買い物をしていた時に「赤ちゃんのおむつ替えの場所がない」や「子連れ入店お断り」というお店があったりと、外出先で困ったことありませんか?
小さな子どもを連れてお出掛けすると、いろいろ制限があって大変な思いをすることがありますよね。
子連れに優しくない社会だなぁと感じていませんか?
でも、そんなことで嘆かないでください。
子育てをサポートしてくれるサービスが全国で広がりつつあります。
そのサービスとは「子育て支援パスポート事業」というものです。
「子育て支援パスポート事業」は子どものいる家庭にお得な制度
あなたは「子育て支援パスポート事業」をご存知ですか?
母子手帳の交付時や、お子さんが幼稚園や保育園に入園した時など、パンフレットをもらった覚えのある方もいらっしゃるかもしれません。
内容をよく読まずに捨ててしまった方・・・もったいないです!
妊婦さんやお子さんがいらっしゃる方にとっては、とてもお得な制度なんですよ。
地域ぐるみで子育てを援助するため、地方自治体と企業や店舗が協力し、子どもがいる家庭が、協賛店等から割引や外出支援サービス等などのさまざまなお得なサービスを受けられる事業をいいます。
以前は、住んでいる自治体で交付された子育て支援パスポートはその地域でしか使えませんでしたが、平成29年4月からは全都道府県で利用できるようになりました。
つまり、旅行先でも帰省先でも、このお得なサービスを受けることができるんです。
子育て支援パスポートが取得できる対象者は?
子育て支援パスポートが取得できる対象者は、ほとんどの都道府県で「18歳未満の子どもがいる世帯または妊娠中の方がいる世帯」となっています。
それ以外は、
- 18歳未満の子どもがいる世帯
- 中学生以下の子どもがいる世帯または妊娠中の方がいる世帯
- 小学生以下の子どもがいる世帯または妊娠中の方がいる世帯
- 未就学児の子どもがいる世帯 が対象者です。
お住まいの自治体によって、取得できる対象かどうかは異なるので、注意しましょう。
子育て支援パスポートの申請方法は?
子育て支援パスポートの申請方法は各都道府県で異なりますが、たいてい以下の方法で申し込みをすることができます。
- スマートフォンからアプリをダウンロードして登録する
- パソコンやスマートフォンで自治体のサイトの申請フォームから登録する
- 役所などの配布窓口で問い合わせる
パスポートの形態は、カード型やスマホアプリであったり、サイトからダウンロードして印刷など都道府県によってさまざまです。
例えば、アプリをダウンロードした場合はデジタルパスポートになりますし、役所の窓口で問い合わせた場合はカード型のパスポートを郵送してもらえたりします。
詳しくは、お住まいの各都道府県のホームページをご覧くださいね。
都道府県によってサービスの利用規約が異なる
店舗にポスターやステッカーが貼られているところが協賛店です。
子育て支援パスポートを見せて、サービスを利用したいと申し出てください。
地方自治体が運営する事業となるため、都道府県によって利用規約が違います。
利用条件やサービス内容は、利用先の店舗で設定したものになります。
旅行や帰省した際に利用する場合は、利用先の各都道府県のホームページを参照しましょう。
子育て支援パスポート事業の各都道府県の詳細
子育て支援パスポート事業の各都道府県のリンクを一覧にしました。
申請方法や使い方などについて、詳細を知りたい時に役立ててくださいね。
都道府県 | 対象世帯 | |
---|---|---|
子ども | 妊婦 | |
北海道 | 小学生以下 | ○ |
青森県 | 18歳未満 | ○ |
岩手県 | 18歳未満 | ○ |
宮城県 | 18歳未満 | ○ |
秋田県 | 中学生以下 | ○ |
山形県 | 18歳未満 | ○ |
福島県 | 18歳未満 | |
茨城県 | 18歳未満 | ○ |
栃木県 | 18歳未満 | ○ |
群馬県 | 18歳未満 | ○ |
埼玉県 | 18歳未満 | ○ |
千葉県 | 中学生以下 | ○ |
東京都 | 中学生以下 | ○ |
神奈川県 | 小学生以下 | ○ |
新潟県 | 18歳未満 | |
富山県 | 18歳未満 | |
石川県 | 18歳未満 | |
福井県 | 18歳未満 | |
山梨県 | 18歳未満 | ○ |
長野県 | 18歳未満 | ○ |
岐阜県 | 18歳未満 | ○ |
静岡県 | 18歳未満 | ○ |
愛知県 | 18歳未満 | ○ |
三重県 | 18歳未満 | ○ |
滋賀県 | 18歳未満 | ○ |
京都府 | 18歳未満 | ○ |
大阪府 | 18歳未満 | ○ |
兵庫県 | 18歳未満 | ○ |
奈良県 | 18歳未満 | ○ |
和歌山県 | 18歳未満 | ○ |
鳥取県 | 18歳未満 | ○ |
島根県 | 18歳未満 | ○ |
岡山県 | 小学生以下 | ○ |
広島県 | 18歳未満 | ○ |
山口県 | 18歳未満 | ○ |
徳島県 | 18歳未満 | ○ |
香川県 | 18歳未満 | |
愛媛県 | 中学生以下 | ○ |
高知県 | 18歳未満 | ○ |
福岡県 | 18歳未満 | |
佐賀県 | 18歳未満 | ○ |
長崎県 | 未就学児 | |
熊本県 | 未就学児 | |
大分県 | 18歳未満 | ○ |
宮崎県 | 18歳未満 | ○ |
鹿児島県 | 18歳未満 | ○ |
沖縄県 | 18歳未満 | ○ |
子育て支援パスポート事業はどんなサービスがあるの?
