出産後・妊娠中は痔になりやすい?ママもできる予防法と対処法を解説

妊娠・出産

赤ちゃんができるとママは、妊娠中や出産後に様々な変化を経験します。

精神的なものから、体型・体調の変化もあり、不安になることもありますよね。

体の異変でいうと、妊婦さんや産後のママは痔になりやすいと聞いたことはありませんか?

ここでは、妊娠中・出産後に痔になりやすい原因、ママたちが自分でできる予防法や対処法、また病院へ行くべきケースについてまとめました。

出産後・妊娠中は痔になりやすい?

妊婦さんや育児中のママたちは痔になりやすい傾向にあります。

痔の悩みはなかなか相談しにいものですが、産後や妊娠中に悩んでいる人も少なくありません。

ここでは、ママたちがなりやすい原因とその種類、症状について解説していきます。

産後に痔になりやすい原因

女性は元々、女性ホルモンの働きが腸の働きを弱めてしまうことから、便秘がちの人が多いです。

痔になる原因として最も多いのは便秘です。便秘になると、便が硬くなり、いきんだり無理やり押し出そうとして肛門へ圧がかかりダメージとなってしまいます。

産後に痔になりやすいのは、授乳期間中は、体内の水分が母乳に回り、水分不足になって便秘がちだからです。水分不足に加えて、産後は赤ちゃんのお世話が大変で自分のタイミングでトイレに行けなかったり、睡眠不足になったりします。そういったことが原因で便秘になり、痔になりやすいのです。

また、出産の際のいきみも、肛門に大きな負担がかかっており、原因の1つとして考えられています。

妊娠中に痔になりやすい原因

妊婦さんも、産後と同じように便秘がちなことから痔になりやすいと言えます。

妊娠中は、黄体ホルモンという女性ホルモンの一種が多く分泌され、その関係で腸に水分が行き渡らなくなり便が硬くなってしまいます。また、お腹の中で赤ちゃんが大きくなるにつれて、腸が圧迫されて血液循環が悪くなります。そういった原因で便秘になってしまい、痔に繋がるということがあるのです。

どんな種類がある?症状は?

痔とは、肛門やその周辺で起きる病気のことで、大きく別けて、いぼ痔・切れ痔といった種類があります。

まず、いぼ痔とは校門付近のうっ血によりいぼができるのですが、そのいぼの場所によって「外痔核」と「内痔核」に分かれます。体の外側にいぼができる外痔核は、ほとんどの人が痛みを感じます。炎症を起こして腫れると出血してしまい、座れないくらい痛い場合があります。体の内側にいぼができる内痔核は、逆に痛みを感じない場合がほとんどです。しかし、ある時大量に出血する場合や、いぼが体の外側に出てきてしまうことがあります。

次に、切れ痔とは肛門の皮膚が切れてしまうことを言います。症状としては、出血があったり排便時に痛みを感じる場合があります。このいぼ痔と切れ痔は、便秘や出産時のいきみが原因で特になりやすい病気です。

出産後・妊娠中にできる予防法

痔になる原因として、産後と妊娠中は便秘がちでそれが痔に繋がることがわかりました。

予防法としては、便秘にならない・便秘を解消することが一番です。

具体的にどのようなことが自分でできるか見ていきましょう。

①食生活を見直す

食生活を見直すことは、便秘解消を手助けします。具体的には、食物繊維の多いものを食べるとお通じが良くなります。イモや豆類、海藻類、きのこ、こんにゃくなど食物繊維が多い食品を積極的に食べるようにしましょう。また、ヨーグルトなどの乳酸菌も整腸作用があり、お通じが良くなります。特に朝食をきちんと食べることで、腸は活発になるので、朝にヨーグルトを食べるのはおすすめです。こまめに水分補給して、水分不足にならないように気を付けることも大切です。

②排泄習慣を整える

排泄習慣を整える意識をしましょう。便意を感じたら我慢せずにトイレに行くことが大切です。タイミングを逃すと便が出なくなってしまいます。また、なかなか出ないからといって長時間便座に座るのは逆効果です。便が硬くなる原因となり、お尻に負担をかけてしまいます。その他、お尻をやさしく拭き取る、温水洗浄便座を使うなど、お尻に負担をかけないように清潔にしておくことも大切です。

