習い事に英語を選ぶママが多いのはなぜ?英語学習の疑問を解決します!

教育

子供に何か習い事をさせたい…そう考えたときに、英語が浮かぶママは多いと思います。

小学校でも英語学習が必要となり、これから社会で生きていくには必須となってくるため、早いうちから習得しておきたいですね。

今回は、英語を習い事にする際に気を付けて欲しいポイントを、メリットやデメリットとともにご紹介します。

英語学習はなぜ人気なの?

近年、ママが子供に習わせたい習い事として、英語が上位に挙がっています。

まずはなぜ人気なのか、どんなメリットがあるのかを考えてみましょう。

国際社会に対応する力がつく

母国語ではない言語を覚えさせることで、子供が国際社会に目を向けるようになります。

これからどんどんグローバル化していく社会に適応しやすくなり、本人の自信にも繋がることでしょう。

日本にも、ビジネスや観光でどんどん外国人が訪れます。

道行く外国人に道案内ができたら、友達からも一目置かれる存在になるかもしれません。

英語耳になれる

文章力や読解力は大人になってから学習して伸ばしていくことができますが、発音を聞き取るリスニング力はなかなか習得しづらいと言われています。

例えば「L」と「R」の発音を正しく発音し、聞き取れる日本人はほとんどいません。

しかし、吸収力の高い幼少期に学習を始めると、正しい発音を聞き分ける「英語耳」を作りやすくなるのです。

学習の基礎が身に付く

幼少期は、学習に対するアレルギーが少なく、どんどん吸収していきます。

勉強を始めるのが遅い子供は、学年が上がるにつれて学習への抵抗がついてきます。

英語は楽しいものだという概念があるだけで、学習意欲は大きく変わってくるのです。

英語はいつから始める?

英語は早いうちから始めた方がいいという話も聞きますが、まだ日本語もちゃんと話せないうちに多言語を覚えさせてもいいのでしょうか。

何歳から始めるかも気になりますが、それ以上に年齢に合った方法で学ばせることが大切です。

興味を持ち始めたらで大丈夫

人間には臨界期という、脳の中で神経回路が急速に作られる時期があります。

運動や音楽などの臨界期が4歳ほどで終わってしまうのに対し、言語の臨界期は10歳ごろまでと言われています。

興味を持っていないのに無理やり習い事をさせるのは逆効果です。

子供が興味を持ち始めてから始めても全く遅くないので、まずは日常生活の中で多言語を意識させるようにするといいでしょう。

年齢別の学習方法

0歳から教室に通う熱心なママもいますが、本当に必要なのでしょうか。

小さいうちは一方的に教えようとしても、すぐに忘れてしまいます。

まずは抵抗を少なくするために、日常生活の中でできることから始めるといいですよ。

年齢ごとにどんな習い事をすると効果的なのか、考えてみましょう。

3歳頃まで

幼いうちは、英語に触れさせることを意識するといいでしょう。

ママと一緒に通える教室もありますが、必ずしも通う必要はなく、絵本や歌などを通して興味を持たせることが大切です。

このころは母国語と外国語の区別がはっきりとついていないため、すんなりと受け入れることができます。

3歳~6歳

幼稚園・保育園に入る頃になると、母子分離の教室が増えてきます。

歌を歌ったりカード遊びをしたりと楽しい雰囲気の教室が多いので、「英語は楽しいもの」という認識ができるのは大きなメリットと言えるでしょう。

また、小学校で始まる学習への準備にもなります。

小学生以降

小学校に上がったら、ある程度自分のことは自分でできるようになってきます。

塾や英会話教室、オンライン授業など習い事の選択肢も広がってくるため、子供の意思を尊重して学習を続けるのがおすすめです。

本気で力をつけさせたいなら塾へ、英会話でコミュニケーション力を上げたいなら英会話教室へ、家で手軽に学ぶ習慣をつけたいならオンラインと、目的によって選ばせるといいですね。

