在宅ワークで育児はできる?両立させるポイントを徹底解説

ライフスタイル

近年働き方改革として在宅ワークをする人が増えてきています。

特に2020年前半には新型コロナウイルスの影響で緊急事態宣言が出され学校が休校になった影響で、企業も在宅ワークを推奨するようになりました。

しかし慣れない在宅ワークに加え普段とは違って家に子供がいる中で仕事するのは想像以上に難しく、両立に悩んでいる親御さんも多いのではないでしょうか。

そこで今回は在宅ワークと育児を両立させるポイントを徹底解説していきます。

両立しにくい理由や在宅ワーク成功の鍵についても詳しく解説していますのでぜひ最後までお読みください。

パパもママも限界!?

頭をかかえる女性

在宅ワークと育児が両立しにくい理由

多くの子育て中のご両親が在宅ワークと育児の両立が難しいと感じる理由には「子どもがいる中で仕事をしなければならないという環境に置かれるから」です。

在宅ワークでも子供が学校・保育園・幼稚園に行っていれば少しでも1人の時間を確保することができ静かな環境で仕事ができます。

しかし家にいると毎日が週末のような状態で仕事をしなければなりません。

子供は親が何をしているのか理解できない為、パソコンを触ろうとしたり、おもちゃで遊ぼうと誘ったりします。

その結果集中できず作業が進まない、大事な案件の準備が何も進まないなどと影響が出てきてしまいます。

特に会議の時や電話での打ち合わせの時は子供には静かにいてもらいたいですが、そんな時に限って子どもは親の気を引こうと大きな声を出したりするものです。

こうした状況から在宅ワークでは育児がしにくいと感じてしまい、両立しにくい壁にぶつかってしまう方が多くいます。

 

育児中の在宅ワークのメリットとは

育児中の在宅ワークは相性が悪いように見えますが実はメリットもあります。

・時間に追われにくい
通勤する時は時間をとにかく意識していた方も多くいると思います。

何時までに起きて、家を出て時計を見ながら速足で出勤するなどと時間に追われながら行動していた方も多いのではないでしょうか。

しかし在宅ワークは出勤する必要がないのでこのように時間に追われる事がなくなります。

家を出る前にあれをしてこれをしてと急ぐ必要もなく、比較的時間に関しては融通がきくメリットがあります。

・病気の子どもの側にいれる

子どもはよく体調を崩します。そんな時も出勤しなくていいので、家で子供の面倒を見ることができます。

体調を崩すたびに早退して同僚に迷惑をかけているのではないかと気にしがちな場面もなく、子供の事を看病しながら仕事をすることができます。

特に会社と自宅の移動時間が短縮されるので小児科に行く時間も調整が利きやすく、急変した際にも安心です。

在宅ワークと育児をするポイントを解説

電球を持つ女性

こうしたメリットがありながらも子供がいる中で仕事を進めるのは至難の業です。そこで在宅ワークと育児を両立させるポイントを解説していきます。

1、 子供の生活リズムに仕事を合わせる
在宅ワークの場合勤務時間が多少ゆるやかに決められている事が多いです。

それをうまく利用して子供の生活リズムに合わせてみましょう。

具体的には1日の中で子供の機嫌がいい時間帯にウエイトの重たくして、集中して取り組みたい仕事をするように工夫することで、効率的に仕事を進めることができます。

お昼寝をする年齢であれば眠くてグズグズしている時に仕事をしてもどっちつかずになってしまいます。

朝が早く夜寝るのが早い子の場合は夜寝た後に、逆に朝少し起きるのが遅い子の場合は両親が朝早く起きた後に仕事をするなど子供の生活リズムに仕事を合わせてみましょう。

2、 家事の負担を減らす

仕事と育児を両立させる為には他の負担要素を減らす必要があります。

その為家事の負担を極力減らすように努力する事で仕事に時間を回すことができます。具体的な方法としては、ネットスーパーを使って買い物は自宅まで届くようにする、炒めるだけ煮込むだけなど全て準備してある食材キットなどを活用する、調理家電を使うなどとにかく家事の時短を目指しましょう。

