「家計のために保育園に預けて働きたい」「すぐに職場復帰しなくてはならない」など、ママが子供を保育園に預けたい理由はさまざまでしょう。
しかし近年、待機児童が問題になっているように、希望する保育園に入園するのが難しい状況が続いています。
今回は、理想の施設に入園するために、保育園探しはいつから始めればいいのかご説明します。
どんな保育施設がある?
保育園と一言で言っても種類がたくさんあるのはご存じでしょうか?
地域によって呼び方や制度が違うことがあるので、分かりづらいと感じているママのためにまずは一般的な保育施設の種類をご紹介します。
認可保育園
施設の広さや設備、防火管理、保育士の数など、国が定めた基準を満たし、各自治体に認められた園のことを認可保育園と呼びます。
よって、入園に関する手続きも各市町村にて行うことになります。
比較的保育料が安くママたちから人気なので、入園するのはなかなか大変です。
各自治体が運営する公立保育園、社会福祉法人やNPO法人などが運営する私立保育園があり、後者の方が個性豊かな環境の園が多いです。
認証保育園
都会では広い土地が確保しづらいため、認可園の基準を満たすのは容易ではありません。
認証保育園はそんな東京独自の制度であり、学校や企業などさまざまな団体が運営しているため、開園時間や場所も多種多様。働くママにとっては心強い存在です。
3歳以降は転園しなければいけない施設もあるので、再び保活をしなければならないこともあります。
認可外(無認可)保育園
認可外と聞くとマイナスイメージを持つママもいるかもしれませんが、そんなことはありません。
国が定めた基準はクリアしていませんが、それを補うように保育に力を入れていたり、給食が美味しかったりと工夫している園はたくさんあります。
企業内保育所やベビーホテルなどその形態もさまざまで、ママのニーズにしっかり応えてくれる園が多いですよ。
認可園に入園するための対策として、認可外を利用するママもたくさんいます。
認可外は直接施設に申し込みをするので、見学は早めにしておくといいでしょう。
認定こども園
認定こども園は幼稚園と保育園のいいところを併せ持った施設で、保育園のように長時間子供を預けることができます(2号認定、3号認定の場合)
平成18年にできたばかりの制度で、これから注目されている施設です。
保育園にはいつから預ける?
では、保育園に子供を預けようと思ったとき、何歳での入園を狙うのがいいのでしょうか。
自治体や地域の状況にもよりますが、基本的な入園タイミングを解説します。
0歳・4月を目指す
入園しやすいと言われているタイミングですが、産まれ月によっては生後数ヶ月での入園をしなければならず、子供の成長を見守れないというデメリットがあります。
自治体にもよりますが1~3月産まれの場合は申し込みが終わっている場合がほとんどなので、早生まれは保活に不利と言われてしまいます。
人見知りをしないうちに園に慣れることができ、育児の相談にも乗ってもらえるというメリットがある一方、病気をもらいやすかったり保育料が高かったりとデメリットもあります。
1歳・4月を目指す
1歳になってからの入園だと、子供の成長を最低1年間は近くで見守ることができます。
初めてのたっちやあんよをママが最初に見られるので人気のタイミングではありますが、希望が殺到するので激戦になります。
また、0歳クラスの子供が進級するため、募集人数自体が少ない傾向にあるのです。
誕生日を迎えた時点ではわざと落選し、1歳4月入園まで育休を伸ばすママもいるほどです。
3歳・4月を目指す
3歳の4月は他の年度よりも入園しやすいと言われています。
保育士の人数の関係もあり、2歳クラスまでは保育できる人数が少ないのですが、3歳クラス以降になると定員が増える園が多いからです。
3歳になれば幼稚園など他の選択肢もありますが、ロングタイムで働きたい場合は保育園を狙うことをおすすめします。
途中入園はできたらラッキー
園に空きがある場合は、年度途中に入園することができます。