③生活習慣を見直す

生活習慣を見直すことも、便秘の予防に繋がります。例えば、長時間座りっぱなし、立ちっぱなしで作業しているとお尻に負担がかかります。また、疲れやストレスを溜め込むのも良くないので、体を動かしたりリラックスできる時間を意識して取ってみましょう。ストレッチしたり、お茶をしたり、お風呂にゆっくり浸かったりとちょっとしたことで大丈夫です。忙しいママも毎日の生活を見直すことで、便秘は改善され痔を防ぐことに繋がります。

出産後・妊娠中にできる対処法

予防して気を付けていても、痔になってしまうことはあるものです。

その場合に自分でできる対処法としてどんなものがあるのか解説していきます。また、産後や妊娠中は薬を服用してよいのかなど気になる点もありますよね。

妊婦さんや育児中のママが注意したい点についても見ていきましょう。

肛門周辺を清潔に保つ

痔になった場合、肛門周辺の汚れや乾燥などによって症状が悪化してしまうことがあります。悪化するとかゆみや痛みが出てくるので、感染を防ぐためにも肛門周辺を清潔に保つことが重要です。お尻の汚れはやさしくきれいに拭き取ること、温水洗浄便座は使いすぎないことに気を付けましょう。

②お尻を温める

痛みで座れない場合は、まずは横になって休むことが大切です。体をリラックスさせ、痛みが和らぐまで安静にしておきましょう。痛みが和らいできたら、いぼ痔・切れ痔は血行を良くすることで、症状が良くなる場合があるので、お尻を温めると効果的です。

③ワセリンでマッサージする

切れ痔になった時は、ワセリンでのマッサージも効果的です。排便前に肛門にワセリンを塗ってマッサージしてみてください。肌を保護すると同時に血行も良くなり、症状が和らぎます。

④妊娠中・授乳中に薬を使用する場合は病院で確認を

痛みやかゆみを抑えたり症状を和らげるために、飲み薬、塗り薬などを使用する場合は、妊婦さんと授乳中のママは注意が必要です。自己判断で市販の薬を使うのはやめましょう。薬は病院に確認してから使うようにしてください。

病院へ行った方がいいのはどんな時?病院での治療法

軽症の場合は、自然と治ったり自分で対処することで改善していきます。しかし、症状が重かったり悪化している場合は早めに病院へ行くようにしてください。産後や妊娠中は、まずは産婦人科で相談するようにしましょう。

基本的に、痔は放っておいても自然に治ることが多いです。

しかし、自然に治らない、症状がずっと続いている場合は別の病気の可能性もあるので、早めに産婦人科を受診してください。また、出血がある場合も産婦人科で相談するようにしましょう。特にいぼ痔の場合、内側にいぼができていると痛みを感じにくく、ある時大量に出血することもあるので、注意が必要です。

産婦人科での治療は、妊婦さんや授乳中のママでも服用できる薬を処方してくれます。処方される薬には、症状を和らげる塗り薬や座薬、飲み薬などの種類があります。また、症状が重い場合は手術になることもあります。手術になると、産婦人科ではなく専門の肛門科で行うようになります。

食生活や生活リズムを整えよう!辛い時には病院へ

産後や妊娠中は特に便秘がちになることから、痔になりやすくなります。

赤ちゃんのお世話で忙しく、ついつい自分のことは後回しになりますが、毎日の食生活や生活リズムを整えることは病気の予防に繋がります。

また、痔になってしまった場合は自分でも対処できますが、痛みやかゆみが強かったり心配なことがある時は、悩まずにまず産婦人科で相談してみてくださいね。最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

マムパピのインスタグラムについて

mampapi-マムパピでは、2児の娘を持つママさんがインスタグラムにて、子育てママのお話を受け付けております。

妊娠・子育て中のお悩みや、育児のアドバイスなどDMやコメントで気軽にお話ししましょう♩

トップへ戻る
タイトルとURLをコピーしました