テレワークで子供の面倒はどうする?コロナ対策で家族全員が自宅待機

ライフスタイル

新型コロナウイルス感染症対策のため、テレワークを導入した企業が急激に増えました

自宅で勤務することになって、通勤時間がなくなったり、ちょっとした合間に家事を進めることができたり、といったメリットがあります。

しかし、緊急事態宣言により学校や保育所等が休校・休園になったことで、子供の面倒を見ながら自宅で仕事をすることになったという方もいらっしゃったのではないでしょうか。

学童や保育園は完全に閉鎖されたわけではありませんが、最低限の社会生活を維持する上で必要な職に従事している方々以外は利用を自粛をしなければならないということになりました。

つまり、テレワークによって自宅で勤めることができる場合は、学童や保育園に子供を預けることができなくなってしまったのです。

子供を祖父母に預けようにも感染リスクが高いために躊躇した方も多く、仕方なく自宅で子供の面倒を見ながらテレワークという状況になってしまった方も多いでしょう。

自宅での家事育児と仕事は両立できるのか、実際に子供の面倒を見ながらテレワークをしていたママに話を聞いてみました。

テレワークと子供の面倒の両立は困難

「テレワークと育児は両立できましたか?」

テレワークと子供たちの面倒見ることを両立させるのは難しいということがわかりました。

期間限定とはいえ毎日のこととなると、本当に大変でした。

普段子供たちには給食がありますが、休校・休園の間はずっと毎日3食用意をしないといけないので、作業をしながら食事の用意まではきちんとできず、簡単なもので済ませていました。

子供たちには文句を言われるし、栄養状態も気になりましたね。

普段でも土日祝日の休みの日に子供の面倒を見るのが辛いと感じていましたが、その状態プラス仕事もとなると相当きつかったです。

緊急事態宣言が延長され、完全な自粛が解除されるのは薬ができてからじゃないだろうか?といつになったら学校や保育園が再開されるのか、不安な状態が続きましたね。

子供が起きている間は仕事に集中できない

「お子さんたちの面倒を見ながらのテレワークはどうでしたか?」

子供たちの面倒を見ながら、会社に出社しているのと同じように勤務をするのは、ほぼ不可能です。

子供たちは暇なのでよく話しかけてきますし、遊び相手にもならないといけません。

おもちゃで遊ばせていても、一緒に遊ぼうと言ってきて、お仕事だから遊べないと説明しても理解してもらえず大騒ぎにもなりました。

それに、おもちゃがあちこちに散乱して部屋中ぐちゃぐちゃになります。

散らかった部屋を見ながら作業をするのは、気も散らかるし非常にイライラします。

ママはお仕事中だから静かにしててと言ってみても、オンライン会議中でも大声を出されてしまうこともよくありました。

しかも、キーボードを触ったり叩いたりして邪魔されたりと散々でした。

ほとんど作業に集中できないので、誰かに子供たちの面倒を見てもらいたいと思っていました。

義実家が近いので祖父母に預けようかと思いましたが、もしもコロナに感染してしまったら・・・と考えるとやめました。

ただでさえ高齢者にはリスクが高いですし、義父さまが糖尿病を患っているとなると、コロナを持ち込んではいけないというプレッシャーもありそうですね。

親の仕事はテレワークだけではない

「テレワーク以外にも仕事が増えたようで、体力的にも大変だったのではないですか?」

家事育児の他にも、小学生の勉強を見ることも親の役目となりました。

学校から宿題を出されたんですが、親が丸つけをしてくださいと言われましたので、先生の代わりも努めないといけません。

子供はというと、休みが続くとダラダラと過ごしてしまい、勉強が全く進んでいませんでしたので、宿題をさせるのも一苦労でした。

ずっと自宅で過ごすと皆ストレスがたまるので、外へ出かけたこともありましたが、公園は遊具に触ってはいけないということで、思ったように遊ぶことができませんでした。

日中は思うように作業がはかどらないので、夜中や早朝に仕事をせざるを得ない状況でした。

子供たちは、昼間は思いっきり体を動かすことができずエネルギーがあり余っていたようで、夜はなかなか寝てくれなくて、やらなければならないことに着手できずもどかしかったです。

