七五三って何をするの?流れや準備について徹底解説

子育て・育児

七五三は日本で昔から行われている伝統の一つです。

子供の頃にしたことがある人も多いでしょう。

しかし実際に親になると「七五三って何をするの」となる方も多いです。

そこで七五三は何をするのか流れや歴史を紹介していきます。

準備するためのチェックリストもあるので参考にしてください。

七五三って何をするの?歴史や何歳で行うのか紹介

七五三が始まったのは室町時代で、全国的に広がったのは江戸時代からと言われています。

当時の子供は食糧難や戦争などさまざまな原因で、3歳になるまでに死亡する確率が高く、

その危機を乗り越えたお祝いや長寿への希望の意味合いで七五三を行っていました。

現代では子供が元気に育ってくれるように氏神様に祈るために行っています。

意味合いが変わったのは時代を経るにつれて子供の生存率が高くなってきたためです。

七五三っていつ・何歳にするの?

七五三を何歳でするのかというとズバリ、男の子が3歳と5歳、女の子が3歳と7歳でします。

以前までは男の子は5歳のみに行っていましたが、最近では3歳でも行われています。

ちなみに年齢は満年齢で行うのが一般的です。

数え年で行うのも間違いではないので都合の良い方を選ぶと良いでしょう。

そして七五三は何日に行われるのかは決まっていて、11月15日です。

この日付になったのには歴史があります。

江戸時代の将軍徳川家光には息子がいました。

その息子の健康のお祝いを行ったところ、健やかに成長したそうです。

その日付が11月15日だったからと言われています。

ただ現代では日付をずらして執り行っても構いません。

日付を気にしなくなったのは親の都合などで、必ずしも11月15日にするのは難しくなったからです。

七五三の流れとは|何をするの?

七五三の一般的な流れはこちらです。

  1. 神社やお寺の鳥居や山門で写真を撮影する
  2. 手水舎で身を清める
  3. ご祈祷を受ける
  4. お賽銭にお金を入れてお参りをする
  5. 絵馬にお願いを書く
  6. おみくじを引く
  7. 子供一人で撮影をする
  8. 帰宅する

流れ①写真を撮る

七五三を受ける日が来たら身支度を整えて、お近くの神社やお寺へ向かいましょう。

目的地についたらまずは写真撮影をした方が良いです。

子供は暴れまわることが多いので、写真撮影を後回しにすると衣装がみだれます。

その前に、かっちりと決めた写真を家族で撮っておきましょう。

流れ②手を清める

続いて手水舎で身を清めましょう。

手水をするにもマナーがあるので注意が必要です。

  1. 右手で柄杓をもって水を入れる
  2. 左手に水をかける
  3. 柄杓を左手に持ち替えて右手を濡らす
  4. 柄杓をもう一度右手に戻して左手で水を受けた後に口をすすぐ
  5. 再度左手を清める
  6. 最後に残っている水を柄に垂らす

この時に水を柄杓に入れ直すのは良くないので、最初の段階で多めに水をすくっておきましょう。

知っておかないと恥ずかしい思いをする可能性もあるので、これを機に覚えておきたいですね。

また、お寺によっては香炉がある可能性もあるので、その場合は全身に煙を浴びて身を清めておきましょう。

流れ③お参りをする

身を清めた後はご祈祷を受けます。

神社の場合はご祈祷ですが、お寺の場合は御護摩(おごま)と言うので気を付けましょう。

ご祈祷が終わると続いて、お賽銭でお参りをします。

お参りも神社では「二礼、二拍手、一礼」お寺では音を鳴らさずに手を合わせるだけなので注意が必要です。

流れ④絵馬とおみくじをする

お参りが終わったら絵馬を書くのも良いでしょう。

3歳の子供の場合は文字を書けないことも多いので、その場合は絵を描いてもらっても良いです。

またおみくじを引くのもおすすめです。

ただこれらの項目は必須ではありません。

思い出深いイベントにしたい場合にはぴったりです。

流れ⑤写真撮影をして帰宅する

お参りが終わったら写真撮影をしましょう。

ご祈祷が済んだら子供もリラックスをして良い顔になっています。

その写真をカメラに収めておくと、今後写真を見ると記憶がよみがえるでしょう。

写真を終えたら帰宅しますが、場合によってはその後に食事会をすることもあります。

以上が七五三を受ける一連の流れです。

思い出深いイベントにするためにもしっかりと押さえておきましょう。

七五三の準備はこれで完璧!チェックリストを紹介

七五三の準備は時期によって分かれます。

  • 半年前…情報を集める
  • 2~3か月前…写真スタジオの予約、食事会の予約、神社やお寺の予約、衣装や着付けの予約
  • 1か月前…衣装の試着
  • 前日…持ち物の確認

