapi(マムパピ)
トップへ戻る
タイトルとURLをコピーしました