赤ちゃんが誕生してから、あっという間に1ヶ月を迎えようとしています。
そろそろ、お宮参りを予定しているパパとママも多いことでしょう。
お宮参りは、当日までに準備をしておくものがいくつかあります。
特に、赤ちゃんがお宮参りに着ていく服装はあらかじめ決めておかなければなりません。
当日慌てないですむように、お宮参りにふさわしい服装をご紹介していきます。
お宮参りとは
そもそも、お宮参りとは何のための儀式なのでしょうか。
お宮参りとは、赤ちゃんが誕生から無事に1ヶ月を迎えられたことを報告し、今後の健やかな成長を祈願する伝統行事のことです。
本来は、土地の氏神様に赤ちゃんが無事に生まれたことと、氏子になったことをご報告することが由来だといわれています。
現代では、以前に比べて氏子になるという考え方はされなくなってきましたが、赤ちゃんの成長を願う日本の伝統行事として受け継がれています。
お宮参りの時期
男の子は生後31日目か32日目、女の子は生後32日目か33日目に行うのが一般的ですが、地域によって異なります。
(参照:ミツモアMedia)
1ヶ月健診が終わり、外出の許可が出てからお参りに行く人が多いようです。
しかし、きっちりとこの日でなければならないというわけではありません。
お宮参りの時期が真夏や真冬にあたる場合、赤ちゃんへの負担が心配です。
そのようなときには、日程を延期してお食い初めと同じ日に行ったり、過ごしやすい季節になってから行うという家庭もあります。
また、産後1ヶ月では、肉体的にも精神的にも不調が続き、無事にお宮参りを行えるか不安なママもいますよね。
その場合には、無理に生後1ヶ月前後でのお宮参りを計画せずに、赤ちゃんとママの体調を優先させて、お宮参りを行うようにしましょう。
お宮参りはどこの神社に行けばいいの?
一般的には、その土地の氏神様を祀る神社にお参りをしにいきます。
(出典:洋服の青山 Style answers)
その土地の氏神様にお参りをし、ご加護を受けることで健やかに成長できるとされていたからです。
現在では、氏子という考え方も薄まりつつあるため、安産祈願をした神社だったり、ママの里帰り先にある神社であったり、有名な神社だったりとお参りする神社の場所は家庭によって異なるようです。
もし、伝統や信仰を重んじる家庭の場合は、念のため両家の祖父母に相談をしておくと安心ですね。
しかし、主役である赤ちゃんの負担にならない行動範囲となるよう心がけましょう。
お宮参りでの赤ちゃんの服装
本来、お宮参りにおける赤ちゃんの正装は和装です。
(出典:洋服の青山 Style answers)
和装の場合、白羽二重と呼ばれる真っ白な絹の生地でつくられた内着を下に着せ、その上から、色のついた華やかな祝い着を着せます。
これが伝統的な服装ですが、現代では必ずしも和装である必要はありません。
普段、着慣れない和装では赤ちゃんの負担も大きく、白羽二重は高価なうえにすぐにサイズアウトしてしまうからです。
そのため、ベビードレスや白のロンパースの上に祝い着を着せるスタイルが、現在では一般的です。
また、刺激から頭を守るための帽子や、吐き戻しなどでせっかくの衣装が汚れるのを防ぐためによだれかけも準備をしておきましょう。
和装の場合は、大黒帽子という七福神の大黒様が被っているような帽子が正装です。
一方、洋装の場合は、フリルがあしらわれた真っ白の帽子が主流です。
正装とはいえ、普段着慣れていないものを身に着けるわけですから、赤ちゃんが嫌がるかもしれません。
その時には無理に着せずに、写真撮影の時だけ着せるなど臨機応変に対応しましょう。
お宮参りは神聖な儀式なので、ぜひ和装でそろえたいというパパやママもいるかもしれません。
男の子と女の子で準備する着物の意味や色合いも異なりますので、具体的にご紹介していきます。
男の子の場合
男の子の祝い着における定番の色は、黒や紫、濃紺や深緑などの濃い色です。
しかし、最近では白やベージュといった優しげな色合いも人気です。
着物の柄は、熨斗目模様に龍や虎、鷹や兜の絵があしらわれたデザインが一般的です。
たくましく、凛々しく育ってほしいという意味で縁起物がモチーフになっています。
