サステナブル(Sustainable)というワードを知っていますか?あまり聞きなれない言葉なので、知らない人の方が多いかもしれません。
『サステナブル』は世界中からも注目されており「sustain=維持させる」プラス「able=できる」という意味あいがあります。
というわけで今回は!
サステナブルな暮らしに近づくため、明日からでも始められる術を紹介していきます。その前に「まだサステナブルがよく分からない」という方に向けて詳しく解説していくので、まずは知ることから始めていきましょう。
サステナブルを知ろう!
上記でも少し意味についてお伝えしましたが、サステナブルは日本語訳で「継続させる」プラス「できる」=「継続可能」ということになります。
これは「先の未来まで永遠に続けていきましょう!」といった意味が含まれており、自然を破壊せず、資源を余分に使いすぎることを辞めて、人間や生物たちが幸せに暮らせるように生活をする。
いつまでも地球が美しくあるためにも、私たちに出来ることをやっていく。普段の生活でもそういったことを意識しながら日々の暮らしを楽しみませんか?
サステナブルの意識を常に持ちながら生活することで、自然と地球環境に良い暮らし方が身に付き、質の高い生活が過ごせます。
身近なことから始めよう
何気ない日常の中で、意識を少し変えてみませんか?生活の全てをチェンジするのではなく、ふとした場面やちょっとした行動に変化を与えるだけなので、すぐにでもチャレンジすることができます。
もしかすると、普段から行っていることもあるかもしれないので、1つずつ確認しながら見ていきましょう!
エコバッグを活用する
レジ袋が有料化したことで、エコバッグを使用する方も増えています。少しでもプラスティックのゴミを減らすことで、自然を保護することができます。
車で買い物をする方には「マイかご」がおすすめです。スーパーのかごの下にマイかごを重ねて、レジの際にマイかごを出せば、そこに店員さんが買った材料を上手に詰めてくれます。
レジを済ませば、食材が入ったマイかごをそのまま車に入れておけばokなので、とても便利で重宝します。100均でも可愛らしいエコバッグがたくさん販売されているので、何枚かバッグの中に入れておくと良いでしょう。
電気はこまめに消す
地球温暖化が問題視されている中、私たちが出来ることと言えば、まず電気をこまめに消すことではないでしょうか。誰もいない部屋の電気や、つけっぱなしのテレビなど、気づいたらすぐに消すようにします。
家族がいるご家庭では、自分1人が気を付けていても意味がありません。子供たちにもしっかり理由を話して、理解させることで「消すのが当たり前」という意識を持たせましょう。
自転車に乗ろう
車はどうしても排気ガスが気になります。少しでも無駄な排気ガスを減らすためにも、自転車を活用しませんか?いつもより早めに起きて、天気が良い日に乗る自転車は最高です!
適度な運動にもなるので、健康のためにも自転車に乗って、お出かけしましょう。最近は、シェアサイクルが置いてあるスポットもあるので、是非チェックしてみて下さい。
もちろん、自転車ではなく、歩くのもおすすめです♪
食材は残さない
割引品やお買い得品を見つけると、どうしてもたくさん買ってしまいがちですが、結局腐らせてしまっては意味がありません。ゴミを出来るだけ増やさない暮らしが、地球環境にとっても良いことなので、無駄な食材を増やさないようにしましょう。
野菜やお肉、魚が少量ずつ余っている場合は、お鍋やチャーハンの具材にしたり、カレーやスープに入れても美味しく頂けます。
冷蔵庫の中身を使い切ってから買い物に行くようにすれば、ゴミも減らせて、節約にもつながります。
節水を心がける
お風呂に入るとき、シャワーを使用している方も多いのではないでしょうか?頭や体を洗っている最中に、シャワーを出しっぱなしにしていると、すごい量の水がどんどん排水溝へ流れてしまいます。
もちろん、手洗いや歯磨き、皿洗いのときも同じです。
「水を使うときは出す・水を使わないときは止める」を意識することで、水道代もグッと抑えることができます。
おすすめのアイテムや術を紹介!
ここからはサステナブルな暮らしをするために「おすすめのアイテムや真似したい術」をお届けしていきます。「知らなかった!」というアイテムや「この方法真似したい!」といった、サステナブルな暮らしの術を一気に紹介していくので、是非参考にしてみて下さい。
マイボトルやマイ箸
のどが渇くたびに、ペットボトルに入った飲料水を買っていませんか?マイボトルを1本持っておけば、わざわざペットボトルを買う必要もありません。
また、魔法瓶タイプなら暑い夏の日でも、冷たい状態がキープされます。柄やサイズも種類が豊富なので、自分に合ったマイボトルがチョイスできます。
最近は、マイ箸を持参する人も多く見られるので、環境のことを考えている方が増えている証拠ではないでしょうか。
風呂敷
昔は風呂敷を愛用していましたが、現在ではあまり馴染みがない方も多いかもしれません。しかし、風呂敷はマイバッグ代わりに活用出来たり、プレゼントを包むときにとても重宝します。
風呂敷は柄もオシャレな種類が多く、万が一汚れてしまっても、何度も洗って繰り返し使い続けることができます。包み方のアレンジも豊富なので、贈り物と一緒に渡しても喜ばれること間違いなしです。
古いイメージを払拭させるくらい、粋なアイテムなので、素敵な風呂敷を探してみて下さい!
オーガニックコットン
オーガニックコットンは、農薬や化学肥料を使用せずに作り上げたコットンのことを呼びます。タオルやソックス、Tシャツやタオルなど、普段の暮らしの中で使用するものをオーガニックコットンの素材に替えてみてはいかがでしょうか?
肌触りがとても良く、着心地も最高なので、敏感肌の方などには特におすすめです!
自家製野菜
小さなプランターが置ける場所があれば、香味野菜や葉野菜などを育ててみませんか?シソやネギ、パセリなどは特に強いので、手間をかけずにどんどん育ってくれます。
ちょっとだけ欲しいときに、とても役立つお助け野菜なので、自家栽培にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。自分で愛情込めて育てた野菜は、特に美味しいと感じるでしょう。
サステナブルの暮らしだからこそ、自家製野菜作りは心も体も幸せな気持ちにさせてくれるのでおすすめです!
着なくなった服を再利用
子供が大きくなって着れなくなった服や、古着などは処分せずに再利用しましょう。
- 雑巾サイズにカットして、汚れた個所を掃除する
- 好きな柄を合わせてクッションカバーを作る
- バッグを作る
- ぬいぐるみや人形の服を作る
着なくなった服は、さまざまなモノに大変身させることができます。裁縫が得意な方は、イメージを膨らませて、素敵な作品を作ってみて下さい。
裁縫が出来ない方は、雑巾サイズを何枚も作っておけば、トイレの床掃除に使用したり、隙間のホコリ取りに活用してみてはいかがでしょうか。
まとめ
サステナブルの暮らしに少しでも近づけるように「おすすめのアイテムや真似してもらいたい術」をお届けしてきました。「やらなければいけない」という強制的なことではなく、自分でチャレンジ出来そうなことから実践していきましょう。
無駄なモノを買うのではなく、ずっと使い続けるモノを選ぶようにすることで、ゴミを減らし、環境の保護にもつながっていきます。
サステナブルの暮らしを続けることで、自然と節約にもつながり、部屋の中もスッキリ綺麗になります。皆さんも、地球に優しい暮らしをしてみませんか?