子供の習い事に柔道や空手ってどうなの?メリットをご紹介

教育

挨拶や礼儀作法が身に付き、心も体も成長するという柔道や空手。

「子供の習い事ってどう選ぶ?」「柔道や空手って子供の習い事としてアリ?」なんて疑問を持っているママやパパも多いはず。習い事として、子供に柔道や空手を習わせるメリット・デメリットをまとめてみました。

柔道教室や空手教室の費用や、必要な道具も気になる部分ですよね。

柔道や空手を通じて強くなってほしい男の子だけでなく、護身術を学ばせたい女の子のママも必見です!

子供の習い事に柔道を選ぶメリットは?

ママやパパの中には、部活動や、中学校・高校の体育の授業で経験したという方もいらっしゃるのではないでしょうか。身近なスポーツの1つですね。

習うことでどのようなメリットがあるのか調べてみました。

身体能力の向上だけでなく、精神的な成長も期待できるようです!

礼儀正しくなる

試合の時はもちろん普段の稽古の時も、練習相手をはじめ、先生や道場の神前に向かって礼をします。

始まる時も終わる時も礼。

日常の園生活や学校生活では、最低限の挨拶は学べますよね。でも柔道では、道場にいる間は常に礼儀を正さなければなりません。「挨拶しなくてもまあいっか」では済まされない環境です。

この習慣はとても大事。日常生活でも、目上の人や友達、先生に対して、自然に礼儀正しく接することができるようになりますよ。

人の痛みが分かる

稽古はとても厳しいものです。そして畳に打ち付けられた時の痛みは子供にとってはつらいものかもしれません。でも自分が痛みを受けた経験があれば、相手が痛みを受けた時どんなにつらいかを考えられるようになります。痛みが分かるからこそ、相手にも同じ痛みを与えてはいけないと理解できるようになりますね。

自分が勝てた時、相手は負け、体にも痛みがあるかもしれない、そんなことを想像する力が身に付きます。

日常生活においても、他人の気持ちを思いやることができるようになるのではないでしょうか。

我慢強くなる

稽古は精神的にも身体的にも幼い子にとっては、つらいものかもしれません。でも、その稽古や練習を耐えることで試合に勝つという成功経験ができます。

我慢強くなるということは、学習の面にも活きてきます。学校の学習はすべてが楽しいとは言えませんよね。得意ではない科目も、我慢して学ぶことで得意になったり、周囲から評価されたりします。

精神力を鍛えるという点でメリットが大きいですね。

体を鍛えられる

格闘技なので、投げられて畳に体を打ち付けられたり、自分より大きな体格の子を投げたりします。

身体的にはとても激しい運動です。いろいろな技を身に付けるには、日々のトレーニングも必要になります。

たくさん運動し、体力をつけるためにたくさん食べる。この好循環が生まれ、体がどんどん強くなりますよ。

自信を持てる

最初勝てなかった相手に勝つことができたら、その子はとっても嬉しいはずです。柔道ではそんな自信を持つという経験が毎回の稽古で体験できる環境です。

勝てないと思っていた相手から一本取れた時の達成感は、何にも代えがたいですね。子供の成長を目の当たりにできるスポーツです。また、厳しい稽古から逃げずに続けるということだけでも自信につながるのではないでしょうか。苦しい状況から逃げずに立ち向かう精神力は、生涯その子の武器になるはずです。

子供の習い事に空手を選ぶメリットは?

空手は部活動や習い事として通わないとあまり体験できないスポーツではないでしょうか。

幼いころから習わせるとどのようなメリットがあるのか、気になりますよね。

さまざまなメリットがあるので、見ていきましょう!

