3歳の子供を持つパパやママは「どんなおもちゃが良いのか…」悩んではいませんか?
3歳になるといろいろな事に興味が沸き、好奇心がどんどん生まれてきます。また、言葉も増えて、単語だけではなく、言葉のキャッチボールもできるようになります。
今回は3歳に最適なおもちゃの選び方から、おすすめのおもちゃを一気に紹介していきます。もう、子供の誕生日やクリスマスのプレゼントに悩むこともありません!
それでは、選び方のポイントから一緒に見ていきましょう。
3歳に最適なおもちゃの選び方!
一般的に3歳〜4歳までの1年間は、子供の成長過程で1番大切な期間と言われています。3歳の間に子供の好奇心を大事にしたり、自分自身で考える力が付くように親がサポートしてあげることで「学ぶ力」が身についてくれるそうです。
だからこそ「どんなもので遊ぶのか」「どんなものに興味が沸くのか」をしっかり考えておもちゃを選んであげたいですよね。しかし、子供のおもちゃは山のようにあるので、何を選んだら良いのか迷ってしまいます。
1度遊んだっきり、すぐに飽きてポツンと寂しいことになったり、全く興味を示さないなんてこともしばしばありませんか?
そんなことにならないためにも「最適な選び方」を詳しく解説していきます。ずっと愛用して遊んでくれるものはどんなモノなのか、是非参考にしてみて下さい!
興味が沸くものを選ぶ
まずは「楽しそう」「おもしろそう」と興味が沸くものが第一条件です。小学校でつまずかないために「勉強シリーズで遊んでもらいたい」と願うパパやママもおられるかもしれませんが、子供が関心を持たなければ遊ぶこともありません。
ではどんなモノに興味が沸くのかと言うと…
- 触り心地
- 色
- 形
- 音
といった、感性を伸ばす種類に対して、興味を持つ傾向があります。大人の目線で選ぶのではなく、子供が集中して遊んでくれるモノを選びましょう。
ごっこ遊びができるものを選ぶ
3歳になると少しずつ言葉も増えて、様々なことに関心を持つようになります。そして、ママの真似をしたり、お手伝いをしてみたくなる年頃でもあります。
そんな時期だからこそ「ごっこ遊び」ができる製品を選んでみてはいかがでしょうか?最近はリアルに近いままごとセットもあり、飽きずに楽しんで遊ぶことができます。
1人で二役をしながら遊んでみたり、お友達やママやパパ、兄弟達と一緒にままごとをして、コミュニケーション能力を学ぶこともできます。
また、ごっこ遊びをすることで、言葉も増えて、相手に対しての思いやりやマナーなども覚えられます。その他にも、男の子には戦隊モノ人形を使って、想像力を膨らませてあげるのも良いかもしれません。
自由に遊べて、想像力が沸くものを選ぶ
3歳にもなると、自分で何でもやりたくなるので、出来ることがどんどん増えだします。そのため、遊び方が全て決まっているタイプではなく、子供自身が考えて想像力が沸くタイプを選びましょう。
遊び方が決まっているタイプは、いくら楽しくても流れが決まっているので、すぐに飽きてしまいます。1度飽きてしまうと、同じおもちゃで遊ぶこともなくなり、無駄になってしまいます。
その点、自由に遊べるおもちゃは頭の中で「こうかな?」「これかな?」「なんで?」「やったー!」など、様々な感情を出しながら集中して楽しむことができます。
自分で考える力や何かを作る楽しさなど、遊びながら学べる種類を選ぶことで、学ぶ意欲が自然と沸いていき、心と頭の成長へつながっていきます。
3歳におすすめのおもちゃとは?
