赤ちゃんの脳は、生後8ヶ月でなんと倍にまで成長します。その大切な時期には、やはり脳にいい刺激を与えてあげたいものですよね。
それには、やっぱりおもちゃ(知育玩具)です。生後8ヶ月の赤ちゃんには、どんな知育玩具が人気なのでしょうか。8ヶ月の赤ちゃんのおもちゃに必要な特徴と、8ヶ月の赤ちゃんに人気でぴったりのおもちゃを調べました。
8ヶ月の赤ちゃんに人気な刺激とは?
この月齢の赤ちゃんの発達に合わせた刺激は何でしょうか。調べてみました。
手で持てるものが人気
手先が器用になり、しっかりとものをつかむことができるようになってきます。そのため、しっかりつかんで振り回せるおもちゃが適しています。
指先を使うものが人気
手先が器用になるため、つかむだけでなく、物をつまんだり、つまんで動かせたりするようになってきます。つまむだけでなく、引っ張ったり、破いたり、押したり、いろいろな動作ができると喜びます。
音が出るものも人気
音が出たり、光って動いたりするような、変化が見やすいおもちゃの人気が高いです。指先を使うと変化が出るものなら、一石二鳥です。
口に入れられるものが人気
まだ何でも口に入れて感触を確かめる時期です。歯固めが必要な時期でもあります。おもちゃのサイズや成分が、口に入れて大丈夫か確認して選ぶといいでしょう。柔らかく、投げても踏んでも痛くないため、布製のものも意外とおすすめです。
形や色のバリエーションが豊富なものが人気
8ヶ月になると物の色や形の違いも見分けられるようになります。バリエーション豊富なおもちゃは、赤ちゃんにとっていい刺激になるはずです。
8ヶ月の赤ちゃんにおすすめのおもちゃ
手で遊ぶ玩具
・新生児から見える・聞こえる・チャイム
手でしっかり握って遊べるガラガラです。何でも口に入れることに配慮して、無塗装で作られています。それでいてカラフルでキラキラ輝くデザインなので、視覚的刺激も◎です。
・うまれてはじめてお遊びボール くまのプーさん
赤ちゃんが楽しめる工夫がたくさんされているので、8ヶ月でも十分遊べます。つまんで引っ張れるカラフルなタグ、あたっても安全な布製、表裏で変わるプーさんの表情、フルと鈴の音がなるなど、楽しい仕掛けがたくさん施されています。
・O’ball オーボール ラトル オレンジ (81119) by Kids II
ゴムで出来た網状のボールで、赤ちゃんでもつかみやすい作りになっています。接着剤などを使用していないため、なめたり噛んだりしても大丈夫です。中にカラフルなビーズが入っていて音がなるため、耳にも目にも楽しいです。
・ファーストトイ PUTIN (ぷちん)
パーツを付けたり外したりして遊ぶおもちゃです。指先を特に使うことが出来ます。カラフルなデザインも◎。プチンプチンというパーツを外すときの感触がやみつきになります。
・指先の知育 小さいもの大集合
つつく、つまむ、引っ張る、いじる、曲げるパーツが勢揃いした知育玩具です。ボーロがつまめるようになったら遊べる玩具です。
・アンパンマン ベビーラッパ
拭いても吸っても音が出るうえ、自分でボタンを押すと音が変化するおもちゃです。カラフルなビーズ入りパーツもあるのでガラガラとしても使えます。
・フィッシャープライス わんわんのバイリンガル・リモコン DRD26
リモコンを模したおもちゃです。番号やその他様々な記号がついたボタンが押せるデザインになっています。さらに、番号や色のついたボタンを押すと日本語と英語の2種類で音声が流れます。早くから英語の発音に慣れさせたいおうちにどうぞ。
・アンパンマン おでかけメロディハンドル
車が大好きな子にピッタリの、ハンドル付きの知育玩具です。ボタンを押すとクラクション、アンパンマンマーチ、アンパンマンの声が出ます。ウィンカーやスタートキーなどもついており、車のモデルとしてなかなか本格的です。