英語の習い事の選び方

英語を学ぶための習い事は、前述したように幼児教室から塾、英会話教室などたくさんあります。

どのスクールも魅力的な内容を謳っていますが、どのようなことに気を付けて選べばいいのか、ポイントをご説明します。

先生や雰囲気

習い事を選ぶ場合、日本人の先生かネイティブ講師なのかというのは重要なポイントになります。

日本のバイリンガル講師の場合、日本の子供に分かりやすく的確に教えてくれますし、ネイティブ講師からは本場の発音を学ぶことができます。

どちらにもメリットはありますが、子供との相性も考えて選ぶといいでしょう。

また、教室の雰囲気も大切です。

勉強することを重視している教室か、楽しい雰囲気の教室かでは全く違ってきますので、見学をしてから決めると安心です。

目的はなにか

その習い事は何を目的としているのか、確認しておくことも重要です。

例えば、

・外国の人とコミュニケーションをとれるようになる

・英検に合格できる実力をつける

・小学校の学習に向けて抵抗がないようにしたい

など、目的によって選ぶ場所が変わってきます。

ママの気持ちを押し付けるのではなく、子供が本当にやりたいことをきちんと汲み取ってあげましょうね。

通いやすい場所・価格か?

せっかく子供が気に入ってくれても、ママが嫌になってしまっては意味がありません。

子供が小さい場合は毎回送迎しなければいけませんし、小学校に上がってからは学校帰りに通わせられるのかも考えなければいけません。

また、月謝が高いのに無理をしてしまうと、家計にとって大きな負担になることも考えられます。

子供本人はもちろんですが、ママにとっても通いやすい教室を選びましょう。

オンラインもあり?

なかなか通えそうな教室がない場合は、オンラインという選択肢も考えてみてはいかがでしょうか。

外国人講師とマンツーマンで話せる英会話教室や、ゼミ講師が教える塾など、オンラインだからこそ受けられるサービスがたくさんあります。

子供がパソコンを操作するいい機会にもなりますので、おすすめですよ。

英語を習い事にするデメリットは?

英語はこれからのグローバル化社会に必要とされているものですので、積極的に学ばせてあげたいものです。

しかし、小さいうちから外国語を学ぶことで、母国語が疎かになるという意見を唱える専門家もいます。

どんなデメリットが起きる可能性があるのか、見ていきましょう。

中途半端になってしまう

言語というものは、物事を論理的に考えるための基盤となるものです。

母国語を完全に習得する前に他言語を学ぶことによって、論理的思考が未発達のまま成長してしまう可能性があります。

母国語も外国語も日常会話レベルに止まってしまう状態を「セミリンガル」と呼び、早期学習への反対意見として一番多くなっています。

何度も通わないと上達しない

せっかくお金を出して通わせているのに、ちっとも上達しない・・・

週に一度数時間学ぶだけでは、習得しきれず忘れてしまうことが多いのかもしれません。

また、幼少期に教室に通っていても、小学校に上がるとすっぽり抜け落ちてしまっていることもあります。

苦手意識を持つ可能性がある

英語へのアレルギーをなくすために通わせたのに、子供が逆に苦手意識を持ってしまったという例もあります。

教室の雰囲気に馴染めなかったり、先生の言っていることが理解できなかったりと理由はさまざまですが、子供に合う教室を選ぶのはとても重要なことだというのが分かります。

まとめ

今回は子供の英語学習についてご紹介してきました。

英語が話せるということは、旅行やビジネスで便利なのはもちろん、子供にとって可能性が広がるということでもあります。

環境によってはデメリットもありますが、基本的には子供にいい刺激を与える習い事のひとつです。

始める時期や選ぶ教室によって与える影響が変わってきますので、子供の意見を聞きながら慎重に選んであげましょう。

 

マムパピのインスタグラムについて

mampapi-マムパピでは、2児の娘を持つママさんがインスタグラムにて、子育てママのお話を受け付けております。

妊娠・子育て中のお悩みや、育児のアドバイスなどDMやコメントで気軽にお話ししましょう♩

教育
ABOUT THE AUTHOR
この記事を書いた人
のん

現在小学5年生の息子と夫の3人家族。
令和3年1月に11年ぶりの出産をひかえています。
毎日喧嘩ばかりの母と子ですが、3人で過ごす残り少ない時間を大切に…と思いつつ怒鳴り声が響いているにぎやかな我が家です(^u^;)

mampapi(マムパピ)
トップへ戻る
タイトルとURLをコピーしました