妊娠が分かったら、ママは口に入れるものも気を付けなければなりません。
その一つとして、コーヒーなどに含まれるカフェインが挙げられます。
妊娠前はコーヒーを毎朝飲むのが習慣だったママには、ちょっと辛いですよね。
そんな方におすすめなのが、近年話題となっている「デカフェ」のドリンクです。
この記事では妊娠中のカフェインとの付き合い方やデカフェについて、詳しくご紹介していきます。
カフェインってなぜダメなの?
カフェインは、妊娠中に摂取しすぎない方がいいと言われています。
そもそもどのような成分で、胎児にどんな影響を及ぼすのでしょうか。
カフェインの働き
カフェインはコーヒーや茶葉に多く含まれており、日常生活のパフォーマンスを向上させる成分です。
妊娠中には摂取しすぎない方がいいと言われているのでネガティブなイメージがあるママもいるかもしれませんが、
・自律神経の働きを高める
・体内の老廃物を排出する
・集中力を高める
・香りでリラックス効果を生み出す
このような効果が期待できるんです。
眠い時に飲んだり、集中したい時に飲んだりと、妊娠していなければとても役に立つものですね。
母体への影響
過剰摂取すると鉄分の吸収を妨げることがあるため、貧血になりやすくなってしまいます。
また利尿作用により、水分が足りず脱水症状を引き起こす場合もあるので、注意が必要です。
ドリンクを飲んでいてめまいや吐き気、不安感や気分の昂揚が起こったら、ただちに飲むのを止めて病院に行くようにしましょう。
胎児への影響
妊娠中に過剰摂取すると、胎児にも影響を及ぼすことがあります。
お腹の中の赤ちゃんはまだ内臓機能が未熟なため、ママが体内に取り込んだカフェインを分解しきれず、赤ちゃんの体内に残ってしまいます。
そうすると発育障害や発育遅延、低酸素状態に陥るリスクや、最悪の場合流産や早産を引き起こす可能性があります。
あくまで過剰摂取した場合になりますが、妊娠中はいつも以上に気を付けましょう。
どんな飲み物に入っている?
コーヒーのイメージが強いですが、他にはどんな飲み物に含まれているのでしょうか。
一般的なドリンク150ml中の含有量を比較してみましょう。
・コーヒー・・・100mg
・紅茶・・・30mg
・緑茶・・・30mg
・エナジードリンク・・・75mg
・コーラ・・・15ml
・ウーロン茶・・・30mg
・ココア・・・45mg
数字にすると、コーヒーの数値が高いことが分かります。
コーヒーを少量に抑えたとしても、知らないうちに摂取している場合もありますので気を付けましょう。
また、見落としがちですがチョコレートにも含まれていますので、食べ過ぎないようにしてくださいね。
一日にどれくらいなら飲んでいい?
妊娠中の場合、母体に悪影響なく摂取できる最大量は一日300mgと言われています。
この最大量ギリギリまで摂取してしまうのは危険なので、やはり一日一杯程度にしておいた方がいいでしょう。
コーヒーだけでなく、前述した他のドリンクにも注意してくださいね。
デカフェってなに?
カフェインが気になる妊婦さんにおすすめの、デカフェドリンク。
では、デカフェとは一体どのようなものを指すのでしょうか。
意味が似ている言葉の違いをまとめてみました。
カフェインレスとは違うの?
デカフェとはコーヒーなど本来カフェインが入っているものから、その成分を除去したもののことを言います。
カフェインレスは少量しか入っていないものという意味になるので、厳密にいえば少し異なりますが日本ではデカフェと同じ用途で使われることが多いようです。
コーヒーに関しては、90%カフェインを取り除いていればカフェインレスと名乗ることができます。
利尿作用や覚醒作用がないため、長時間トイレに行けないときや就寝前でも安心して飲むことができます。
もちろん、妊娠中や授乳中にも安心ですよ。
海外ではデカフェという呼び方が広まっており、さまざまな製品が販売されています。
ノンカフェインとは違うの?
ノンカフェインは、全く成分を含まないもののことです。
代表的な麦茶をはじめ、ルイボスティーやはと麦茶、たんぽぽ茶などが挙げられます。
コーヒーや紅茶は原材料に成分が含まれているため、「ノンカフェインのコーヒー・紅茶」という商品は存在しないのです。
自宅でも作れる?
わざわざ買わなくても、自宅にあるコーヒーをデカフェにできたらいいですよね。
しかし、特殊な機械が必要となるため、自宅で作るのは不可能なんです。
デカフェのコーヒーがどのように作られるのか後述します。
どうやって作られるの?
カフェインが入っているものからその成分を抜く・・・と聞くと、何か危ない方法で作られているのではないかと不安になるママもいるかもしれません。
しかし、安心安全にデカフェ製品を作るためには、さまざまな方法があるんです。
有機溶媒抽出
蒸気で膨らませた豆を抽出槽に入れ、そこに有機溶媒を入れて抽出する、世界初の脱カフェイン方法です。
安価にできますが他にも失ってしまう成分が多く、香りや風味が劣るのがデメリットとされています。
スイス式水抽出法
コーヒー豆を水に浸し、そこから溶けて出た成分を特殊なフィルターを使って取り除く方法で、現在も使用されています。
コストは比較的おさえられますが、香りや味が抜けてしまうことがあります。
超臨界二酸化炭素抽出
高圧の二酸化炭素を使って抽出する、比較的新しい方法です。
豆に負担がかかりづらく安心と言われており、コーヒー本来の香りと風味を味わうことができます。
現在はこの方法で作られた製品が多く販売されています。
有機溶媒などの薬を使用しないため、環境にも優しいのも特徴です。
含有量の少ない品種を開発
抽出工程で風味や香りが損なわれてしまうのを根本から変えるため、近年では含有量の少ないコーヒーの木が開発されています。
各国の研究者が新品種の開発に力を入れており、Laurinaという新しい品種も生まれているんですよ。
デカフェって美味しいの?
実際に妊娠中にデカフェを飲んでみようと思ったママも多いでしょう。
では、デカフェコーヒーはどんな味で、どこで購入すればいいのでしょうか。
デカフェは味が落ちない?
コーヒーや紅茶の原材料に含まれているカフェインですが、取り除いたら味が落ちてしまうのではないかと心配になるママもいるかと思います。
しかし近年は抽出技術の向上や、豆そのものの品質が上がってきているため、本来の珈琲と変わりないような味の商品がたくさん販売されています。
しかし豆のグレードが低かったり処理工程が甘かったりすると、全く味がしないこともありますので、美味しいと評判のグレードがいいものを選びましょう。
デカフェはどこで買えるの?
ベビー用品店のマタニティコーナーを探せば、デカフェのコーヒーだけでなく紅茶や緑茶、ハーブティーなどを購入することができます。
また近年はスーパーやドラッグストアでも販売していることがあるので、買い物ついでに探してみてはいかがでしょうか。
品質にこだわるママは、ウェブ上でクチコミのいいものを買うといいですよ。
まとめ
妊娠中はただでさえ我慢の連続です。
お腹の中の赤ちゃんのことを思えば仕方のないことですが、なるべくストレスを溜めずに過ごしたほうが母体にも胎児にもいいと言われています。
カフェインは過剰摂取しないよう管理していれば、妊娠中でもコーヒーを楽しむことができます。
安心できるデカフェのものを選んで、貴重なマタニティライフをリラックスして過ごしてくださいね。