家族でちょっと贅沢にハワイ旅行へ

ライフスタイル

年末年始やゴールデンウィーク、夏休みなどの大型連休になるとよく空港での出国ラッシュが報じらます。

家族で海外旅行へ出発する子供たちがインタビューに答えているのもよく目にしますよね。

「ハワイへ5日間!」なんて聞くと、子供を連れて家族でハワイ旅行だなんて贅沢、どんなお金持ちだろうと思ったのはもうひと昔前の話。

今やハワイは家族で行く海外旅行の定番になっています。

家族でハワイ旅行へ行ける人たちってどんな人?

ハワイが家族で行く海外旅行の定番と言われるようになったとはいえ、実際行くにはそれなりの旅費が必要となります。

結局金銭的に余裕のある裕福な人たちしか行けないのではないかと思われる方もいらっしゃるのではないでしょうか。

ではハワイへ旅行するにはいくら必要になるのでしょう。

旅行会社のツアーを申し込むと6日間で大人1人15〜20万円ほどかかります。これが夏休みなどの大型連休になると倍ほどの価格にはねあがることも。大人2人子ども2人の家族が夏休みに旅行すると旅行会社に支払う代金だけで軽く100万円を超えてきます。

個人で手配すれば少し安くなります。個人で手配する場合、航空券とホテル予約が必要です。また事前にESTA(エスタ)を申請して認証を受ける必要があります。

航空券は LCC、国外航空会社、国内航空会社どこを利用するのか、また時期によっても大幅に価格が変わります。

夏休みの日本の航空会社だと大人1人往復18万円前後。子ども14万円前後。燃油サーチャージや空港税等を付加すると家族4人で60万円を超えます。

しかし観光客が多い年末年始や夏休みを避けると大人1人往復10万円程になります。さらにLCCを観光客の多い時期を避けて使うと往復5万円前後で行けることもあります

ホテルに関しても、ホテルのグレードによって宿泊費が大きく変わります。1泊1万円台から泊まれるところもありますが、5つ星ホテルともなれば1泊6〜9万円ほどかかります。

LCCを使って安い時期に安いホテルに泊まればとても安く行くことができます。

毎年というのはさすがに一般の家庭では難しいかもしれません。

ですが、何年かに一度、または子供と一緒に行けるうちに贅沢して一度だけなら旅行する時期や飛行機、ホテルの選び方によって、一般の家庭でも行くことができるでしょう。

家族連れにぴったりのハワイの過ごし方

ハワイらしさを体いっぱいに感じる

ハワイといえばビーチ。ビーチで体いっぱいハワイの空気を感じましょう。

中でもオアフ島を代表する観光スポット、ワイキキビーチはハワイと言ったら思い浮かべる景観そのもの。防波堤のあるエリアに行けば波は穏やかで、ライフガードも常駐しており安心です。シャワーやトイレが完備されており、パラソルやデッキも借りられることから小さな子供のいる家族連れにもぴったりのビーチです。

もっとアクティブに!ビーチも街も満喫

普段できないアクティビティーにも挑戦してみましょう。バナナボートやパラセイリング、シュノーケリングを楽しんだり、子供が小さい場合はシーライフパークでイルカに餌付けや握手をしたりできるプログラムが3歳から楽しめます。

アトランティスサブマリンワイキキでは潜水艦に乗って水深30メートルの海底を探索できるアクティビティーがあり、熱帯魚やウミガメ、サンゴなどを間近で見ることができます。

アクティビティーを楽しんだ後はアラモアナショッピングセンターでショッピングを楽しみましょう。

ショッピングは小さな子供連れだと、子供が飽きてぐずってしまうことがよくありますよね。そんな時は3Fにラッキー・クライマーというジャングルジムの様な遊具があるので遊ばせてあげましょう。ネットが張ってあるので小さな子供が遊んでも安心です。

夫婦で順番に子供を見てショッピングを楽しむというのも良いですね。

トレッキングで汗を流して家族の思い出を

子供が小学生くらいなら、ダイヤモンドヘッドを登ってみるのもいいでしょう。

ダイヤモンドヘッドは30万年前に噴火した死火山で、中央はくぼみ、山頂までは米軍の沿岸防衛施設の一部として作られたトレイルがあります。山頂付近には軍事施設の名残が感じられる建築物もあり、自然と歴史の両方が楽しめる人気のトレッキングスポットです。

