お食い初めをする際の服装はどうする?

子育て・育児

赤ちゃんの誕生からもうすぐ100日を迎えようとしていますね。

パパとママも、赤ちゃんがいる生活に慣れてきたころではないでしょうか。

この時期になると赤ちゃんの健康と成長を願って、お食い初めを行う家庭も多いことでしょう。

事前にお食い初めについて知っておき、当日は余裕をもってお祝いしたいですよね。

思い出に残る一日にするために、服装における注意点をご紹介していきます。

お食い初めとは?

そもそも、お食い初めとは何のために行うものなのでしょうか。

赤ちゃんが生まれてから1歳になるまでの間には、多くの伝統行事があります。

お食い初めもその一つで、赤ちゃんに初めて食べものを食べさせる儀式のことです。

もちろん、赤ちゃんはまだ実際に食べることはできないので、食べさせるまねを行います

無事に生後100日を迎えられたことをお祝いすると同時に、「生涯、赤ちゃんが食べ物に困りませんように」と願って行うもので、平安時代から行われている伝統的な儀式です。

お食い初めをする時期

基本的には、生後100日前後で行うとされています

行う時期には地域差があり、生後110日目や生後120日目に行う場所もあります。

これは、お食い初めの時期をずらすことで、長生きできるという風習が由来のようです。

絶対に100日目に行わなければならないというわけではありませんので、皆の都合のつく日を選んで行うとよいでしょう。

お食い初めをする場所

自宅もしくは料亭やレストランで行われることが多いようです。

自宅で行う場合は、周りを気にせずに赤ちゃんのペースで進められます。

普段は母乳やミルクを飲んでいる赤ちゃんのために、初めて準備する食事なので自分で作りたいというママも多いことでしょう。

一方で、お世話に追われて準備をする余裕がないというママは無理をせずに、宅配や自宅以外でのサービスを利用しましょう。

料亭やレストランで行う場合は事前に予約が必要ですが、祝い膳の準備をする必要がないのでママの負担も少なく済みますね。

お食い初めに招待する人

せっかくの行事に、誰を招待するか悩みますよね。

お祝い事なので盛大にお祝いしたい、もしくはパパとママと赤ちゃんだけでゆっくりお祝いしたいなど、各家庭によって行い方はさまざまです。

そのなかでも、両家の祖父母を招待する家庭が多いようです。

かわいい孫の成長と節目を見てもらえるよい機会にもなるでしょう。

しかし、お食い初めには「この人は必ず招待しなければならない」という決まりはありません

まずはパパとママでよく話し合って、どのようにお祝いするのかを決めましょう。

お食い初めでは何を着ればよいか

お食い初め当日はどのような服装をしたらよいのでしょうか。

本来は、日本の伝統的な行事ですので、和装が正装とされていました。

しかし、現代では儀式よりもお祝いごとの意味合いが強いため、必ずしも和装である必要はなくなりました。

つまり、普段着でも、正装でもどちらでもかまわないのです。

準備で慌てないためにも、お食い初めにふさわしい服装を紹介していきます。

赤ちゃんの服装

主役である赤ちゃんには、特に何を着せるか悩みますよね。

首が座ってくる時期とはいえ、まだ体温調節が未熟なので着脱しやすい服装を心がけましょう。

お食い初めの時の赤ちゃんの正装は、色のついた着物です。

昔は、生まれてすぐの赤ちゃんは神様の子と考えられていて、白い産着を着せていました。

そして、生後100日を迎えると人間の子とみなされ、初めて色つきの着物を着せていた風習が由来とされています。

現在では、そのような考え方もされなくなったため、必ずしも和装である必要はなくなりました。

自宅でお食い初めを行う場合は、普段着ているロンパースや洋服でかまいません。

慣れない服装では、赤ちゃんも落ち着かずに負担がかかってしまうからです。

ただ、一生に一度の行事なので、かわいい衣装を着せたいというママも多いことでしょう。

その時は、ベビードレスやフォーマルなデザインのロンパースがおすすめです。

なかでも、性別を問わず種類が豊富な袴ロンパースの人気が高いです。

正装ほどの和装ではありませんが、和風なデザインでかしこまった印象を与えてくれます。

もちろん、ロンパースなのでおむつ替えも楽にできるうえに、抱っこしても着崩れないので安心です。 

ママの服装

お食い初め当日も、ママはお世話に準備にと大忙しです。

せっかくだから、和装をしたいというママもいることでしょう。

お食い初めを行う場所によって、ふさわしい服装は異なります。

ママはどのような服装をしたらよいのでしょうか。

自宅の場合

自宅で行う場合は、当日の作業や赤ちゃんのお世話がしやすいようにカジュアルな服装でもかまいません。

