2006年に認定こども園の制定が始まって、ママたちの選択肢はさらに増えました。
しかし、保育園や幼稚園との違いがよく分からないという声も聞かれます。
この記事では、保育園や幼稚園との違いを比較しながら、こども園とは何かをご紹介していきます。
保育園、幼稚園、こども園の違い
大切な子供をやむを得ず預けるときに、どの施設にお願いしようか迷ってしまいますよね。
園によって預けられる年齢や時間が変わってくるので、まずはこの3つの施設の違いをしっかり理解しておきましょう。
保育園とは
・対象者:0歳~小学校入学前までの子供
・認定区分:2号、3号
・位置づけ:厚生労働省が管理する「児童福祉施設」
・預かり時間:11時間(保育標準時間)または8時間(保育短時間)
・保育者の資格:保育士
さまざまな事情により、保育を常時することができない家庭の子供を預かる場所です。
安全な環境の下、乳幼児に健康的発達を促すことを目的としています。
幼稚園とは
・対象者:3歳~小学校入学前までの子供
・認定区分:制限なし
・位置づけ:文部科学省が管理する「学校」
・預かり時間:4時間(教育標準時間)
・保育者の資格:幼稚園教諭
幼稚園は教育基本法に基づいた学校であり、幼稚園教諭の免許を持つ教員が指導にあたります。
集団生活を行うことで社会性を高め、音楽や絵画などの芸術、言葉の使い方などを学び興味を持たせることを目的としています。
認定こども園とは
・対象者:0歳~小学校入学前までの子供
・認定区分:1号、2号、3号
・所管:内閣府が管理するが園により異なる
・預かり時間:子供の認定区分により異なる
・保育者の資格:園により異なる
保育園と幼稚園はそれぞれ保育施設と学校として成り立っているのが分かりますが、こども園はその基準が園によって異なります。
その内容は後述しますが、まずは比較にも出てきた「認定区分」とは何かをご説明しましょう。
認定区分って?
2015年に「こども子育て支援新制度」が制定されたことで、制度下にある施設を利用するには、市町村より認定を受けることが必要となりました。
その区分は年齢や保育の必要性によって決まりますが、具体的に解説していきます。
保育の必要性って?
子供が認定を受けるには、「保育の必要性」が判断基準となります。
保育が必要とされる状況には、以下のようなものが当てはまります。
・就労(正社員だけでなく、指定された時間以上のパートタイムも可)
・妊娠、出産
・病気やケガ
・親族や同居家族の介護
・求職活動
・就業訓練や就学
保護者であるママとパパが、保育をするのが難しい状況にあるとき認定を受けられるということですね。
就労の場合は勤務証明、求職活動の場合はハローワークの書類など、保護者の状況により提出を求められるものが変わってきますので、必ず市町村に確認しましょう。
どう区分されるの?
子供がどの区分に当てはまるかは、その子供の4月時点での年齢と、前述した保育の必要性を併せて判断されます。
子供が0歳~2歳まで
・「保育の必要性」に当てはまる場合・・・3号認定
3号認定を受けると保育園、こども園を利用することができます。
しかし入園には人数制限があるので、誰もが希望の園に入れるわけではありません。
・「保育の必要性」に当てはまらない場合・・・認定は受けられない
認定を受けられない場合、保育園やこども園に入園させることはできません。
しかし、必要に応じて一時預かりの利用などは可能です。
子供が3歳~小学校入学まで
・「保育の必要性」に当てはまる場合・・・2号認定
2号認定を受けると保育園、こども園を利用することができます。
・「保育の必要性」に当てはまらない場合・・・1号認定
1号認定を受けると、幼稚園、こども園を利用することができます。
まとめると、1号の子供は幼稚園かこども園、2号、3号の子供は保育園かこども園を選べるということです。
こうして見ると、こども園は誰もが入れるように感じますが、実際はどうなのでしょう。
認定こども園ってどんなところ?