往復1時間半ほどで登って下りられます。

汗を流し一生懸命登った頂上から眺めるワイキキビーチや街並みはとても美しく、家族の良い思い出になるでしょう。

ハワイが家族旅行におすすめな理由

ハワイは気候が一年中温暖で雨季でも一日中雨が降り続けることが少なく、治安も比較的良いです。

また、ベビーカーレンタルを行っているところもあり、小さな子供連れでも動きやすいです。

ホテルやレストラン、多くのショップで日本語の案内があったり、日本語を話せるスタッフがいるのも安心ですよね。

食事も子供が食べやすいものが多いですし、ビーチだけでなくトレッキングも楽しめ、海に山にショッピングにと飽きることがありません。

そう、何でもそろっているのです。

家族それぞれの楽しいことを一緒に楽しめる、それがハワイです。

子供とハワイへ行く時の注意点

長時間のフライト

フライト時間は約8時間。小さな子供連れだと、そんな長い間あの狭い座席で大人しくしてくれるのか不安になりますよね。

ハワイ行きの飛行機は大体夜に出発するので、出発日はいっぱい体を動かし疲れさせ、夕食も早めに済ませて、搭乗後すぐに寝てもらう作戦で行きましょう。

念のため、塗り絵やタブレットなど暇つぶしできるものとお菓子も持っていくと安心です。

時差ボケ

日本との時差は19時間。大人でも長時間のフライトと時差ボケで疲れてしまうのですから、子供たちも当然疲れています。

到着日は無理に予定を詰め込まず、ホテルのプールやビーチサイドでゆっくり過ごしましょう。

初日は早めに就寝すると、翌日から現地時間に慣れてスッキリ元気に活動できます。

常備薬を忘れずに

子供は慣れない土地へ行くと体調を崩しやすいです。また便秘になりやすかったりもします。

風邪薬や整腸剤、怪我をした時のためにばんそうこうも持って行きましょう。

日焼け対策

ハワイの日差しはとても強いです。

子供の皮膚は大人より薄くダメージを受けやすいので、日焼け対策はしっかりとしてあげて下さい。ビーチやプールでは日焼け止めのこまめな塗り直しが必要です。ラッシュガードもあれば安心ですね。また日焼け止めに関して、ハワイで2021年からサンゴ礁を劣化させる有害物質「オキシベンゾン」と「オクチノキサート」を含む日焼け止めの販売を禁止する法案が成立しました。販売が禁止されるだけで使用の規制はありませんが、私たちもサンゴ礁に有害な成分を含まない日焼け止めを使いたいですね。

置き去り禁止

アメリカには12歳以下の子供を保護者なしで放置して危険な状態にさらすと、親や保護者が逮捕されるという法律があります。ホテルのロビーなど公共施設で1人にすることはもちろん、車内やホテルの部屋で留守番をさせたり、ショッピングセンターで1人でトイレに行かせるのもアウトです。

治安が良いと言っても日本ほどではありません。楽しい旅行でトラブルに巻き込まれないよう、旅行中は子供から目を離さないよう気を付けましょう。

水分補給 

ハワイの気候は日本より乾燥しています。気温も高いのでこまめな水分補給が必要です。子供が喉が乾いたと言わなくても、きちんと水分補給させましょう。また、日本のようにどこにでも自動販売機があるわけではないので、スーパーマーケットなどで準備をしてから出かけた方が良いです。

子連れハワイ旅行はゆとりあるスケジュールで

願のハワイ。やりたいこと、行きたい場所はたくさんあると思います。

しかし子連れの家族旅行で1番大切なのは、みんなが楽しいこと無理に予定を詰め込みすぎると、疲れた子供がぐずり出してしまいます。予定があるのに子供がぐずり出すと思わずイラついてしまうこと、ありますよね。

これではせっかくの旅行も楽しくありません。

大まかな予定だけ立てておいて、後はその時の様子を見ながら決めるのが良いでしょう。

1番大切なのはみんなの笑顔です。

ハワイ旅行、どの島がおすすめ?

初めてのハワイ旅行や小さな子供連れの家族旅行ならおすすめなのはオアフ島です。

世界屈指のリゾートビーチであるワイキキビーチやダイヤモンドヘッド、アラモアナセンターといった大型ショッピングモールなど見所が満載です。またホノルル動物園やシーライフ・パークなどもあり、小さな子供も楽しめます。観光に便利なトロリーもあり移動しやすいのもおすすめポイントです。

ゆっくりした時間の中に子供を退屈させない魅力

白い砂浜に青い空、透き通る海。

ハワイにはゆっくりした時間が流れています。予定をたくさん立てて慌ただしく過ごさなくても、ビーチやホテルのプールでゆっくりとした時間を楽しむことができます。

子供が小さくホテルで過ごす時間が長くなりそうなら、少し贅沢なホテルに宿泊するのも良いですね。

子供と一緒に楽しめることがたくさん。

そんな魅力あふれるハワイへ、少し贅沢をして行ってみませんか。子供たちの笑顔と共に、家族の素敵な思い出がたくさん増えますよ。

 

マムパピのインスタグラムについて

mampapi-マムパピでは、2児の娘を持つママさんがインスタグラムにて、子育てママのお話を受け付けております。

妊娠・子育て中のお悩みや、育児のアドバイスなどDMやコメントで気軽にお話ししましょう♩

ライフスタイル
ABOUT THE AUTHOR
この記事を書いた人
あやぱん

ちょっぴりわがままな長女と、とってもマイペースな次女を持つママライター。
都内で美容師を経験し、今は現役専業主婦でまだまだ忙しい子育て・家事に追われてます!
至福のひと時は、落ち着いたときに食べるコーヒーと飴ちゃん(笑)
子育ての経験を活かし、皆様に役立つ情報をお届けします☆

あやぱんをフォローする
mampapi(マムパピ)
トップへ戻る
タイトルとURLをコピーしました