セール時に来年用に買ったり、友人へのプレゼントに買おうと思った子供服。
お子さんに合った服を選びたいところですが、どの位のサイズを買えばいいか疑問に思う事ってありますよね。
特に2歳半頃を迎えると自分で着たがる事もあるので、自分でも着やすい洋服を選ぶのがポイントです。
そこで今回は、月齢や年齢に合わせた子供服の目安や、子供服を選ぶ時のポイントを詳しく紹介します。
プレゼントに子供服の購入を考えている方も是非参考にしてみてくださいね。
子供服を選ぶ時のサイズの目安は?
日本では月齢や年齢に沿って平均的な身長や体重から目安となるサイズを定めています。よく服のタグについている「80」や「100」といった表記で、「80」であれば身長が80㎝前後のお子さん向けの洋服になります。このサイズ表記と子供の月齢や年齢を詳しく照らし合わせてみたのが次の通りです。
新生児期~6か月ごろまで
産まれたばかりの新生児期から、腰が据わってくる6か月ごろまでは50もしくは60がおすすめ。50は身長が50㎝前後で、体重が3㎏前後と新生児から3か月位までのお子さん向け、60は身長が60㎝前後で体重が6㎏前後のお子さん向けです。この時期の子供服は足までカバーしてくれるロンパースやカバーオール、ひもやテープで留める短肌着といったものが多く、ねんね期でもおむつが変えやすいのが特徴です。体重の増加や身長の伸びも早いですが、ミルクの吐き戻しなどで着替える回数も多いので、着回しできる数を持っておくのがおすすめです。
6か月から1歳頃ごろまで
6か月ごろから1歳ごろまでであれば身長70㎝前後、体重が9㎏までを目安とした70がおすすめ。70になると、ロンパースといった上下がつながっている洋服に加えて、セパレートと呼ばれる上下別の服もあります。一人歩きやつかまり立ちを始めて動きが活発になり始めたお子さんであれば、セパレートタイプを選ぶと着替えがしやすくおすすめです。お子さんの発達に合わせて買い替えると良いでしょう。
1歳から2歳ごろまで
動きが活発になる1歳から2歳ごろまでであれば、80から90が妥当です。80は身長が80㎝前後、体重が11㎏前後、90は身長90㎝前後で体重が13㎏までが目安です。おおよそですが、80は1歳半前後まで、90は2歳半前後までと考えておきましょう。80ですとロンパースも多く販売されていますが、動きが活発になるとおむつ替えの際に大変な事もありますので留意しておきましょう。1人食べを始めたり外で遊んだりと、とにかく動きが活発なこの時期は着替えも多くなります。洋服は多めに持っておいて損はありません。
2歳から3歳ごろまで
イヤイヤ期真っ最中ともいえるこの時期は90から95が目安です。95は身長が95㎝前後、体重が14㎏前後と90㎝に比べて少し大きめになります。冒頭でも紹介させて頂いたように、2歳を過ぎて2歳半頃になると自分で洋服を着たがるお子さんもいらっしゃいます。90が小さい場合は95の服にしてあげましょう。自分で洋服が着やすいよう、少し大きめのサイズの洋服を用意してあげるのがおすすめです。また外遊びや食べこぼしなどで汚れやすい時期でもあるので、着替えのしやすい洋服を用意しておきましょう。
3歳から4歳頃まで
幼稚園や保育園などの集団生活の場に入る子も多い時期。おおよそですが、95から100が目安です。100は身長が100㎝前後、体重が16㎏までとなります。集団生活に入り自分で着替える事も多くなるので、伸縮性のあるものや、サイズに余裕があるものを選びましょう。
目安はあくまでも目安。子供によって体格の違いがある事を留意しておこう
ここまでおおよその子供服と年齢の目安について解説しましたが、一つ念頭に置いておいていただきたいのが、お子さんによって発育の差があるという事です。男女の差によっても差がありますし、お子さんの成長具合によっては、月齢と表記されているサイズが合わない事も多いです。また足の長さや体格によっても異なってきます。お子さんに合った子供服を選ぶ際には、子供服のサイズはあくまで目安という事を踏まえておきましょう。
