子供服に平均いくら使う?お財布に優しい子供服購入方法

ライフスタイル

すぐにサイズアウトしてしまう子供服…必要なのはわかるけど枚数も必要だし少しでも安く買いたいと思っているママは多いのではないでしょうか。

みんなどこで子供服をお得に買っているの?という疑問にもお答えしていきます。

これを読んで安く賢く子供服を買う方法を知って試してみてください。

子供服にかかるお金を抑えたい!

子供服に掛かる年間・月平均価格はいくら

平成21年内閣府が行った「内閣府「平成21年度インターネットによる子育て費用に関する調査 」が、「第1子の年齢・学年別に集計した第1子一人当たりの費目別年間子育て費用額」を発表しています。その中で「衣類・装飾雑貨費」にかかる費用が以下のように発表されています。

0歳 88,513円

1歳 69,750円

2歳 65,521円

3歳 62,049円

4歳 67,001円

5歳 58,586円

6歳 70,294円

一番お金がかかるのがダントツで0歳、次に1歳、2~6歳はそこまで変化がない結果です。

0歳は成長が著しく、サイズもすぐに変わるのでどうしてもお金がかかってしまいます。

一番お金がかからない5歳は幼稚園に通っていると制服指定が多く私服を着る機会が少なくなるので少し減っているのではないかと思われます。そしてこの0~6歳までの年間費用を平均すると、月にかける洋服の平均費用は「約4,000~5,000円」でした。

また株式会社バンダイが行った「~お子様にかける 1 年間の衣料代はいくらですか~」という調査内容でも、月にかける費用が約4,000円と発表されています。

ファストファッションの流行により、子供服にかかる費用を安く抑えたいと考えるママ達が続々とプチプラファッションを取り入れるようになりました。

この調査では0~12歳が対象に行われているのですが、内閣府同様に未就学児の衣類出費金額は少し高めになっています。

この2つの調査結果から、子供服に使う平均金額は月4,000~5,000円であると言えます。

子供服はどこで買うべきか

子供は洋服を汚しやすく枚数も必要なので、ママ達に人気なのはプチプラファッションです。

では一体どこで洋服を買っているのでしょうか。多くのママ達が買っている人気ショップは以下の通りです。

・デザイン重視派→GAP、H&M
GAPやH&Mはデザインがおしゃれなので、手ごろな価格でオシャレも楽しみたいママに人気です。海外サイズで作られているおり、同じサイズでも少し大きめに作られているため、体格が大きい子供にも合う洋服が多いと人気です。メンバーシップ登録をすると常に割引されたり、タイムセールや季節物のセールも頻繁に行われたりと、お得に買い物できる機会が多いのも嬉しいポイントです。また親子で同じ服を着る「親子コーデ」もしやすく、家族でオシャレできるのも魅力です。

・質重視派→ユニクロ、無印
子供服は汚れやすいので洗濯の回数が必然的に増えます。何回洗濯してもヨレなかったり、毛玉ができにくいというのはユニクロ、無印の特徴です。また着替えやすかったり、公園で遊ぶときに動きやすい、そして真夏真冬に対応した機能性を備えているなどとにかく「質」を重視するママに絶大な人気があります。週末に売り出したり、セールでは人気商品も安くなるのでまとめ買いするママも多くいます。

・価格重視派→西松屋、バースデー(しまむら)
保育園の着替え用に枚数がいる家庭や、とにかく価格を安く抑えたいママに人気なのが西松屋、バースデーです。汚されても穴が開いても破けても、この値段なら割り切れるというくらい、ママのお財布に優しい価格で売られています。お出かけ用はブランド品を着させるけれど、公園で遊ばせるときは西松屋などの安い服、と分けているママも多いようです。

・時短重視派→ニッセン、ベルメゾン
店舗まで買いに行く時間がないというママに人気なのが子供服を扱う通販サイトです。ニッセンやベルメゾンでは店舗同様にベビーからキッズまで取り扱っており、ネット注文が可能です。サイズ展開も豊富なので兄弟でお揃いの服を買う事も可能です。商品をネットで買って家まで届けてくれるので、小さな子を連れて歩く必要もなく、兄弟がいるママやワーキングマザーの方たちにとても人気です。