そのうち自分も一緒に寝てしまい、起きて慌てて早朝に作業をしたりしていました。

睡眠時間を削って作業をしないとなると、体力的にもきついですよね。

子供には集中できるものを用意する

「テレワークの間、お子さんたちはどのように過ごしていましたか?」

子供たちだけで外で遊ぶわけにもいかないので、ずっと自宅に過ごすことになりますよね。

室内で遊べるように、新しいおもちゃを買いました

いくつかおもちゃがあれば、子供同士で遊んでくれます。

うちは男の子ばかりなので、乗り物や戦隊モノのおもちゃが多いですが、積み木やブロックなどと組み合わせて、走らせたり戦って壊したり、いろいろ楽しんでいました。

でも、おもちゃもそのうち飽きてくるので、タブレットで動画を見せたりもしていました

見たい動画が異なる場合は兄弟げんかにもなるので、ゲーム機を買い与えたりもしましたね。

動画やゲームに子守りをさせることはいけないと思いつつも、自分の作業ができなくなって収入が減ってしまうことに危機感を感じ、仕方なくそうせざるを得ない状態でした。

子供の相手と仕事の両方を同時にこなすことは不可能なので、今回ばかりは目をつぶることにしましたが、心の中では罪悪感でいっぱいでした。

子供を見ながらのテレワークは家族の協力が必要

「ご家族の方は育児に協力してくれましたか?」

普段の夫は仕事に忙しく、なかなか家事育児の戦力にはなってもらえません。

ですが、しばらくして夫の会社が休業することになりました。

普段あまり子供たちと接する時間がない夫に子守りをしてもらおうと期待したのですが、夫は自分の時間を大事にしたいらしく、タブレットとゲーム機が子守り役のままに。

このままでは子供たちの成長によくないと思ったので、天気のいい日に外に連れて行ってもらいました。

サッカーやバドミントンなどで父親と遊ぶことができたので、子供たちも喜んでいました

その間、私の方も作業に集中できたので良かったです。

子供がいる状態でテレワークをするには、家族の協力が必要ですね。

まとめ

子どもを見ながら仕事をする女性

新型コロナウイルス感染症対策のために始まったテレワークですが、子供たちが休校・休園で自宅待機をすることになったため、お子さんの面倒を見ながら仕事をすることになった方もいらっしゃったのではないでしょうか。

テレワークは通勤がないからラクだと思っていましたが、子供の相手をしているとほとんど仕事になりません。

でも、お勤めをしなければ生活を維持することができません。

仕方なく、タブレットで動画を見せたり、ゲーム機を買い与えたりして、なんとか子供たちをおとなしくさせて仕事をするといった状況になってしまったという家庭は多かったようです。

また、お子さんが寝静まった深夜や早朝に作業をしていた方もいらっしゃったでしょう。

テレワーク以外にも、子供の食事の用意や遊び相手になったり、勉強に付き合ったりと親の負担が増えて、仕事も家事も育児も何もかもうまくいかない状態になって、とても大変な思いをしました

しかし、普段あまり家にいない父親が育児に協力してくれて、子供たちとたくさん遊べたという思い出にもなり、良かった面もあります。

いずれまた、コロナやインフルエンザなど感染症が大流行する恐れがありますので、お子さんの面倒を見ながらテレワークをする日がやってくるかもしれません。

それに備えて家族で協力し合って準備を進めていかないといけないですね。

今回の話がお役に立てれば幸いです。

 

マムパピのインスタグラムについて

mampapi-マムパピでは、2児の娘を持つママさんがインスタグラムにて、子育てママのお話を受け付けております。

妊娠・子育て中のお悩みや、育児のアドバイスなどDMやコメントで気軽にお話ししましょう♩

ライフスタイル
ABOUT THE AUTHOR
この記事を書いた人
RK

静電気におびえて暮らしています。冷え性を改善しようと模索中。好きな食べ物はうどんで丸亀製麺大好きです。キャラクターはぐでたまとカービィが大好きです。よろしくお願いします。

mampapi(マムパピ)
トップへ戻る
タイトルとURLをコピーしました