子供服を選ぶ時のポイント6つ
デザインや種類も様々な子供服。沢山あってどれを選べば良いのか迷ってしまいますよね。そこで子供服を選ぶ際には、次の点を踏まえて選んでみましょう。
普段着なら乾きやすく動きやすいものを
毎日着る普段着は洗濯回数も多く、汚したり汗をかく事が日常茶飯事です。また外で飛んで跳ねたりと、とにかくお子さんは動きます。動きやすく、通気性の良い服を選びましょう。伸縮性があるものや服にゆとりがあるものだと、お子さんも動きやすいです。かといってぶかぶかのサイズですと、動きにくく脱げやすいので注意しましょう。また2歳を過ぎて自分で着たがるようになったら、上からかぶるだけといった着やすい服を選ぶのもポイントです。何度洗濯しても丈夫で乾きやすいものを選ぶと更にGOODです。
保育園や幼稚園に着ていく服ならボタンや飾りのついたものは注意
保育園や幼稚園によって異なりますが、園によっては飾りがついた服やボタンの付いた服、フード付きの服等は禁止の園もあります。いずれも紛失した際の誤飲、子供同士の事故や怪我防止のためです。入園前に子供服を購入する方も多いですが、買ったものが着れないという可能性もあります。事前の入園説明会などで説明さえれることも多いので、購入前に確認しましょう。
試着が難しい場合は着丈と胸囲もチェックしよう
お子さんの体の大きさに合った服を選ぶのであれば、お店で試着するのが一番です。ですが、お店で着てくれなかったり、ネットで購入すると試着が出来ないという事も多いですよね。そこで試着をしない場合は、サイズ表記と一緒に記載してある着丈や胸囲もチェックしましょう。同じ大きさに見えてもブランドや洋服によって胸囲や着丈が異なる可能性もあります。着丈や胸囲はお子さんのサイズにぴったりのものではなく、少し余裕のあるものを選ぶのがおすすめです。
マムパピを運営している子供服ブランド【プチミグ】では、ネットショップでサイズが分かりにくいママたちのために、スマホひとつでできる”オンライン接客”を行っております。
プチミグサイトの、各商品ページからオンライン接客が可能です。
次のシーズン用に購入するならワンサイズ上のものを
季節の切り替え時は服のセールも多いですよね。セール時に来年用をお得に購入しておく方も多いですが、こんな時にはワンサイズ上の服を購入しましょう。子供の成長は早く、1年で身長も体重もぐんと増えます。お子さんの今の体重や身長を鑑みて、例えば80であれば90と一つ上のものを選びましょう。年齢に合わせたサイズ表記より、お子さんの現在の大きさに着目するのがポイントです。
プレゼント用に購入するなら事前にサイズを確認しておくのが一番
ご友人やご家族にプレゼントとして服を贈る方もいらっしゃいます。お子さん年齢が分かっていればおおよそのサイズが分かりますが、お子さんによって体格も実に様々です。サイズ選びに不安がある方は、贈るお子さんが現在どの位のサイズを着ているのかを確認してから購入しましょう。相手にとっても自分にとっても一番安心です。
使用頻度が少ないフォーマルならリサイクル品で節約しても
冠婚葬祭時に着る事の多いお子さん用のスーツ。普段着に比べて高価な割に着る回数も少なく、すぐにサイズアウトしてしまいます。費用をかけずに購入したいという方におすすめなのがリサイクル品の利用です。子供用のスーツは使用期間や使用頻度が少ないので、リサイクル品でも綺麗な状態のままが多いです。リサイクルショップの他に、フリマサイトなどでも販売されており、リサイクル品に抵抗がない方におすすめです。
まとめ
サイズアウトが激しい子供服。服選びに迷ってしまうところですが、子供服のサイズ表記は服選びの目安になって便利です。サイズ表記を参考に、お子さんの成長に合わせて動きやすく、着せやすい子供服を選んであげてくださいね。