幼稚園に入園する前に面接を必要とする場所は多いです。
しかしこの時の服装はどういったものを着るといいのでしょうか?
スーツなのか、私服でも良いのか…幼稚園の面接を初めて受ける方はよく分かりませんよね。
そこで幼稚園の面接で着ていく服装を私立・公立別にご紹介していきます。
まずは公立と私立の違いを簡単に説明しておきましょう。
幼稚園の種類 | 服装の特徴 |
公立 | 清潔感のある服装やパンツスタイルでも大丈夫 |
私立 | スーツを着てフォーマルに見せる |
ではまずは公立の衣装から紹介していきます。
公立幼稚園の面接を受ける時の服装とは
公立幼稚園の場合はそこまでかっちりした服でなくても問題ありません。
ただ第一印象を良くするために清潔感を意識することが大事です。
第一印象が悪いと、面接が始まる前からマイナスになるので、不利な状態で進みます。
そうすると挽回するのが大変なので注意が必要です。
では少しでも面接で好印象を与えるためにすべき服装選びのポイントを見ていきましょう。
親の場合
まずは母親と父親の衣装を紹介していきます。
- 母親…きれいめのカジュアルな服
- 父親…ベーシックスーツ
公立の場合はそこまでかっちり決めなくても良いですが、ジーンズとロンTなどいかにも私服感のある衣装は避けておきましょう。
そして衣装の色は母親・父親ともに紺、グレー、黒、ベージュなど落ち着いた色合いが無難です。
あまり派手にしすぎると印象が悪くなるので注意する必要があります。
また、父親の場合はネクタイを付ける必要がありますが、あまり派手な柄のネクタイは避けておきましょう。
青やグレー系のネクタイを付けると清潔感が出るのでおすすめです。
ただ幼稚園によってはノーネクタイを推奨しているところもあります。
その場合はネクタイが不要なので、入園予定の幼稚園にそのようなルールがあるかどうかも合わせて押さえておきましょう。
子供の場合
公立の場合はかっちりめに決める必要はありません。
派手さを感じない普段着でも十分です。
男の子なら襟付きのシャツにズボンを合わせると良いでしょう。
女の子の場合はワンピースやスカート、にブラウスやニットを合わせるのが無難です。
このようにフォーマルな衣装にする必要はありませんが、見栄えを良くしましょう。
私立幼稚園の面接を受ける時の服装とは
続いて私立幼稚園の場合の衣装について紹介していきます。
私立幼稚園は公立と違ってフォーマルな衣装を着用しなければいけません。
公立のようにかっちりめの私服では印象が悪くなるので気を付けましょう。
では具体的にどのような格好をすれば良いのか親・子供それぞれについて紹介していきます。
親の場合
私立の場合の母親と父親別の衣装がこちらです。
- 母親…スカートスーツ、ジャケット+ワンピース
- 父親…ベーシックスーツ
私立の場合は上品に見せる格好をしなければいけません。
母親の場合は膝頭が隠れるスカートを選ぶ必要があります。
椅子に座った時に膝頭が見えると上品さに欠けるので、面接の前に自宅にある椅子に座って確認しておきましょう。
そしてストッキングはベージュが無難です。
それ以外の色は目立つので極力控えておきましょう。
父親の場合は基本的に公立の時と同じです。
スーツに合った色味のネクタイを付けると悪目立ちしません。
このように私立の場合は上品さを意識してコーディネートしましょう。
子供の場合
子供はシンプルでかっちりした衣装がおすすめです。
- 男の子…ベスト、ジャケット、襟付きのシャツ、半ズボン
- 女の子…ブラウス、プリーツスカート、
このように子供もフォーマルに決める必要があります。
そして色味もグレーやベージュで統一しておきましょう。
幼稚園の面接を受ける時の靴や小物について
面接を受ける際には靴や靴下、アクセサリーなどの小物にも注意を払う必要があります。
これらのアイテムについては私立も公立も関係なく、基本的に同じです。
では具体的に何を選べば良いのか見ていきましょう。
靴や靴下について
靴はフォーマルなものがおすすめです。
女性は3~5㎝程度の高さがあるヒールが適しています。
ヒールがない靴はフォーマルな場において向いていません。
ヒールが苦手という方は3㎝程度のヒールで歩く練習をしておきましょう。
また高すぎるヒールは上品さに欠けるので、高くても7㎝までです。
男性はスーツを着用する時に履く革靴が適しています。
革靴のひもを結ぶ穴が内側に備えられている内羽根式は、よりエレガントな印象を与えられるのでおすすめです。
子供は革靴やスニーカーでも問題ありません。
ただ、いずれにしてもきれいにしておかないと清潔感が損なわれます。
子供は足元が汚れやすいので、面接の前に確認しておきましょう。
また、靴下の場合はあまり目立たない白色や黒色、紺などがおすすめです。
靴下は基本的に見えませんが、万が一ということもあるので派手な色は避けておきましょう。
バッグやアクセサリーについて
バッグは母親と父親で特徴が異なります。
- 母親…メインとサブの2つ持ちがおすすめ
- 父親…大容量のバッグがおすすめ
母親はメインとサブを2つ持つパターンが多いです。
メインバッグには財布や携帯などの貴重品を、サブには子供の荷物などを入れるので、ある程度大きいものを選びましょう。
また、サブバッグについては面接前に控室に置くこともあるので、マチのあるカバンを選んでおいた方が良いです。
父親はバッグにすべての荷物をまとめます。
そのため大きいカバン、かつ自立するタイプがベストです。
自立するパターンだと、面接で椅子に座る時にカバンが立つので見栄えが良いです。
ショルダータイプも人気ですが、こちらは自立しないのであまりおすすめしません。
そして母親の場合はアクセサリーを付けることもあるでしょう。
その時は服装に合わせて悪目立ちしないアクセサリーがおすすめです。
幼稚園の面接までに確認しておくべき注意点
服装を準備できたら面接前に一度着用し、サイズがあっているかどうか、見栄えが悪くないかなど確認しておきましょう。
そして確認した後は衣装に汚れやシワが付いていないかどうかもチェックしておくと安心です。
特に私立の場合は身だしなみに厳しいため、ちょっとしたシワや汚れでもマイナス要素になりえます。
お受験に失敗しないためにも、前日までに衣装の確認は入念にしておきましょう。
そして面接の前日は準備物もチェックしておきたいですね。
当日に用意するとバタバタするので、何かを忘れる可能性があります。
面接当日はどっしりと構えるためにも以下のものを準備しておきましょう。
- 書類や資料
- 室内履きのスリッパ
- 筆記用具
- 水筒
- ハンカチ
- ティッシュ
- 待ち時間に子供が退屈しないような小物
これだけ用意しておけば万全です。
面接に向けて何を用意すれば分からないという方はぜひ参考にしてください。
まとめ
幼稚園の面接を受ける時に服装は私立と公立で異なります。
幼稚園の種類 | 母親 | 父親 | 子供 |
公立 | きれいめのカジュアルな服 | ベーシックスーツ | 派手さを感じない普段着 |
私立 | スカートスーツ ジャケット+ワンピース |
フォーマルなベーシックスーツ | シンプルでかっちりした衣装 |
公立の場合は清潔さを、私立はフォーマルさを意識しましょう。
特に私立の場合は身だしなみチェックが厳しいです。
仮に服装選びに失敗すると、面接が始まる段階から大きなマイナスになりかねません。
面接で不利にならないためにもしっかりと押さえておきましょう。