子供服をお得に賢く買う方法

子供服の出費を少しでも抑えたいママが実践している方法をご紹介します。

①セール品を買う
定番ですがセール中はお得に買うことができます。セール中だとブランド品も安く買えることが多く、セール期間にまとめ買いするママが多いようです。特に「ポイント〇倍デー」「〇点以上買うと更に×%OFF」など更にお得にして賢く買う方法もあります。
また一番出費を抑える方法として一部のママの間で流行っている買い物方法は、セール期間中に翌年の洋服を買う事です。来年のサイズとは、例えば今80サイズを着ている場合、90~95サイズの洋服を購入しておきます。そして翌年にそのサイズが着れるタイミングになった時に着させるという方法です。保管しておく必要がありますが、翌年新品を買うよりは安く買う事ができます。

➁フリマアプリを使う
フリマアプリでは中古品も売っていますが、着る前にサイズが合わなくなってしまった服やあまり好みじゃない貰い物などが新品の状態で売られています。そういった物は新品や未使用品として店舗で買うよりも比較的安く売られています。
中古品の中でも「すぐにサイズが変わってしまった」「着る機会があまりなかった」などの理由で数回使用の状態良好な物も売られています。更には複数枚まとめ買いするとお得という売り方をしている物もあり、一枚単価は200円を切る中古品もあります。そして賢いママは自分の子供が着終わった後に、またフリマアプリで販売することで、収納や保管問題もなく、お金も入ってきて一石二鳥になります。

③ファミリーセールを使う
普段はプチプラファッションでもお出かけの日はおしゃれな服やブランドの服を着させてあげたいママにオススメなのが、ブランドが開催するファミリーセールで購入する方法です。ミキハウス、ファミリアなどのハイブランドが開催しているファミリーセールはブランドの会員登録をしているメンバー限定で行われ、サンプル品、B品などが本体価格の70~80%オフで販売されます。ファミリーセールは年に数回開催されるのですが、早朝から長蛇の列で入場制限をかけるほど人気です。掘り出し物も多く、多くのパパママが子連れで買い物されています。

子供服にかかる費用を減らす方法

洋服代にかかる支出を抑える方法の1つに「おさがりをもらう」というのがあります。自分の兄弟、従兄弟、友達の子供で年齢が近い場合、お下がりの洋服をもらえれば洋服を買う必要がなくなるので支出を減らせます。
フリマアプリやリサイクルショップは何回も売り買いに出されている可能性があるので、それに比べるとお下がりは状態が良いことが多いです。
またシーズン物「浴衣、コート」などは着る期間も短いのでお下がりで十分だったりもします。特に子供同士が知り合いだった場合は○〇ちゃんのお下がり!と喜んで着てくれることもあります。

まとめ

子供服はプチプラファッションを取り入れることでママのお財布にも優しく、平均費用を減らすことで他の事にお金を回せるようになります。

また、安くお得に購入する方法もママの知恵が沢山詰まっています。

これを機に一度、賢くお得に子供服を購入して買い物もオシャレも楽しんでみてください。

 

マムパピのインスタグラムについて

mampapi-マムパピでは、2児の娘を持つママさんがインスタグラムにて、子育てママのお話を受け付けております。

妊娠・子育て中のお悩みや、育児のアドバイスなどDMやコメントで気軽にお話ししましょう♩

ライフスタイル
ABOUT THE AUTHOR
この記事を書いた人
あやぱん

ちょっぴりわがままな長女と、とってもマイペースな次女を持つママライター。
都内で美容師を経験し、今は現役専業主婦でまだまだ忙しい子育て・家事に追われてます!
至福のひと時は、落ち着いたときに食べるコーヒーと飴ちゃん(笑)
子育ての経験を活かし、皆様に役立つ情報をお届けします☆

あやぱんをフォローする
mampapi(マムパピ)
トップへ戻る
タイトルとURLをコピーしました