ネットでは主婦が取り入れたい時短レシピなども多く掲載されています。

そうしたレシピを活用するのもオススメです。

掃除も簡単に掃除する日としっかり掃除する日などを分けて毎日の負担を減らすようにしてみましょう。

どうしても毎日しなければいけない家事はできるだけ短い時間で終えることができるように、導線を工夫して家事が最低限で住むようにしてみましょう。

3、 仕事と育児の線引きをする

在宅ワークのデメリットの1つが「同じ場所にずっといるので切り替えしにくい」というのがあります。

子供の事を気にしつつ頭では仕事も考えていたりするので同時に2つの事を身体と心が追っている状態になります。

その為、片方がうまくいかないと片方が気になってしまいます。

そこで思い切って子供の相手をする時間は思いっきり一緒に遊んでみましょう。

会話ができる年齢の子供の場合は「今日はちょっと忙しいから、明日は一緒に遊ぼうね」と言い聞かせるのも良いです。

日中に仕事ばかりしていると子供も自分の相手をしてくれなくていつも遊んでくれないと思ってしまうので、たまに日中は子供と遊び夜寝た後に仕事をするなど臨機応変に対応してみましょう。

4、周りの手を借りる

会議などでどうしても1人の場が必要な場合は、周りの方に頼んで少し子供を見てもらうようにしましょう。

緊急事態宣言中は夫婦で在宅ワークをしていた家庭はお互いの会議時間には子供を片方が外に連れ出したり、別な部屋で遊ばせたり工夫したご家庭が多かったです。

ご夫婦どちらかしか家にいない場合は、ご両親からサポートを受けたり一時預かりなどを利用してみましょう。

在宅ワーク成功の鍵は「隙間時間」

在宅ワークを成功させるためには隙間時間を利用して仕事する事が大切です。

隙間時間で有名なのは子どものお昼寝中・1人もしくは兄弟と遊んでいる時間です。

しかしお昼寝も2歳を過ぎるとしない子が増えてきますし、兄弟で仲良く遊んでいると思ったら5分後には喧嘩が始まったりする事もあります。

そんな時はぬりえやドリルなど場面を切り替えられる物を使って遊ばせましょう。

子供は新しく出された物には比較的集中して遊ぶのでその間に横で仕事を進める事ができます。

もし子供が騒いでも大丈夫な場合は風船を膨らませてあげると年齢問わず凄く盛り上がって比較的長く遊んでくれるのでオススメです。

またYOUTUBEなどの動画やTテレなどのテレビタイムもうまく利用してみましょう。

長時間の視聴は目にも脳にもよくないので1日〇時間などと時間を決めて見せるとその間子供は集中してみてくれますし、親も少し子供から離れて仕事をすることができます。

隙間時間の作業は最初は慣れにくいですが、慣れてくると集中する癖がつくので短時間で作業を終えようとすることができるので両親にとっても仕事のスキルアップに繋がります。

まとめ

2人の子どもを抱える女性

在宅ワークと育児を両立させることは難しいですが、少し工夫をすればうまくやり切ることができます。

在宅ワークはこれからも普及し続ける可能性が高く多くのご家庭で行く実との両立に悩むことが出てくるかと思います。

そんな時はこの記事で紹介している育児と在宅ワークの両立ポイントを実践してみてください。

特に両立の成功の鍵は「隙間時間」です。

隙間時間をうまく使う事で両立の実現性が大いに高まります。

ぜひこの記事を参考に子育ても仕事もどちらも両立できるようにトライしてみてください。

 

マムパピのインスタグラムについて

mampapi-マムパピでは、2児の娘を持つママさんがインスタグラムにて、子育てママのお話を受け付けております。

妊娠・子育て中のお悩みや、育児のアドバイスなどDMやコメントで気軽にお話ししましょう♩

ライフスタイル
ABOUT THE AUTHOR
この記事を書いた人
のん

現在小学5年生の息子と夫の3人家族。
令和3年1月に11年ぶりの出産をひかえています。
毎日喧嘩ばかりの母と子ですが、3人で過ごす残り少ない時間を大切に…と思いつつ怒鳴り声が響いているにぎやかな我が家です(^u^;)

mampapi(マムパピ)
トップへ戻る
タイトルとURLをコピーしました