しかし途中入園のチャンスは、誰かが退園して空きが出た場合となるため、なかなか厳しい状況となっています。
途中入園はできたらラッキーくらいの考えにしておいて、4月入園を狙うのが無難です。
保育士の確保により定員が増えることや、新設園によって追加募集されることもありますので、どうしても入園したいママはチェックしておくといいでしょう。
保育園探し年間スケジュール
ここからは、0歳の4月に認可保育園への入園を目指す際のタイムスケジュール例を、産まれ月ごとにご紹介します。
4月~6月産まれ
年度の始めである春に生まれた子供は保活に余裕があります。
妊娠中:情報集め
4~6月:出産に集中
7~10月:認可園を見学
10~12月:認可園申し込み(自治体によって時期は前後する)
1~3月:認可園の合否発表
7月~9月産まれ
夏産まれの子供は春産まれよりは不利ですが、まだ余裕を持てるでしょう。
妊娠中:情報集め
4~6月:体調のいいときに認可園見学
7~9月:出産に集中
10月:認可園を見学
以下は春産まれの子供と同様
10月~12月産まれ
申し込み時期にあたる秋生まれの子供は、保活には多少不利となります。
生後6か月以降でないと預けられない施設に入園させることはできません。
また、産前産後のデリケートな時期に見学に行くのは難しいため、事前の情報収集が大切になります。
また申し込みの手続きに関しても、すべてママ一人で行おうとせず、パパや両親の力を借りて乗り切りましょう。
妊娠中:情報集め
4~9月:(安定期に入ったら)体調のいいときに認可園見学
10~12月:出産、認可園申し込み
1月~3月生まれ
保活において不利と言われる冬産まれの子供は、基本的には0歳の4月入園を諦めなければなりません。
地域によっては生後2ヵ月から預けられる園もありますが、申し込み自体ができない場合が多いでしょう。
1~2月前半産まれの子供の場合、お腹の中にいる段階で希望を出せる自治体もあるので、確認しておくといいですよ。
0歳4月入園は諦めて、途中入園か1歳の4月入園を狙いましょう。
保育園に入れなかったら
保活を頑張ったのに、希望した認可園すべてに落選してしまった・・・
そんなママも、諦めるのはまだ早いです。
次のチャンスに向けて、出来ることをしておきましょう。
二次募集を狙う
認可園の結果が出た後に、定員に余裕がある園は二次募集を行うことがあります。
狭き門にはなりますが、通える範囲の園には希望を出しておくといいでしょう。
自宅近くだけでなく、職場の近くにある園を探すのも一つの手ですよ。
認可外保育園に入る
希望していた園に落選してしまったら、通える範囲の認可外保育園の空き状況を確認しましょう。
認可外は、認可園に入れたママたちが申し込みを辞退するため、空きが出て入れることがあります。
保育料は高くなってしまいますが、いずれ認可園に転園するために、認可外に入って点数稼ぎをしておくといいでしょう。
育休を延長する
育休中のママは、育児休業の延長手続きを忘れないように行いましょう。
現在の育休は2年とることができますので、途中入園を狙いつつ、次の年度に備えましょう。
もちろん職場には迷惑をかけてしまうので、上司や人事部への挨拶は忘れないようにしてくださいね。
保育園以外の預け先を考える
どうしても働きに出なければならない場合、保育園以外にも子供を預けられるサービスを利用するのも一つの手です。
マンツーマンで子供を見てくれるベビーシッターや地域のファミリーサポートを利用したり、両親や義両親にお願いするママもいるようです。
また、3歳以上の子供の場合は、預かり保育を行っている幼稚園を探すのもおすすめです。
求職中のママは、託児所付きの職場を探す方法もありますよ。
まとめ
保育園探しは、地域によっては非常に激しい激戦となっています。
日本の待機児童問題が解決されれば一番いいのですが、なかなか難しいのが現状です。
妊娠中から早めに情報を集め、見学などを行い、スムーズに保活できるようにしましょう。