また、男の子の場合、お祝い着に家紋を入れて、ゆくゆくは仕立て直して七五三のお参りでも着用する地域もあります。
女の子の場合
女の子の祝い着は、赤やピンク、黄色など明るく華やかな色合いが定番です。
他にも、白や水色といった清純な色合いも人気です。
着物のデザインは友禅模様が定番で、こちらも縁起物の絵柄が描かれています。
御所車や花車、鞠や鈴など高貴さと美しさをモチーフにした絵柄が多いようです。
また、華やかさを意味する桜や牡丹も好まれています。
お宮参りでの両親の服装
赤ちゃんの服装だけでなく、パパとママの衣装もあらかじめ準備が必要です。
基本的には、赤ちゃんの装いに合わせます。
和装であれば、大人も和装でそろえ、洋装であれば、大人も洋装でかまいません。
では、具体的にどのような服装がよいのでしょうか。
母親の服装
和装の場合、赤ちゃんの祝い着を引き立てるような落ち着いた色合いのものを選びましょう。
お宮参りなど格式の高い儀式では、訪問着や色留袖がおすすめです。
(出典:Precieux studio kids&babies photo一軒家貸切型こども写真館プレシュスタジオ)
下駄も歩きやすく、足にフィットするものを選びましょう。
しかし、産後1ヶ月では体型や体調の不安はもちろん、授乳の兼ね合いで和装は控えるママもいますよね。
その場合は、赤ちゃんが和装でも、フォーマルスーツやワンピースなどママの負担にならないような服装でかまいません。
赤ちゃんが洋装の場合も、同じくフォーマルな洋装を心がけましょう。
ただ、高いヒールは転倒の危険性があるため控えておくと安心です。
もしヒールを履く場合は、ヒールが低いものや、安定感のあるものを選びましょう。
伝統行事とはいえ、あまりかしこまらずにお祝いをしたいという家庭もあるかと思います。
その時は、キレイ目のワンピースやブラウスにスカートなど清楚な服装を心がけるとよいでしょう。
父親の服装
パパも赤ちゃんに合わせた服装にします。
男性の和装における正装は黒紋付羽織袴ですが、パパも赤ちゃんを引き立てる和装がよいので、無地か控えめなデザインの着物を選びましょう。
(出典:Precieux studio kids&babies photo一軒家貸切型こども写真館プレシュスタジオ)
とはいえ、パパは必ずしも和装をする必要はあまりなく、フォーマルスーツやビジネススーツでもかまいません。
白いシャツに落ち着いた色合いのネクタイを着用します。
カジュアルすぎなければ、シャツにジャケットを羽織るなどのフォーマルを意識した服装でもよいでしょう。
お宮参りでの祖父母の服装
記念すべきお宮参りなので、祖父母を招待する家庭も多いことでしょう。
気持ちよくお宮参りができるように、事前に両家の祖父母にどのような服装で来てもらうかを伝えておくと安心です。
特に、父方の祖母はお参りの際に赤ちゃんを抱く習慣があります。
出産を終えたばかりの母親を労う気持ちと、昔は出産を穢れととらえていたため、お宮参りで母親の忌明けが終わるまで、代わりに抱っこをしていたことが由来とされています。
抱っこをするにあたり、コサージュやネックレスなどで赤ちゃんにけがをさせないように配慮が必要です。
祖父母の服装のポイント
赤ちゃんが和装であれば着物、洋装であればスーツやワンピースなど、祖父母も赤ちゃんと合わせるのが理想的です。
(出典:Precieux studio kids&babies photo一軒家貸切型こども写真館プレシュスタジオ)
しかし、フォーマルを意識した服装であれば、和装と洋装のどちらでも問題ありません。
おじいちゃんはスーツや礼服、おばあちゃんはワンピースやフォーマルスーツなど特別感のある服装を心がけましょう。
身動きがとりにくい場合は、キレイ目の服装を心がけるとよいでしょう。
まとめ
お宮参りは、あらためて赤ちゃんの誕生を喜び、健やかな成長を祈る大切な行事です。
お宮参りにふさわしい身なりでお祝いをしたいですね。
事前に両家で相談をして、服装にも統一感を持たせるようにしましょう。
一方で、マナーにこだわりすぎるとパパとママの負担になってしまいます。
何よりも、笑顔で赤ちゃんを祝福することが最も大切です。
できる範囲で準備をしっかりとして、家族みんなで思い出に残る一日にしましょう。