最近は、ママのおなかの中にいる赤ちゃんにニックネームを付けて呼びかけているパパ・ママが増加しています。
このように、呼びかける名前のことを胎児ネーム、または、ベイビーネームと言います。
まだ産まれてはいないけど、とっても大切なかわいい存在。
でもパパやお兄ちゃんお姉ちゃんは、ママのおなかの中に子どもがいるなんてなかなか実感がわかないでしょう。
ですから、かわいい呼び名があった方がより身近な存在に感じられるのではないでしょうか。
おなかの中にいる子どもにニックネームを付けて呼ぶことで、親になる自覚が芽生えたり、家族の絆が深くなったり、とっても良いことがたくさんあります。
胎児ネームを付けていない妊娠中のマタママさん、これから産まれてくる赤ちゃんにかわいい呼び名を付けて呼んであげるとよいですよ。
胎児ネームとはおなかの中にいる赤ちゃんのニックネーム
妊娠5週目くらいから心臓を打ち始め、妊娠3ヶ月くらいから胎児となり人間としての原型ができてきます。
ママのおなかに宿った小さな命がどんどん成長して人間らしくなってくると、かわいいなぁと感じてきて、話しかけたいと思うようになるのではないでしょうか。
そんな時にニックネームをつけてあげると、子どもに向かって呼びかけやすくなるでしょう。
このように、妊娠中の期間限定で付けられた特別な呼び名のことを、胎児ネームと言います。
胎児ネームは妊娠期間中に限定
産まれた後の名前をおなかにいた時に付けた名前と同じにしたというパパ・ママは少なく、8割くらいは妊娠期間中限定でかわいい呼び名を付けているようです。
胎児ネームいつ付けた?
妊娠中にニックネームを付けた時期は多い順に、
- 妊娠が分かってから
- 性別が分かってから
- 母子手帳をもらってから
- エコーで体の形がはっきり見えた頃
- 胎動を感じた頃 となっています。
性別が分かってから変える場合もあったり、パパ・ママでそれぞれ違う名前を付けるケースもあるようです。
胎児ネームを付けることによるメリット・デメリット
おなかの中にいるベイビーにかわいい呼び名を付けることによって、たくさんのメリットがあります。
しかし、一方で、デメリットも存在します。
メリット・デメリットを考慮して、かわいいニックネームを考えてみてくださいね。
メリットは?
おなかの中にいる子どもにかわいい呼び名を付けるメリットとは、
- 赤ちゃんに愛着がわく
- 家族の会話が増え絆が深くなる
- 親としての自覚ができる
- 上の子が赤ちゃんの存在を実感できる
- 赤ちゃんの脳の発達を促す
- ママの精神が安定する などです。
では、順に見ていきましょう。
赤ちゃんに愛着がわく
呼び名を付けることによって、おなかの中にいるベイビーに話しかけやすくなり、愛着がわくようになるでしょう。たくさん呼びかけることでより愛情を注ぐことができるようになり、赤ちゃんとのコミュニケーションが深まります。
家族の会話が増え絆が深くなる
かわいい呼び名があることで、母子だけでなく家族の中でも会話が広がり、親子や家族の間の絆が深まっていくでしょう。
親としての自覚ができる
おなかの中の子どもに呼びかけていると、次第に親としての自覚が芽生えてきます。
ママは体に新しい命を宿してから体調に変化があったり胎動を感じたりするので、早い段階から母親としての自覚が持てますが、パパはなかなか実感がわきません。パパにもしっかりと父親としての自覚を持ってもらうためにも、かわいい呼び名を付けるとよいでしょう。
上の子が赤ちゃんの存在を実感できる
お兄ちゃんお姉ちゃんは、まだ産まれていない子どもの存在をなかなか実感できないものです。
ニックネームで呼んであげることによって、ママのおなかの中に子どもがいるんだと実感し、かわいがってくれるようになるでしょう。
赤ちゃんの脳の発達を促す
妊娠6ヶ月頃から、赤ちゃんの耳は聞こえているそうです。
パパやママが呼びかけることによって、赤ちゃんの脳が刺激され、発達を促すことができます。声に反応して胎動を返してくれることもありますので、積極的に話しかけてあげましょう。
ママの精神が安定する
おなかの中にいるベイビーに積極的に呼びかけることによって、ママの精神が安定します。
母親の精神が良い状態だと、産まれてきた子どもは、
- 情緒が安定した子に育つ
- 表情が豊かな子に育つ
- 夜泣きが少ない
- 人見知りが少ない などよいことがたくさんあります。
是非、赤ちゃんにたくさん呼びかけてあげてくださいね。
デメリットは?