半年前の準備

準備は半年前から始める方が多いです。

内容としてはリサーチのみですが、近くに七五三を執り行っている神社やお寺があるかどうか確認しましょう。

その中から口コミやママ友などの情報を集めて、より自分にマッチした場所を選ぶと良いです。

この時に写真スタジオや衣装スタジオなどの情報収集も合わせてリサーチしておくと、2~3か月前になって慌てる必要もありません。

情報収集の量が多いので、できるだけ早い段階からリサーチを始めるのも良いでしょう。

2~3か月前の準備

2~3か月前にになると予約を始めます。

予約数については利用するスタジオによって異なりますが、一般的な予約は以下の通りです。

  • 写真スタジオ
  • 食事会
  • 神社やお寺
  • 衣装や着付け

場合によっては写真スタジオで衣装の貸出しをしていることもあります。

そのため写真スタジオを選ぶ際には気を付けましょう。

また、写真スタジオはクーポンや割引キャンペーンを行っていることが多いです。

そのタイミングを利用すると費用を大きく減らせるので、予約するタイミングにも注意しましょう。

また衣装は基本的にレンタルがおすすめです。

購入すると値段が高いだけでなく、あっという間に着られなくなるのでコスパがよくありません。

一方、レンタルなら返却できるので処分に困ることもなく、料金も比較的安いです。

1か月前の準備

七五三が始まる1か月前になると衣装の試着を行いましょう。

スタジオによっては当日に行う場所もあります。

その場合は当日でも問題ありません。

衣装の試着とは着物だけでなく、草履や髪飾りなどの小物も含まれています。

もし自前で小物を用意する場合は、試着をする前に購入しておくと良いでしょう。

前日の準備

前日までには以下のものをそろえておきましょう。

  • 着物、小物
  • ご祈祷のお金
  • カメラ
  • 着替え
  • 一口サイズのおやつ
  • 音が鳴らないおもちゃ
  • クリップ(洗濯ばさみ)

これだけそろえておくと万全です。

ご祈祷のお金は5000~20000円が相場とされています。

神社やお寺によって違うので確認しておきましょう。

着替えについては食事会で着用します。

いつまでも着物だと汚れるので、用事が済んだら着替えてもらいましょう。

おやつやおもちゃについては暇つぶしのアイテムです。

特に移動中は退屈するので、アイテムを持って行くと親が楽になります。

クリップは(洗濯ばさみ)はトイレに行く時に、裾が付かないようにできるのでおすすめです。

 

<七五三の料金について詳しく知りたい!>
七五三の料金は全部でいくらなの?初穂料や撮影代など完全網羅

内祝いはどうすれば良いの?

七五三の時期になると親戚からお祝い金をもらいます。

お祝い金をもらうとお返しをしないといけないように思えますが基本的には必要ありません。

ただ気になる人も多いでしょう。

気になる方はもらった額の3分の1程度をお返しにするのがおすすめです。

お返しの品としてはお菓子や日用品などが喜ばれます。

まとめ

七五三は一般的に11月15日に神社やお寺で、子供の健やかな成長をお参りします。

日付については変更できるので都合の良い日を決めて行いましょう。

そして準備は少なくとも半年から始めた方が良いです。

神社やお寺、スタジオの口コミや料金などの情報を集めましょう。

そして2~3か月前には予約をするとスムーズに進みます。

七五三は意外と何をするのか知らない方も多いので、焦らないためにも流れや準備を覚えておきましょう。

 

マムパピのインスタグラムについて

mampapi-マムパピでは、2児の娘を持つママさんがインスタグラムにて、子育てママのお話を受け付けております。

妊娠・子育て中のお悩みや、育児のアドバイスなどDMやコメントで気軽にお話ししましょう♩

子育て・育児
ABOUT THE AUTHOR
この記事を書いた人
のん

現在小学5年生の息子と夫の3人家族。
令和3年1月に11年ぶりの出産をひかえています。
毎日喧嘩ばかりの母と子ですが、3人で過ごす残り少ない時間を大切に…と思いつつ怒鳴り声が響いているにぎやかな我が家です(^u^;)

mampapi(マムパピ)
トップへ戻る
タイトルとURLをコピーしました