一方で、やはり普段着は控えたいと考えるママにはキレイ目のワンピースがおすすめです。

フォーマルドレスとまではいかなくとも、きちんと感のあるワンピースを着ることでお食い初めの特別感が増しますね。

ただ、動きやすかったり、授乳しやすかったりとママが過ごしやすいデザインを選ぶように心がけましょう。

ワンピース以外にも、ブラウスにスカートやパンツを合わせることできちんと感を出せます。

この時期はまだ体型や体調が戻らずに、妊娠前に持っていた洋服のサイズが合わなくなっている場合もあるでしょう。

ママが動きやすく、無理のない範囲でお祝いすることが大切です。

レストランなどの場合

レストランや料亭で行う場合は、和装や、フォーマルスーツなどのかしこまった服装を心がけましょう。

この場合の和装は、準礼装か略礼装を選びましょう。

着物を着る機会は少ないので、ママもよい記念になりますね。

授乳や和装が心配な時には、授乳しやすいデザインのワンピースやスーツなどフォーマルウェアを着てお祝いをしましょう。

デザインによっては今後の節目を祝う行事でも着用できるのでおすすめです。

パパの服装

パパも、お食い初めを行う場所によってふさわしい服装が変わってきます。

ママはキレイ目なワンピースを着ているのに、パパは普段着だとちぐはぐな印象を与えてしまいます。

せっかくのお祝いなので、パパも服装を意識してみましょう。

自宅の場合

自宅で行う場合には、普段着でも問題ありません。

しかし、Tシャツやジャージなどは避けたほうが無難です。

普段着でも、シャツを着たり、ジャケットを羽織ったりするなどの工夫をすると、かしこまった雰囲気が出てお祝い事らしい服装へと変わりますね。

レストランなどの場合

レストランや料亭など特別な場所でお祝いをする場合は、パパはスーツを着用しましょう。

ママが和装の場合は、パパは礼服を着用するとお互いの雰囲気に統一感が出て特別感が増します。

スーツを着用する際には、シャツは柄ものよりも白いものを選びましょう。

ネクタイは黒や奇抜な色でなければ、特に決まりはありません。

スーツに合うような落ち着いた色を選ぶとよいでしょう。

祖父母の服装

両家の祖父母を招待する場合は、事前にどのような服装で来てもらえばよいかを伝えておきましょう。

パパとママは普段着なのに、祖父母が正装で参加するなどというお互いの認識の違いをなくすためです。

なかには和装にこだわる祖父母もいるかもしれませんが、お食い初めはパパとママが赤ちゃんのために主催するものですので、こちらの方法に合わせてもらってかまいません。

自宅の場合

自宅で行う場合は、キレイ目な普段着で十分です。

赤ちゃんと遊んだり、ママを手伝う場合も考えて、動きやすい服装を心がけましょう。

お食い初めでは、その場にいる同性の年長者が赤ちゃんに食べさせるまねを行います。

大役を担うので、かしこまった雰囲気にこだわりたい祖父母もいるかもしれません。

その際には、セミフォーマルな服装を意識するとよいでしょう。

おじいちゃんは襟付きシャツを着用したり、季節によってはジャケットを羽織ったりすると、きちんと感が出て安心です。

おばあちゃんはブラウスやスカート、ワンピースなどが定番かつ動きやすいですね。

レストランや料亭などの場合

レストランなどで行う場合は、祖父母もフォーマルな服装を心がけます。

おじいちゃんはスーツや礼服、おばあちゃんは着物やフォーマルスーツなど、パパとママに合わせた服装にしましょう。

パパやママと同様に、場所に応じて普段着からフォーマルまで幅広い服装があります。

きちんと、全員で統一感のある雰囲気になるのが理想的です。

まとめ

赤ちゃんの成長と食べ物に困らないことを願うお食い初め。

日本の伝統行事ですが、必ず正装でなければいけないというわけではありません。

主役である赤ちゃんはもちろん、皆が過ごしやすい服装が一番です。

両家で差が出ないように、事前に打ち合わせをしておくと安心ですね。

しきたりやマナーも大切ですが、お祝いしたい気持ちを大事にして赤ちゃんとともに記念になる一日を過ごしましょう。

 

マムパピのインスタグラムについて

mampapi-マムパピでは、2児の娘を持つママさんがインスタグラムにて、子育てママのお話を受け付けております。

妊娠・子育て中のお悩みや、育児のアドバイスなどDMやコメントで気軽にお話ししましょう♩

子育て・育児
ABOUT THE AUTHOR
この記事を書いた人
RK

静電気におびえて暮らしています。冷え性を改善しようと模索中。好きな食べ物はうどんで丸亀製麺大好きです。キャラクターはぐでたまとカービィが大好きです。よろしくお願いします。

mampapi(マムパピ)
トップへ戻る
タイトルとURLをコピーしました