集中力が鍛えられる

稽古中には、高い集中力が必要です。

まず実際に戦わない「形」では、指先足先まで集中を高めないと形が崩れてしまいます。

そして相手と戦う「組手」では、集中していないと攻撃され、痛い思いをすることになります。

集中力の高さが結果に直結するスポーツと言えるので、自然と集中力を高める練習ができます。

姿勢がよくなる

形の練習や、蹴り、拳を突き出す「突き」などの技では、姿勢が正しくないと思い通りの動きができません。

特に蹴りの場合は片足で体を支えて、もう片方の足で相手の頭や腹部、足などを蹴ります。体幹がしっかりしていないと、バランスを崩して倒れてしまいます。

稽古を繰り返し行う中で、体幹が鍛えられ、正しい姿勢をキープできるようになります。

骨が成長する大事な時期には正しい姿勢で過ごすことがとても大切です。

礼儀を学べる

先生や教室の雰囲気にもよりますが、礼儀礼節は厳しく指導する教室が多いです。礼に始まり、礼に終わるともいわれ、稽古場では礼の意味や方法など基本から教わることができます。

日常生活でも挨拶をはじめとした礼儀は大切ですね。自然に身に付けることができるのは大きなメリットです。

闘争心が身に付く

組手では、目の前の相手に勝てるかどうかに集中します。そのため「相手に勝ちたい!」という思いを持って、練習に取り組むようになります。しっかりと稽古を重ねて、練習や試合で勝てたら成功体験になりますね。

闘争心は、学習でも仕事でも大きな原動力になります。闘争心が身に付くことは、スポーツを習うメリットです。

人の痛みが分かる

組手では殴られたり蹴られたり、普段の生活では体験しないような痛みを受けることがあります。防具を通してでもやはり痛いです。でもその痛みを体験したからこそ、他人が同じ痛みを受けた時のことを想像することができます。日常生活でも、暴力で解決してはいけないということを、空手を通じて学ぶことができます。

柔道や空手って子供には危険?デメリットは?

スポーツ全般に言えることですが、やはりケガのリスクはあります。

柔道では相手と接触をするので、打撲や突き指などのリスクがあります。そして耳をケガすると、餃子耳になってしまうことも。

空手では、組手競技の場合は相手と戦います。打撲や突き指、ひどい時には骨折の可能性もあります。

ただ、サッカーや野球のように走って転んだり、子供同士が走りながら激突したりというケガはないので、その部分では安心ですね。

柔道・空手の習い事の費用は?

 

教室によりますが、月謝は1000~8000円ほど。金額の幅が広い印象です。

他にスポーツ保険の加入費用や、試合に出る場合の登録料が1000~10000円程度かかることも。

柔道や空手に必要な道具は?

まずは胴着。子供の胴着姿はとても愛らしいです!

胴着は10000円ほどなので、初期費用は少し高めかもしれません。

帯は1000円ほどです。昇級すると帯の色が変わるので都度買い替える必要があります。

空手では防具代が必要なケースもあります。防具代も10000円程度と言われています。

習い事はいつから?子供もOK?

5歳~6歳ころから受け入れている教室が多いようです。

体もしっかりしてきて、集中力を持てる年齢でないと難しいと思います。そして、ケガのリスクもあるスポーツなので、しっかりと指導者の話を聞ける年齢で、ルールを守って行う必要がありますね。

中には3歳や4歳から受け入れ、本格的な競技ではなく、体の動かし方などから指導してくれる教室もあるようです。

子供の習い事、選び方のコツは?

教室によって指導方針がさまざまなので、体験をしたり、評判を調べたりすることも大切です。

「大会で上位を目指す」「礼儀を大切にする」など指導者の考え方次第で雰囲気も異なるので、ママやパパの考え方、子供の性格や好みに合わせて選んでみてはいかがでしょうか?

お子さんに合った習い事に出会えるよう願っています!

 

マムパピのインスタグラムについて

mampapi-マムパピでは、2児の娘を持つママさんがインスタグラムにて、子育てママのお話を受け付けております。

妊娠・子育て中のお悩みや、育児のアドバイスなどDMやコメントで気軽にお話ししましょう♩

教育
ABOUT THE AUTHOR
この記事を書いた人
のん

現在小学5年生の息子と夫の3人家族。
令和3年1月に11年ぶりの出産をひかえています。
毎日喧嘩ばかりの母と子ですが、3人で過ごす残り少ない時間を大切に…と思いつつ怒鳴り声が響いているにぎやかな我が家です(^u^;)

mampapi(マムパピ)
トップへ戻る
タイトルとURLをコピーしました