・積み木 ブロック やわらかい積み木 60ピース
しっかり握って遊べる、樹脂製の柔らかい積み木です。8ヶ月だと親御さんと一緒に積んであげたほうが喜びますが、10ヶ月以降になると1人でも遊べるはず。長く使える知育玩具です。
・七田オリジナルひもとおし
いろいろなカラフルパーツを紐に通して指先の感覚を覚えるおもちゃです。生後8ヶ月にぴったりですが、6ヶ月から使用はできます。パーツはくまさんになっていて、遊んでいる姿を見るだけで可愛いですよ。
・Baoli ボールおもちゃ
色とりどりのパーツが組み合わさってできたつかみやすいボールです。電池を入れると音も鳴ります。転がして追いかけることでハイハイを促したり、つかんで手の力をつけたり出来ます。
・Dreampark音が出る積み木
これも柔らかい積み木です。倒したりつかんだりすると音が鳴ります。色とりどりな積み木に様々なキャラクターの柄が入っていて目にも楽しいです。
・PANCY ベビー用 布の絵本
物の形を学んだり、ボタン掛けや紐結びの練習ができたりする布の絵本です。丈夫な布でできているので、なめたり噛んだり引っ張ったりしても壊れません。布なので、手洗いも可能です。布製取っ手がついているため、持ち運びもしやすいですよ。
・Think Gizmos インタラクティブ ミュージカル ドラム
ドラムセットとピアノが一体化した音楽のおもちゃです。ドラムを叩いたり、指先でボタンやピアノキーを鳴らしたりして遊べます。
・それいけ!アンパンマンやさしいやわらかつみき
布製の柔らかい積み木です。色鮮やかな柄や様々な形のピースには鈴が入っていて、動かすたびに音が鳴ります。赤ちゃんは積み上げた積み木を崩すのが好きですが、そのときも盛大に鈴の音がしますよ。布製なので、噛んだりなめたりしても安心です。
噛んで遊ぶおもちゃ
・お米なめかみ
原料の約半分が国産米で出来ている歯固めです。両手でしっかり握れる大きさなのでしっかり噛んだりなめたり出来ます。
・B&W フック 歯固め リングオー・リンクスTYBW80044
カラフルで色ごとに食感が異なるリング歯固めのセットです。リングはつけはずしができるので、赤ちゃんの手先でつけたり外したりして遊ぶことも可能です。
・歯固め 星型 ラトル
木製とシリコーン製、硬さの違う2つのパーツがビーズになり、ブレスレット状になっている歯固めです。噛んだときの刺激が複雑です。
全身で遊ぶおもちゃ
・くまのプーさん えらべる回転6WAYジムにへんしんメリー
ベッドメリーとして新生児のころから、つかまり立ちジムとして8ヶ月頃から使えるおもちゃです。プーッさんをはじめたくさんの布製のぬいぐるみがぶら下げてあり、握ると音が出たり、つかまり立ちでも音が出たりするので、必要な刺激を得ながら楽しく遊べます。
・頭と体の知育ボックスDX
大きなキューブ状のボックスに、歯車回し、型はめ、番号などがついている知育玩具です。全身を使って考えて遊ぶことが出来ます。8ヶ月で使えますが、それ以降も十分楽しむことが出来ます。
・nic(ニック社) ドラム玉落とし
全身を使って遊ぶ巨大ガラガラです。上下を逆さにすると色鮮やかなたまが仕切り穴をくぐって落ちていき、弾けるような音を立てます。持って揺らしたり、転がしたり、全身を使って遊べます。8ヶ月以降、1歳を過ぎても遊べる知育玩具です。
・ディズニー はじめて英語 ミッキーマウス いっしょにおいでよ!
前に進んだり回転したりすることでハイハイを促すおもちゃです。音楽だけでなく、英語を出してくれるので、英語の発音に慣れっさせるのにもピッタリですよ。
まとめ
8ヶ月の赤ちゃんにおすすめのおもちゃを紹介しました。いろいろな種類を網羅しましたが、赤ちゃんの発達具合や好みもあるので、様子を見ながら買い与えてあげるようにするといいですね。レンタルなども賢く使いましょう。