一方、ニックネームを付けることによるデメリットもいくつかあります。
- 生後の名前に違和感を感じる
- 本当の名前がしっくりこない
- 人前では恥ずかしい などです。
とはいっても、デメリットよりメリットの方が断然多いので、かわいい呼び名を付けて積極的に話しかけてあげましょう。あくまでもニックネームだと思って、生まれたら気持ちを切り替えるとよいでしょう。
生後の名前に違和感を感じる
胎児ネームに愛着がわいてしまっているので、産まれた後に本当の名前を付けるとなんだか変な感じだと思ってしまうことがあります。
本当の名前がしっくりこない
産まれた後も胎児ネームで呼びそうになったり、本当の名前がなかなかしっくりこないというパパ・ママもいるようです。
人前では恥ずかしい
胎児ネームのことを知らない人もいるので、驚かれることもあります。
人前で呼ぶと恥ずかしいと感じることもあるかもしれません。
どんな胎児ネームをつけている?
7割くらいのパパ・ママが、ママのおなかの中にいる子どもに対してニックネームで呼びかけているそうです。
みなさんがどんなかわいい呼び名を付けているのか、気になりますよね。
男女の区別なく使え、産後の名付けに影響しないというものが多い印象です。
以下では、いくつか胎児ネームをご紹介していきます。
赤ちゃんやベイビーから
赤ちゃんやベイビーの頭文字からとって付けられたニックネームは多いようです。
- あーちゃん
- あかりん
- ベビちゃん
- べーちゃん
- ベベちゃん など。
エコー写真の見た目から
エコー写真の見た目から付けられたニックネームも多いようです。
- まめちゃん
- まめたくん
- まめこちゃん
- こまめ
- まるちゃん など。
小さいから
おなかの中のベイビーは小さいからということで名付けられたニックネームです。
- ちびちゃん
- ちいちゃん
- おちびちゃん など。
季節から
出産予定日の季節からニックネームを付けるというパパ・ママも多いです。
- はるちゃん
- はるこ
- なっちゃん
- さまー
- あきちゃん
- あっきー
- ふゆちゃん
- ゆきちゃん など。
たまごやひよこから
おなかの中のベイビーに、たまごやひよこをイメージしてニックネームを付けるパパ・ママも多いです。
- たまちゃん
- ひよちゃん
- ぴよちゃん など。
胎動から
ベイビーが元気にママのおなかを蹴っていることからイメージして名付けられたニックネームです。
- ぽこちゃん
- ぽんた
- ぽんちゃん
- ぽこちゃん など。
まとめ
胎児ネームを付けていない妊娠中のマタママさん、是非おなかのベイビーにかわいいニックネームを付けて呼びかけてあげてくださいね。
妊娠中だけの期間限定のニックネームですが、家族間の絆を深めてくれる大切な名前です。
胎児ネームを呼ぶことで、親になる自覚が生まれるということなので、まだ赤ちゃんの存在を実感していないパパのためにも、おなかの赤ちゃんに向けてかわいい呼び名を付けて話しかけてみるとよいでしょう。
上のお子さんがいる場合は、これからお兄ちゃんお姉ちゃんになるんだと自覚し、産まれた後は、下の子の面倒を見てくれるようにもなりますよ。
赤ちゃんも、ママのおなかの中で、名前を呼ばれることを待っていますよ!