では実際に、こども園とはどういった施設なのかご紹介していきましょう。
こども園の特徴
こども園は保育園が行う「保育」と、幼稚園が行う「教育」を一貫して行っており、いわば2箇所の良いところを合わせたような施設です。
保護者の状況にも制限がなく、専業主婦世帯でも入園することができます。
しかし保育園と同様に、多くの共働き世帯の希望が殺到するため、地域によっては入園がなかなか難しい場合も多いのです。
こども園のタイプ
前述の比較では、預かり時間や保育者の資格まで園により異なるとご説明しましたが、こども園にはさまざまなタイプの施設があるんです。
幼保連携型
幼稚園の機能と保育園の機能をどちらも併せた施設で「幼保連携型認定こども園教育・保育要領」を元に保育、教育が行われています。
新設の場合はほとんどがこのタイプで、保育時間は標準の11時間となる施設が多く、土曜日も開園しています。
保育士と幼稚園教諭の資格を両方有する者が担当となります。
幼稚園型
幼稚園に保育園の機能がプラスされた施設であり、「幼稚園教育要領」に基づき教育が行われます。
預かり時間が11時間よりも短かったり、土曜日は閉園していたりと、幼稚園に近い運営をしている園もあります。
保育園型
幼稚園型の逆で、保育園に幼稚園の機能がプラスされた施設のことです。
こちらは「保育所保育指針」に基づいています。
地方裁量型
地域のニーズや状況により、保育施設や教育施設がこども園と同様に運営されていることを指します。
こういった施設は各自治体の条例により認可外施設となり、運営されています。
一番多いのが幼保連携型、次に幼稚園型、保育園型、地方裁量型と続きます。
通わせたい施設がどのタイプにあたるかは必ず確認しておきましょう。
認定こども園に通わせたい!
実際にこども園に通わせたいと考えているママも多くいることでしょう。
ここからは、ママが気になるこども園の実情についてご紹介します。
選考基準は?
1号で利用する場合、幼稚園と同じように先着順や抽選、面接など園によってさまざまな選考が行われます。
特に優先される家庭はありませんので、専業主婦家庭でも入園を目指すことができます。
2号、3号で利用する場合は、保護者の保育の必要性によって判断されるため、フルタイム共働きの家庭が有利になります。
行事はどれくらい?
イベントは園によってさまざまなので、一概に多い少ないとは言えないのが実情です。
特に仕事をしているママにとっては、保護者参加のイベントが多いと負担なってしまうことが考えられますので、必ず園に確認するようにしましょう。
給食はあるの?
2号、3号認定の子供には給食の提供が義務付けられています。
しかし1号認定の子供に対しては各園の判断となっているので、こちらも園に確認しておきましょう。
給食は調理員が園内で調理することが多いですが、園によっては外部委託している場合もあります。
学力に差は出るの?
幼稚園の方が教育に力を入れているから頭が良くなるのではないか・・・と考えるママもいるかもしれませんが、これも園によって大きく変わってきます。
小さい頃から勉強に力を入れている園は幼稚園だけでなくこども園にもあります。
勉強以外にも、遊びや表現力に力を入れている園や、運動能力を高める活動をしている園などその特徴はさまざま。
幼稚園だから、保育園だから、という基準ではなく、その園が力を入れていることを見学して確認するといいですよ。
まずは見学しよう
ご紹介してきた通り、こども園は施設ごとに大きく特徴が変わってきます。
入園を考えているママは必ず見学に行って、園の雰囲気や子供たちの表情、先生の方針などを確認しましょう。
確認せずに入園が決まって、思っていたのと違う・・・と悩まないように、しっかりと足を運んで決めてあげましょうね。
まとめ
日本の待機児童問題を解消を狙って制定された認定こども園は、その園によってさまざまな特徴を持つ施設だということをご説明してきました。
園によって力を入れている内容も変わってくるので、まずはぜひ見学に足を運んでみてくださいね。
幼稚園、保育園以外の選択肢が増えたとはいえ、まだまだ施設の数が足りず待機児童になる子供もたくさんいます。
子供を預けたいママみんなが、納得できる園に入園できる日が来るといいですね。