最適な選び方についてお届けした後は「おすすめのおもちゃ」を紹介していきます。お店に探しに行っても種類が豊富すぎて、喜びそうなものを選んでいるだけでドッと疲れてしまいます。
そこで、子供が興味が沸くこと間違いナシのアイテムを6つお伝えしていくので、気になる商品があるかチェックしてみて下さい!どれも素敵で楽しめるおもちゃばかりなので、一緒に見ていきましょう。
おすすめ1つ目:ニューブロック
ニューブロックは一般的なブロックよりもサイズが大きいので、間違って飲み込んでしまう心配もありません。また、柔らかいプラスチック製なので、踏んでも痛くないのが特徴です。
ニューブロックは幼稚園や保育園でも人気のアイテムで、つなげて遊ぶのも良し、色々な形に組み立てるなど、月齢によって遊び方も無限大です。
小学生になっても遊べるので、1つ家にあれば長い間楽しめて、男女ともに喜ばれるおすすめアイテムです!
おすすめ2つ目:積み木
昔から人気が高い「積み木」ですが、積み木は色の可愛らしいものも多く、アンパンマンやミッフィーなど、キャラクターの種類も販売されています。
積み木は1つずつ積んでいき、自然と手先の器用さにもつながり、様々なパーツを合わせることで想像力もアップします。3歳にもなると、上手に積み木を積み上げることができ、よく目にするものを作り出します。
天然の素材を使ったものや、害がない塗料を使用しているものなど、子供にとっても安心安全な積み木をチョイスしてあげましょう。
おすすめ3つ目:お絵描き
子供にとって、落書きは最高の遊びです!しかし、床や壁、机などに落書きをされては困ります。そんなときに「お絵描き」ができるおもちゃがあれば、怒られることなく自由に好きな絵を描くことができます。
そこで、おすすめなのが「お絵描きシート」です。お絵描きシートは「書いては消す」を繰り返し行えるので、思い切り描くことができます。
また、専用のペンを使用するので、間違って床に書いてしまってもインクが付いてしまうこともありません。絵を描くことで集中力がつき、画力も上達して、文字にも興味が沸いてくるはずです。
おすすめ4つ目:ままごとセット
3歳くらいになるとママの真似をしたくなりますよね。特に料理をしている大人の姿は、子供にとって憧れの場面ではないでしょうか。しかし、まだ小さいうちは本物の包丁などを使って料理を作ることはできません。
そこでおすすめなのが「ままごとセット」になります。野菜や魚、お肉や果物など、様々な食材や調理器具が揃ったままごとセットは、夢のアイテムです!
ままごとセットで遊びながら、食材の名前を覚えたり、お皿に盛りつけて、お友達や家族でごっこ遊びも体験できます。最近はカットできるように工夫も施されているので、包丁でサクサク切る感覚も体験できます。
おすすめ5つ目:キャラクターパズル
パズルは集中力も付いて、思考力や暗記力も身に付きます。小さいうちはピースの数も少なく、パーツも大きいもので、アンパンマンなどのキャラクターのパズルがおすすめです。
好きなキャラクターや知っているキャラクターの種類を選ぶことで、子供も楽しく遊ぶことができます。子供用のパズルはとてもはめやすく、悩むことなくスムーズに完成できるので、達成感も一緒に味わえます。
お手頃な価格のパズルも多く販売されており、種類も豊富なので、子供のお気に入りキャラクターのパズルを探してみて下さい。
おすすめ6つ目:釣りのおもちゃ
可愛らしい魚を釣って楽しみませんか?木製やプラスチック製など素材は様々あり、魚の口と釣り糸の先に磁石がついていて、魚を釣り上げます。
釣りのおもちゃは1人で黙々と遊ぶのも良し、お友達や兄弟たちとワイワイコミュニケーションを取りながら楽しむこともできます。
ジーッと釣り糸を垂らしながら、魚が釣れるまで待ち続けるので、集中力も付くこと間違いなしです!
まとめ
3歳は成長盛りで、色々なモノに興味が沸き、様々なことを吸収する月齢です。また、成長するスピードも子供によって違いが出やすい時期でもあります。
今回紹介したおもちゃを参考にして頂き、その子に合った種類を選んで一緒に遊んであげましょう!遊びながらコミュニケーションが学べたり、集中力が付いたり、手先が器用になれるおもちゃに出会えると良いですね♪