子供服にサスティナブルを取り入れる方法3選!人気ブランドも紹介

ライフスタイル

子供の成長はとても早く、多くのママを悩ませている事の1つがすぐに洋服がサイズアウトしてしまう事ではないでしょうか。

せっかく買ったのにもう着れなくなってしまった、まだ状態は良いのにもったいな…などと思った事がある方も多くいると思います。

そんなママ達に今注目を集められているのが「子供服のサスティナブル」です。

実は人にも環境にも、みんなにとってとても優しく、是非とも取り入れたい子供服のサスティナブル。

詳しく紹介していきます。

みんなにとって明るい未来を作ろう!

サスティナブルとは

サスティナブル(=Sastanable)とは「持続可能な」という意味です。

近年地球温暖化などの社会問題は刻一刻と状況が悪化しています。その一方で私達人間が着る洋服は環境汚染を引き起こす大量生産・大量廃棄が行われているという問題があります。その為「地球の環境を守りながら、限られた資源を使う」事の大切さがアパレル業界で注目されています。その中でもサスティナブルファッションは生産・販売・消費の全ての分野において全員にメリットのある仕組みになっています。

例えば環境への負担軽減の為にオーガニックコットンを使用、従業員の長期的雇用、量より質といったように、従来のアパレル産業とは少し違った取り組みを行っています。
現在日本では「シェアリングビジネス、古着リサイクル、環境に配慮したエコ素材の活用」など多種多様な形でサスティナブルファッションが広まっています。出費を抑えることができ、環境への配慮もあり、家庭にも優しいと多くの消費者から支持を得ています。

サスティナブルファッションを子供服に取り入れる3つの方法とメリット

このサスティナブルファッションを子供服に取り入れる方法を3つご紹介します。

1、子供服の売り買いに中古品の選択肢を入れる
サスティナブルファッションを子供服に取り入れる場合、まだ状態が良い洋服は以下の方法で売り買いすることができます。
・フリマアプリを使う
・リサイクルショップを使う
子供の成長は著しくサイズもあっという間に変わってしまうので、つい先日まで着ていた物がなんだか小さく感じてしまう、というのはよくある事です。着れなくなってしまった服はフリマアプリやリサイクルショップで売ると誰かの手に渡ることができます。この方法のメリットは、売り手は断捨離することができる上に売上金を得ることができ、買い手は安く買うことができるというところです。商品の中には数回使用の美品や、中には貰ったけど季節外れで着せることができなかったりした新品未使用品も販売されていたりします。短期間とはいえ子供には良い物を着させたいママ達からも、短期間だからこそ中古品で構わないというママからもどちらのニーズも満たしているのでとても人気の方法です。本来であれば処分されるはずだった洋服も誰かの手に渡る事で再度洋服としての役割を果たすことができます。

2、子供服の購入数を少なくする
毎回新品の洋服を買い足していると家計にも大きく影響を与えてしまいます。できるだけ子供服の購入数を減らす工夫をする事もサスティナブルに繋がります。
具体的には以下の通りです。
・トレンドに影響されない洋服を選ぶ
・兄弟で着回せそうなものを買う
・耐久性があり、長持ちする素材の洋服を選ぶ
・洗濯や収納時も大切に取り扱う
・お下がりを譲る、もらう
この方法のメリットは洋服の購入自体を減らすことでお財布にも優しく、家の中も物を増やさずに済みます。また丁寧に扱う事で愛着がわき、大切に使おうという意識が生まれます。サスティナブルを子供服に取り入れることは、物を大切にすることを子供にも教える事ができるのです。また多少価格が高くても質が良い物を選ぶと長持ちするので下の子に回しやすくなるという特徴もあり、洋服1枚1枚を大切に扱う事も長持ちする秘訣の1つです。
同性兄弟は使いまわしできる物が多いですが、異性兄弟の場合は、黄色や水色などの共通色を選ぶようにしたり男女共に使えそうなデザインのボトムスを選ぶ事でお下がりに回すことができます。兄弟にお下がりとして回すのはメジャーですが、従兄弟、ご近所のママ友など貰い手が嫌がらなければ譲るのも良いです。その際にはシミや汚れのあるものは避け、状態が良い物のみを譲るようにしましょう。反対に「お下がりいりませんか?」と話をもらった時は、欲しい場合は有り難く受け取り、いらない場合は無理してもらうのではなく丁寧に断るようにしましょう。

