共働きを希望する家庭が増えてきた近年、保育園の待機児童問題が深刻化しています。
「保育園に落ちたから仕事ができない・・・」
「子供を預ける場所がない・・・」
そんなママにとって助かる、幼稚園の預かり保育という制度をご存じでしょうか。
しっかり確認して利用すれば、ママの心強い味方となってくれるこの制度について、詳しくご説明していきます。
預かり保育について
預かり保育とは、幼稚園でのみ行われている制度です。
簡潔に言うと、幼稚園が9時~14時の教育時間外で子供を預かってくれるというものです。
まずは、ママたちが気になる預かり保育という制度についてご紹介します。
制度の位置づけは?
幼稚園を管轄する文部科学省によれば、預かり保育の位置づけは教育課程ではなく、課程外の活動とみなされています。
保育園の一時預かりと制度としては似ていますが、保育園ほど遅い時間まで対応していない園がほとんどです。
また、すべての幼稚園で実施しているわけではなく、非対応の園もまだまだあります。
どれくらいの園が実施しているの?
令和元年に行われた幼児教育実態調査によると、実施している幼稚園は公立で70.5%、私立で96.9%、全体で87.8%と高い割合になっています。
これは過去最も高い数値であり、保育園の待機児童問題への解消にも繋がるといわれています。
幼児教育無償化の対象になるの?
2019年に始まった幼児教育無償化は、ママたちにとって、とても嬉しい制度ですよね。
共働き家庭やシングル家庭の場合は、預かり保育に関しても無償化の対象となります。
専業主婦・主夫家庭の場合は、基本的には対象とはなりませんが、保護者が介護や就学をするなどの理由で「保育の必要性」を認められた場合は、対象になります。
なお、上限は月額1.13万円までとなります。
長期休みはどうなるの?
夏休みや冬休みなど、長期休みは幼稚園も閉園してしまうので、働くママたちは困っていることでしょう。
しかし預かり保育を実施している園のうち約7割が、長期休みにも対応しているんです。
長期休みでもしっかり8時間預けられる園もあるので、ロングタイムで働きたいママは必ず確認しておきましょう。
利用するには条件がある?
公立は約6割、私立は3割弱の園が利用に条件を設定しています。
保護者の就労を条件としている園が多く、その他に親族の介護や兄弟児の学校行事などで利用できる場合もあります。
保護者の気分転換などでも利用できる園もありますので、入園前に条件を確認しておくと良いでしょう。
一時預かりとの違いは?
保育園や地域の子育て支援拠点では「一時預かり」という制度がありますが、これらとは違うものなのでしょうか。
気になる2つの制度を比較してみましょう。
預かる環境が違う
通っている幼稚園でのみ行われる預かり保育に対して、一時保育は各保育園、認定こども園、地域の子育て支援拠点や街中の利便性が良い場所など、さまざまな場所で行われています。
預かり保育は随時違う場所に預けられるのではなく、通いなれた幼稚園で実施されるので、子供への負担が少なくて済みます。
対象者が違う
幼稚園の預かり保育は、その園に通っている3歳以上の子供が対象となります。
ですので、幼稚園に通っていない子供を近所の園に預けて出かける、というようなことはできません。
一時預かりは基本的には保育所、幼稚園、認定こども園などに通っていない乳幼児が対象となります。
年齢制限を設けている園もありますが、0歳でも預けることができます。
料金が違う
預かり保育は幼稚園によりますが、月額でいくらと決めている園や、1回利用するごとにいくらと設定している園などがあります。
徴収される料金に対しても、利用料のみの園、おやつなどの実費を計上する園などさまざまですので、こちらも確認しておくとスムーズです。
対して認可保育園の一時保育は、公立の場合は市町村によって料金が決まっていることが多いです。
子育て地域拠点など、1時間でいくらと時間制にしている場所も多くあります。
預けられる時間が違う
預かり保育は教育時間の終了時刻である、平日14時以降の利用がほとんどです。
土曜日も実施している施設もありますが、現状ではまだ少ない状況となっています。
一時保育は施設ごとに異なっており、深夜を含む24時間預けられる施設もあれば時間制限を設けている施設もあるため、利用前に確認しておくといいでしょう。
預かり保育のメリットとデメリット
幼稚園に通わせるママに便利な預かり保育。
ここからは、利用する前に知っておきたいメリットとデメリットをまとめてみました。
メリット
お友達が増える
預かり保育は教育時間外になるので、利用する子供を一つの教室に集めてお世話する園が多くなります。
普段は違うクラスで活動しているお友達と一緒に遊んだり、年齢が違う子供の面倒を見たりと、友達関係が広がる可能性があります。
習い事のサポートをしてくれる
園によっては14時以降の時間を利用し、習い事のサポートをしてくれる施設もあります。
園内で英語教室や体操教室など、専門の先生が来て教えてくれたり、幼稚園の送迎で外部に習いに行ったりすることも。
数種類の習い事から選べる園もあるので、共働きで送迎できないけど習い事をさせたい・・・というママにはぴったりです。
その分費用がかさんでしまう場合ももちろんありますが、子供にとっては貴重な体験となるはずです。
子供の負担が少ない
毎回違う場所に預けられていると、子供にとって大きなストレスになりかねません。
しかし預かり保育は通いなれた幼稚園で実施されるので、慣れた先生と慣れた場所で過ごす時間は、子供にとっても楽しいと感じることが多いでしょう。
ママにとっても安心
子供だけでなく、ママにとってもメリットがあります。
一度幼稚園に送れば、用事が終わるまで迎えが必要ないので体力的に楽なのです。
また、先生や園のこともよく知っているため、安心して子供を預けることができます。
デメリット
費用がかかる
幼児教育無償化の制度には上限があるため、超えてしまった分は実費で負担しなければなりません。
利用する日数によっては、せっかく稼いだお金がすべて消えてしまう・・・なんてことも。
事前にかかるお金と稼げるお金を計算して、損をしないように調整できるとベストですね。
寂しい思いをさせてしまう
みんなが夕方まで残っている保育園と異なり、幼稚園では14時には帰宅する子供がたくさんいます。
毎日利用していると、仲の良いお友達が定時に帰っていくのを見て寂しいと感じる子供も出てきます。
寂しいと感じさせないための工夫をしている園もたくさんありますが、ママが普段から子供とコミュニケーションをとることも必要です。
先生や園との相性がある
幼稚園は一度入園したら、簡単に転園することはできません。
もし子供が幼稚園を楽しめなかった場合、帰りたいと思いながら何時間もママを待つことになります。
幼稚園を決めるときは、子供の意見もしっかり聞いて、通いたいと親子で思える場所に決めるようにしましょう。
長期休みの対応がしづらい
長期休み期間の預かり保育は、実施していない園がまだまだあります。
実施していても決められた日にちのみという園もあり、休みの調整がしづらい職場で働くママには負担になってしまいます。
まとめ
幼稚園の預かり保育は、その園によってさまざまな制度や利用条件があります。
利用したいと考えているママは、入園前に必ず確認しておくようにしましょう。
預かり保育には便利なメリットもありますが、子供が寂しい想いをしてしまうなどデメリットもたくさん考えられます。
家族でよく話し合って、みんなが納得できる形で利用したいですね。