子育て支援パスポートを提示することによって、割引や外出支援サービス等、各店舗によりサービスが異なります。
例をあげると、
- 授乳やおむつ交換場所の提供
- 粉ミルクのお湯の提供
- トイレにベビーキープを設置
- ベビーカー入店可能
- キッズスペースあり
- ポイント付加サービス
- 各種割引優待サービス
- ローンなど金利の優遇
- 粗品のプレゼント など、いろいろあります。
都道府県によって利用できる対象者が異なるため、サービスを活用したい場合、お子さんの年齢が確認できるものが必要なところもあります。
健康保険証や母子手帳を携帯しておくと安心ですね。
以下では、子育て支援パスポートを使用することによってお得になる事例を一部ご紹介します。
同じチェーン店でも都道府県によってサービス内容が異なるので、ホームページ等で確認するとよいでしょう。
マクドナルドではハッピーセットが割引に
マクドナルドで子どもに人気なのは、ハッピーセットですよね。
おもちゃを目当てに購入される方も多いはず。
ハッピーセットの中でもチーズバーガーセットに限り、500円→390円になります。
また、朝マックの時間帯は、ハッピーセットのチキンマックナゲットセットが500円→390円になります。
どちらももともとの値段は500円なので、110円も安くなってお得ですよね。
子どもにハッピーセットをおねだりされて、高いなぁと感じているパパ・ママは利用しない手はありません。
ローソンでは粉ミルク用のお湯がもらえる
ミルクで育てている赤ちゃんと外出する時、お湯を持ち歩くのって重くて大変ですよね。
それに、お湯が足りなくなってしまうと、赤ちゃんがお腹を空かして泣きっぱなしということにもなりかねません。
外出時に粉ミルク用のお湯が欲しいと思ったら、ローソンへ行って、子育て支援パスポートを見せてみてください。
そうすると、お湯を提供してもらえます。
これで、安心して赤ちゃんとお出掛けができますね。
ニッポンレンタカーでは基本料金割引やチャイルドシートの無料貸出
レンタカー基本料金が10%~20%割引になったり、レンタカー利用時に限ってチャイルドシートやジュニアシートを無料貸出してくれます。
車を持っていないけど子連れでお出掛けしたい時には、レンタカーが便利ですよね。
でも、6歳未満の子どもにはチャイルドシートが必須なので、一緒にレンタルしないといけません。
チャイルドシートのレンタルにも意外と料金がかかるので、無料貸出ができるのはとてもありがたいですね。
デニーズでは食事代の割引やドリンクプレゼント
ファミリーレストランのデニーズでは、食事代が5%割引になったり、お子さまドリンクのプレゼントがあります。
家族で食事をすると、食事代がかかる上に、子どもはジュースが飲みたいと言ったりしますよね。
このサービスを利用して、少しでも食費を抑えましょう。
シュープラザでは靴1足10%割引に
小学生以下の子どもを連れている場合、1000円以上の子供靴1足が10%割引になります。
子どもの足は成長が早いので、半年ほどで履いていた靴が小さくなったりします。
足がすぐ大きくなるからと大きめの靴を履かせていると、外反母趾などの足のトラブルにもなりかねません。
そのため、子供靴は頻繁に買い替えないといけません。
子どもの足のためにも、少しでも安く購入できるのはうれしいですね。
まとめ
全国で利用できるので、旅行先や帰省先でもサービスを受けることができるのは嬉しいですね。
お子さんのいるご家庭では、お得に利用できるので使わないのはもったいないです。
簡単に登録できるので、子どものいるご家庭やこれから産まれるご家庭は、ぜひご活用ください。
子育て支援パスポートを取得して、お得にお買い物や施設の利用をしましょう!