3、いらなくなった洋服を再活用する
いらなくなった洋服を再活用させる事もサスティナブルに繋がる以下の方法があります。
・アパレル店舗にある回収ボックスに持っていく
・NGO団体などに寄付する
・家の中で雑巾として使う
アパレル店舗によっては、いらなくなった洋服を回収ボックスに持っていくとその日から使える商品券をもらえるところもあります。その商品券を使ってお得に新しい洋服を買うことができるのでとても便利です。また途上国の子供向けに洋服(特に冬服や防寒着など)を募集しているNGOもあるので、そうした所に寄付する選択肢もあります。またシミや汚れがひどい場合には家の中で使う雑巾として再活用しましょう。

サスティナブル子供服人気ブランド選

実際にサスティナブルをテーマに洋服を製作し販売しているブランドもあります。

今回はその中から人気のブランドを3選ご紹介します。

1、AYANOHARUKA
最先端のサスティナブルな生地を全て日本で作っているこのブランド。高い撥水性を持ちながら、通気性も保つ、そして何より驚きなのが「洗わなくてもいい服」を日本の撥水技術を使い縫製されています。たくさんの服を何回も洗う必要がなく、環境にもママにも優しい服を特徴として販売されています。オシャレで鮮やかな色合いの物が多く、着るだけで前向きになれる、そんなデザインの洋服です。

2、オーワユリカ
日本人母娘デザインデュオによるイギリス・ロンドン発祥のブランドです。できるだけ環境に優しい自然由来の上質な素材で丁寧に作られています。どのお洋服もスタイリッシュかつ優しい色合い。ヨーロッパの上品なデザインがとても素敵でどれを買おうか迷ってしまいます。紐やボタンでサイズ調整することができるので、サイズアウトの心配もなく長く着ることができるサスティナブルデザインを取り入れています。日本には£200以上の購入で送料無料なので、まとめ買いするのがお得です。

3、MORI
ロンドン生まれのオーガニックブランドです。赤ちゃんが快適に過ごせるようにと、快適さと柔らかさにこだわって丁寧に作られています。最高品質のオーガニックコットンとバンブーの天然素材を使用したサスティナブルな生地を使用しています。赤ちゃんは肌が弱く汗っかきなので、質の良いサスティナブルのお洋服はまさに赤ちゃんへの最高のプレゼントです。ギフトセットもあるのでプレゼントにも最適です。

4、PETITMIG(プチミグ)

日本生まれのブランドで、名前には”PETIT(小さい)”、”MIG(可愛い)”に囲まれて、毎日にHAPPYをという思いが込められています。素材の柔らかさ、人の手の温もり、優しさを大切にしています。 流通業者を介していないので、中間コストを大幅に抑え、かつ上質なお洋服作りが可能となっています。

キッズアパレル(子供服)ブランド|PETITMIG(プチミグ)
愛媛県松山市に店舗を構える可愛くておしゃれなナチュラル子供服ブランド。子どもとの時間(とき)を大切にしたいあなたへ笑顔あふれるハッピータイムをお届けする2児のママが作った優しい子ども服。主に80~120サイズの男の子・女の子用を展開しております。

まとめ

サスティナブルと聞くと何か難しかったり特別な事なのかなと思ってしまいがちですが、実は私達の行動1つで人や環境を守る事に繋がるのです。

子供たちの明るい未来の為にも親の私達が正しい行動、正しい選択をして子供たちに良い環境を作ってあげることが大切です。

これまで子供の洋服は消耗品と思っていた人も、ぜひこの記事を参考に子供服にサスティナブルに楽しく取り入れてみてください。

 

マムパピのインスタグラムについて

mampapi-マムパピでは、2児の娘を持つママさんがインスタグラムにて、子育てママのお話を受け付けております。

妊娠・子育て中のお悩みや、育児のアドバイスなどDMやコメントで気軽にお話ししましょう♩

ライフスタイル
ABOUT THE AUTHOR
この記事を書いた人
あやぱん

ちょっぴりわがままな長女と、とってもマイペースな次女を持つママライター。
都内で美容師を経験し、今は現役専業主婦でまだまだ忙しい子育て・家事に追われてます!
至福のひと時は、落ち着いたときに食べるコーヒーと飴ちゃん(笑)
子育ての経験を活かし、皆様に役立つ情報をお届けします☆

あやぱんをフォローする
mampapi(マムパピ)
トップへ戻る
タイトルとURLをコピーしました